全てのカテゴリ

閲覧履歴

鋼製鳥居-稲荷鳥居 (180cm×100cm×11.4cm)
鋼製鳥居-植平工業株式会社


無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

この製品について

■鋼製鳥居について

鳥居の語源ははっきりとはしていなく、「鳥が居やすい」とか「通り入る」などがあり、また一説には天照大御神が天岩戸に隠れた時、長鳴鳥 (ながなきどり) を横木に止まらせて鳴かせたところ、岩戸から大神が出てこられたことから、その止まり木が鳥居の起源ともいわれています。そんな鳥居は入り口にありますが、扉などでふさがれているわけでなく、いつでも開放されていて自由に通る事が出来ます。 しかし、鳥居から先の境内は神さまの領域です。それを示すのが注連縄といわれています。昔、天照大御神が岩戸から出た後、二度と入らないようにと注連縄を張り巡らせたという事にならったものです。参道から行き、最初にあるのが一の鳥居。それから二の鳥居、三の…と続くわけなのですが、その一の鳥居に注連縄をかけるのが一般的です。といっても無い所もあります。それは、現在の境内がその先にあるということで、その場合はニの鳥居や三の鳥居に貼られている場合があり、そこからが神様の領域ということになります。 ところで、鳥居と言っても良く見てみれば、様々な形をしていると思います。これは鳥居の寄進者の好みや職人によって様式が違ってしまうためといわれています。反り増しがあるものがあれば、無くて真っ直ぐな笠木もあり、転びが無いものもあります。材質や大きさまでいれればもっと沢山あるかと。でも、そんな数多い鳥居ですが、ポイントさえ抑えてしまえば見分ける事が簡単です。

■鋼製鳥居の形式について

鳥居は大きく分けると二種類の系統にわけられ、ひとつは「神明鳥居 (しんめい) 」もうひとつは「明神鳥居 (みょうじん) 」です。系列の分け方は、一番上の横になっている部分「笠木」と呼ばれる部分ですが、それに「反り増し」と呼ばれるゆるやかなカーブがあるか無いです。無いのが神明、あるのが明神です。 ※色は解り易くしているだけで、全てが朱塗りなわけではありません。石造りのものもあります。 ※参道に応じて、どの様な大きさの製品も製作可能です。 ※表面処理は、下処理溶融亜鉛メッキ・中処理プライマー塗装・上処理エポキシ樹脂塗装を施しておりますので、耐久性に優れております。 ※現場までの輸送費及び取り付け費は、打ち合わせの上別途お見積もりさせて頂きます。

  • シリーズ

    鋼製鳥居

この製品を共有する



無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

見積もりの使い方

鋼製鳥居 品番1件

商品画像 品番 価格 (税抜) サイズ
鋼製鳥居-品番-稲荷鳥居 (180cm×100cm×11.4cm)

稲荷鳥居 (180cm×100cm×11.4cm)

¥782,000

間口高さ180cm、間口幅100cm、支柱径 11.4cm

この商品の取り扱い会社情報

会社概要

植平工業株式会社は1970年に設立された、各種鋼の加工メーカーです。 鋼管の切断・穴あけ加工、鋼板の切断・曲げ加工、製缶・溶接加工が主な事業内容であり、落石防護柵・道路の溝蓋であるグレーチング・避難用歩道などの製造をし...

もっと見る

  • 本社所在地: 奈良県
Copyright © 2025 Metoree