全てのカテゴリ

閲覧履歴

気体試料中水銀測定装置 MD-700C-MD-700C
気体試料中水銀測定装置 MD-700C-京都電子工業株式会社

気体試料中水銀測定装置 MD-700C
京都電子工業株式会社

京都電子工業株式会社の対応状況

返答率

100.0%

返答時間

31.2時間

返信の比較的早い企業


無料
見積もり費用は無料です、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

この製品について

有害大気汚染物質の測定、作業環境測定、LPガス中の水銀分析方法等の公定法に準拠した水銀捕集管-加熱気化法の測定が可能です。

■原理

本システムでは気体試料中の水銀を測定することができます。一般環境大気中の水銀は、ガス状で存在する金属水銀Hg0、二価水銀、及び粒子状水銀 (粒子の周りに吸着した水銀、または粒子の中に取り込まれた水銀) に分けられます。大気試料は水銀捕集管をサンプリングポンプにセットし一定時間サンプリングを行い、大気中のガス状金属水銀を水銀捕集管 (水銀捕集剤が充填されている) にアマルガム形成させ捕集させます。 次にこの水銀捕集管を水銀捕集管焼出炉に装着、加熱し水銀を離脱させ装置本体内に組み込まれている別の水銀捕集管に一旦捕集させます。そして水銀捕集管を加熱し、水銀を離脱させ吸収セルに導入して測定します。サンプリング時の水銀捕集管には水銀以外の有機ガス等も付着しているため、取り除かなければなりません。 本法は干渉物質による測定影響を除去し、より正確な水銀測定が行えます。MD-700の測定方法は環境省の有害大気汚染物質測定方法マニュアルなどに準拠した方法です。

■特長

・公定法に対応した水銀捕集管-加熱気化法の測定を簡単に行えます。 ・水銀捕集ユニット、水銀捕集管焼出炉およびMD-Winを使用することにより、気体試料中水銀の測定が可能になります。 ・水銀捕集管焼出炉で使用しているヒータは最高750℃以上加熱できますので、金アマルガムを形成した水銀を焼き出す温度としては十分な能力を持っています。 ・水銀捕集管焼出炉で加熱し焼き出された水銀は、水銀検出器MD-700の水銀捕集管に再度捕集されます。再捕集用の水銀捕集管は同じものを使用するため、吸収セルに水銀を導入する時は同じ条件で焼き出され精度の高い測定が可能になります。 ・水銀捕集管の受け側にはふっそゴム製の差込口を使用していますので、水銀捕集管を容易に差し込むことができ、ジョイントの接続のように袋ナットで締め付ける必要がありません。

■用途

一般環境大気、排ガス、作業環境ガス、ソイルガス試料などの水銀濃度測定。

  • シリーズ

    気体試料中水銀測定装置 MD-700C

この製品を共有する


20人以上が見ています


返答率: 100.0%

返答時間: 31.2時間


無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

気体試料中水銀測定装置 MD-700C 品番1件

商品画像 品番 価格 (税抜) エアポンプ部 データ処理装置部 水銀捕集管焼出炉 外形寸法 電源 質量 消費電力 水銀回収部 検出部 除湿部 水銀捕集部
気体試料中水銀測定装置 MD-700C-品番-MD-700C

MD-700C

要見積もり

0.2~0.5L/min

MD-Winを使用

加熱温度:750℃
洗気・除湿部:電子冷却方式
外部入出力:MD-700接続

水銀検出器:220 (W) ×456 (D) ×396 (H) mm (配管除く)
水銀捕集管焼出炉:200 (W) ×250 (D) ×369 (H) mm (配管除く)

水銀検出器:AC100~240V±5%、50/60Hz
水銀捕集管焼出炉:AC100~240V±10%、50/60Hz

水銀検出器:約15kg
水銀検出器:約9kg

水銀検出器:約80W/約180W (内蔵水銀捕集ユニット付)
水銀捕集管焼出炉 :約130W

水銀専用活性炭

測定原理:非分散ダブルビーム冷原子吸光法
検出下限:0.01ng ※一定条件による
測定上限:1,000ng

電子冷却方式

予熱温度:150℃
加熱温度:750℃

この商品の取り扱い会社情報

返答率

100.0%


返答時間

31.2時間

会社概要

京都電子工業株式会社は、研究用分析計・環境用分析計などを開発・生産・販売している分析計の専門メーカーです。 1961年に設立し、理化学用機器及び医療用機器の技術コンサルタント及び製造・販売から始まりました。 先端技術...

もっと見る

  • 本社所在地: 京都府
Copyright © 2025 Metoree