全てのカテゴリ
閲覧履歴
一般社団法人日本衛生材料工業連合会のウェットワイパー類の除菌性能試験方法です。 ウェットワイプを用いて、菌液を接種した試験担体を所定の方法で拭き取り、試験片上の生菌数を調べます。 菌液にはモデル汚れ物質として、牛血清アルブミンを添加します。 ■試験方法 ①試料の準備 (各3枚) 下記のとおり準備します。 ・試験試料:検体 (ウェットワイプ) そのもの。液体を綿布に含浸させたものを作製して使用することも可能です。 ・対照試料:綿布 (綿3-1号、15cm×10cm) を1.5倍量のリン酸緩衝液に含浸させたもの。 ②試験菌液の試験担体への塗布 試験菌液 (普通ブイヨン培地で1.0〜5.0×10^9CFU/mLに調製したものを牛血清アルブミン水溶液 (モデル汚れ) と等量混合) を試験担体 (ステンレス片) に塗布します。 ③試料を用いた試験担体の拭き取り 150gのおもりに試料1枚を装着し、専用の拭き取り装置に設置した試験担体に密着させた後、試験担体上を120回/分の間隔で5往復します。 ④生菌数測定 試験担体を洗い出し、生菌数を測定します。 ⑤評価 試験試料、対照試料それぞれで拭き取った後の試験担体の残存生菌数の常用対数値を比較し、除菌活性値を算出します。 ■試験菌種 ・StaphylococcusaureusNBRC12732 (黄色ブドウ球菌) ・EscherichiacoliNBRC3972 (大腸菌) 試験目的によって試験菌種や菌液の栄養条件を規定から変更して実施することもございます。 ■検体の必要量 ・サイズ 特に制限なし ・必要枚数 予備を含めて30枚以上 (最終製品の場合、未開封品が望ましい。) ■試験実施にあたって必要な情報 お見積りにあたっては、下記のような情報を頂ければスムーズです。 ・検体の種類数 ・要求される成果物※1 (和文報告書以外にあれば) ・試験菌種 (規定と異なる菌種で実施したい場合) ・拭き取り条件※2 (特別な要求がある場合) ※1特にご要望がなければ、和文のご報告書 (試験方法・試験結果試験成立条件の判定結果、培養後の生菌数、除菌活性値) を記載、画像なし) のみとなります。 ※2規定と異なる拭き取り方で実施したい (例:拭き取り回数や速度) 、複数枚重ねて拭き取りを実施したい、決まった枚数を除いて使用してほしい、拭き取りの方向に指定がある、液剤を布に含浸して試験に用いたい、など。 納期 3週間~ ※詳しくはお問い合わせください。 費用 お問い合わせください。
型番
ウェットワイパー類の除菌性能試験方法取扱企業
株式会社衛生微生物研究センター商品画像 | 価格 (税抜) | 調べる内容 | 主な検体 性状 |
---|---|---|---|
![]() |
要見積もり | 物理的処理による除菌効果 | ウェットワイプ |