全てのカテゴリ

閲覧履歴

受託試験 試験菌に対する効果を調べる/抗菌性試験・抗カビ性試験-株式会社衛生微生物研究センター

型番説明

液状・ペースト状の検体の除菌・抗菌効果を調べる際に最もよく行われる試験方法です。 検体が菌と接触したときに、ご指定の時間で菌がどの程度死滅するかを定量的に確認することができます。 検体の使用方法によらず、検体の基礎的な除菌効果を調べる際によく用いられます。 ■試験方法 試験試料 (※1) 10mLに試験菌液を0.1mL接種し、一定時間 (3点、例:10秒、10分、30分など※2) 静置した後、生菌数を測定する。 ※1ご提供いただく検体をそのまま、またはご指定の濃度・溶媒で希釈して用います。固体 (粉末など) の検体を希釈して用いることも可能です。対照には、リン酸緩衝生理食塩水、生理食塩水、精製水などを用います。 ※2ご指定いただく必要がございます。検体の効果を期待する時間ですので標準的な設定はございません。短時間であれば10秒~数分、長時間であれば数十分~数時間等、検体の効果を期待する時間を具体的にご指定ください。 【参考】液体サンプルで行われるその他の試験方法 試験片に検体で処理 (噴霧など) をして、処理前後の生菌数を測定する方法もございます。 ■参照規格 日本薬局方参考情報消毒法及び除染法 ※最もよくご依頼いただく参照規格です。 ■試験菌種 ご依頼いただくことが多い菌種は下記の通りです。下記に限らず、ご希望に応じて試験実施が可能です。 ・細菌 Staphylococcusaureus (黄色ブドウ球菌。MRSAを含む。) 、Escherichiacoli (大腸菌。O157やO111を含む。) 、Pseudomonasaeruginosa (緑膿菌) 、Bacillussubtilis (枯草菌) など。 ・カビ Aspergillusniger[またはAspergillusbrasiliensis] (クロコウジカビ) 、Cladosporiumsphaerospermum (クロカビ) など。 ■検体の必要量 1菌種・1検体あたり70mL以上 (予備を含む) をご提供ください。 ※ご指定いただく時間によっては140mL以上必要となる場合がございます。詳細はお問い合わせください。 ※上記必要量に満たない場合は、ご提供可能な量をご提示のうえ、ご相談ください。 ■費用 時間や菌種などによりますので、詳細はお問い合わせください。 ■試験期間 2週間~ ※菌種や検体数、時間などによりますので、詳細はお問い合わせください。 ■試験実施にあたって必要な情報 お見積りにあたっては、下記のような情報を頂ければスムーズです。 ・ご希望の試験菌種 ・検体の種類数 ・ご希望の時間 ・ (検体を希釈して用いる場合) ご希望の濃度、溶媒 ・要求される成果物 (※) ・ (日本薬局方以外で特別ご要望があれば) ご希望の参照規格、試験方法 ※特にご要望がなければ、和文のご報告書 (試験方法・試験結果 (生菌数) を記載、画像なし) のみとなります。

この製品について

抗菌性試験・抗カビ性試験は、各種工業製品または工業材料の細菌・酵母・カビに対する抗菌力を調べる試験です。

■試験方法のご案内

弊社では、さまざまな試験方法で抗菌性試験・抗カビ性試験を受託しております。

■試験菌種

規格に規定の菌種のほか、試験目的によって規定以外の菌種を用いて試験を実施することも可能です。

■試験期間・費用

要お問い合わせ (試験方法の詳細、検体の種類、試験菌種、測定回数などによります。) <他の試験方法もございます。>

  • 型番

    液剤の除菌試験 (試験菌懸濁法)

この製品を共有する


420人以上が見ています

最新の閲覧: 3分前


無料
見積もり費用は無料です、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

受託試験 試験菌に対する効果を調べる/抗菌性試験・抗カビ性試験 液剤の除菌試験 (試験菌懸濁法)の性能表

商品画像 価格 (税抜) 調べる内容 主な検体 性状
受託試験 試験菌に対する効果を調べる/抗菌性試験・抗カビ性試験-品番-液剤の除菌試験  (試験菌懸濁法) 要見積もり 検体と菌の接触による除菌効果 (直接) 液体

全10種類の型番を一覧でみる

この商品の取り扱い会社情報

会社概要

細菌やカビ、酵母を用いた各種試験、研究を行っております。また、試験目的に合った試験方法のご提案や試験に用いた微生物の発育に関する情報(温度や相対湿度など)提供も行っています。...

もっと見る

  • 本社所在地: 東京都
Copyright © 2025 Metoree