全てのカテゴリ

閲覧履歴

金型業界向け専用規格 S-CUP Nタイプ/Gタイプ-S-CUP Nタイプ
金型業界向け専用規格 S-CUP Nタイプ/Gタイプ-サカモト・ダイテム株式会社

金型業界向け専用規格 S-CUP Nタイプ/Gタイプ
サカモト・ダイテム株式会社



無料
見積もり費用は無料です、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

この製品について

概要

■金型業界向け専用規格 S-CUP

現在金型メ-カ-殿の電極材購入先は非鉄金属の小売業者が多いと思われますが、この規格化に際してメ-カ-及び問屋と打ち合わせを行ったところ、実際に銅が金型業界で使用されている認識はありますが、どの程度の数量が使用されており、どのような要望があるかなどについては全く知りません。つまり金型メ-カ-の要望が小売業者を通じて問屋及びメ-カ-に全く伝えられていないということだと思われます。通常の銅の板厚規格は±の公差になっており、幅も大き過ぎます。また銅平板の平坦度は、精度を要望するユ-ザ-が金型業界以外に少ないため、かなりいいかげんになっています。よって金型業界で使用しやすい専用規格としてS-CUPを製作しました。 材質

■無酸素銅 (JIS規格JIS1020)

現在電極材で主に使用されているのは電気銅であり、通常はタフピッチ銅となっています。 S-CUPの素材は、電気銅の中でも少し高価な無酸素銅を使用しています。無酸素銅とは、無酸化気圏で精錬鋳造された電気銅から作られており、高い電気伝導率を有します。

■下記にタフピッチ銅との比較をします。

・緻密 (脱酸素) なので溶接性に優れている ・不純物元素が非常に少ない ・伝導率が非常に良好 ・銅に対する水素脆化の恐れが無い ・電極の長寿命および放電時間が短縮されます ・放電面の硬化層が浅く、仕上げ時間 (磨き) が短縮されます

■サイズ

現在市中の銅平板を購入する場合は、1カットで購入しているため、幅寸法が365mm (現状の非鉄小売業者の定尺寸法は、昔の寸法単位が継続されておりミリに直すと365mm) となることが多く、仮に200mmで切断してもかなり重くなってしまいます。この場合作業者の方は、マグネットにつかないため手で持ち上げるしかないことから段取り等でご苦労されていると思われます。S-CUPは、幅×長さの規格寸法を圧延メ-カ-に専用に依頼した母材を使用しているためハンドリングし易い250×300としました。このサイズだと一番厚い50mmでも約30kgであり何とか手で持てると思います。また当社規格のS-NAKと同寸法としたことから、在庫の管理もし易くなると考えました。

  • シリーズ

    金型業界向け専用規格 S-CUP Nタイプ/Gタイプ

この製品を共有する



無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

金型業界向け専用規格 S-CUP Nタイプ/Gタイプ 品番1件

商品画像 品番 価格 (税抜) 材質 表面処理 サイズ
金型業界向け専用規格 S-CUP Nタイプ/Gタイプ-品番-S-CUP Nタイプ

S-CUP Nタイプ

要見積もり

無酸素銅
(JIS規格JIS1020)

上下面が圧延状態のまま

250×300mm

この商品を見た方はこちらもチェックしています

無酸素銅をもっと見る

この商品の取り扱い会社情報

Copyright © 2025 Metoree