全てのカテゴリ
閲覧履歴
データ消去ソフトのメーカー9社一覧や企業ランキングを掲載中!データ消去ソフト関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:ロジテックINAソリューションズ株式会社、2位:AOSデータ株式会社、3位:株式会社ジャングルとなっています。 データ消去ソフトの概要、用途、原理もチェック!
監修:アドバンスデザイン株式会社
データ消去ソフトとは、コンピュータやストレージデバイスからデータを適切に抹消するためのツールです。
通常ユーザーがデータ消去を目的として行う、「ゴミ箱を空にする」、「フォーマットする」などの消去方法では、データがユーザーから見えなくても、ツールを使えば復元可能な状態で残ることがあります。データ消去ソフトはデータを複数回上書きしたり、ランダムデータで書くことで、復元不可能な状態にします。
ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が搭載されたパソコンやサーバに保存された機密情報や個人情報を抹消するため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが可能です。特に不要になったパソコンやストレージデバイスを売却・廃棄・リース返却する前に使用すると、個人情報が第三者に漏れる心配がなくなります。
2025年4月の注目ランキングベスト5
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ロジテックINAソリューションズ株式会社 |
41.7%
|
2 | AOSデータ株式会社 |
16.7%
|
3 | 株式会社ジャングル |
16.7%
|
4 | ソースネクスト株式会社 |
16.7%
|
5 | 株式会社アイ・オー・データ機器 |
8.3%
|
カッティングエッジ株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
32.7時間 返答時間
■導入実績約10,000件以上 ■消去ライセンス不要で何回でも無制限で使える高機能HDD/SSDデータ消去ソフトウェア ピーマンPRO ■ PC(HDD/S...
アドバンスデザイン株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
■概要 データ消去ブランドDataSweeperシリーズのライセンスフリーモデル。Windows7のサポート延長終了に伴う、PCのリース返却やバージョ...
アドバンスデザイン株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
■概要 データ消去ブランドDataSweeperシリーズの超小型USBモデル。クライアントPCのデータ消去に特化することで、お求め易いリーズナブ...
アドバンスデザイン株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
■概要 高い信頼と実績を誇る、完全データ消去ブランド【DataSweeper:データスイーパ】のスタンドアロン型モデル。手のひらサイズの小型...
カッティングエッジ株式会社
370人以上が見ています
最新の閲覧: 11分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
32.7時間 返答時間
■ライセンス課金無し、ネット接続不要、マウンターを付けたまま、消去証明書出力可能 MTS-SASシリーズは、弊社が企画し、大手データ消去サ...
2種類の品番
カッティングエッジ株式会社
230人以上が見ています
最新の閲覧: 18時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
32.7時間 返答時間
■データ復旧のプロが開発したパソコン/サーバーのデータ完全消去ツール PC・サーバ内HDD/SSDデータを完全消去可能なData Sweeper3。国内...
2種類の品番
アドバンスデザイン株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
■概要 ネットワークが整備されている大規模なオフィス、企業、工場などに特化した製品です。消去情報はサーバ内に保存され、IT資産管理...
アドバンスデザイン株式会社
最新の閲覧: 22時間前
■概要 高い信頼と実績を誇る、データ完全消去ブランド【DataSweeper:データスイーパー】のタブレットPC用消去ソフトウェア。UEFIブート...
監修:アドバンスデザイン株式会社
データ消去ソフトとは、コンピュータやストレージデバイスからデータを適切に抹消するためのツールです。
通常ユーザーがデータ消去を目的として行う、「ゴミ箱を空にする」、「フォーマットする」などの消去方法では、データがユーザーから見えなくても、ツールを使えば復元可能な状態で残ることがあります。データ消去ソフトはデータを複数回上書きしたり、ランダムデータで書くことで、復元不可能な状態にします。
ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が搭載されたパソコンやサーバに保存された機密情報や個人情報を抹消するため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが可能です。特に不要になったパソコンやストレージデバイスを売却・廃棄・リース返却する前に使用すると、個人情報が第三者に漏れる心配がなくなります。
データ消去ソフトは以下のような用途で使用されます。
IT業界ではデータ消去ソフトは特に重要です。例えば、古くなったハードディスクやサーバを廃棄する際、機密情報を確実に消去しないと、サイバー攻撃者や不正アクセスによってデータが漏洩するリスクがあります。
企業内で使用したコンピュータのデータ消去や、クラウドサービスのストレージの廃棄時にも使用され、顧客情報や機密データを保護するために有用です。
また、ICT保守などを手がけているSIerが、ユーザーの要望を受けたり、あるいはユーザーがリース返却をする際に、データ消去ソフトが用いられるケースも多くみられています。
金融機関や銀行などでは大量の顧客データを取り扱うため、データが漏洩すると顧客の信頼を失い、法的な責任を問われる可能性があります。データ消去ソフトを使用して旧システムや廃棄予定の機器に残る顧客情報を確実に消去し、個人情報保護法に準拠した形でデータの処理を行うことが必要です。
大学や研究機関では学生の個人情報や研究データなどを保管しており、厳格な保護が必要です。古くなったパソコンやサーバを廃棄する際には、データ消去ソフトで情報を消去して漏洩を防ぎます。
製造業では生産に関する重要なデータや設計図、技術情報などを取り扱います。競合他社にこれらの情報が漏洩することは、競争力の低下や経済的損失を招く可能性があります。データ消去ソフトによって不要になった設計データや古い生産管理システムからのデータを消去することで、競争優位性を担保することが可能です。
PCなどでデータを削除する際、ファイルの実体自体はディスク上に残りますが、ファイルシステムがその場所を「空き領域」としてマークするだけです。そのため、特別なツールを使用すれば、削除されたデータは復元可能となることがあります。
データ消去ソフトは、ドライブ全体、パーティション単位、削除したファイルが存在していた領域などに、ランダムデータや特定のパターンのデータを上書きします。これにより、元のデータが消去され、復元が不可能になる仕組みです。
ただし、SSDの場合は上記方法では確実にデータを消去できない場合があります。SSDは書き込み回数に制限があるため、寿命が存在します。限られた寿命を有効活用、延命する機能が備わっており、ユーザーによる一度の消去だけでは、データが異なる場所に移動するだけで、裏側には残ってしまうケースがあります。そのため、SSDにおいてはSSD内のデータを確実に抹消する能力を持ったデータ消去ソフトを使ってデータ消去を行う必要があります。
データ消去ソフトを選ぶ際は、以下を考慮することが重要です。
データ消去ソフトの選定において最も重要なのは消去方法であり、ソフト性能に大きく影響します。政府基準や業界基準に準じたアルゴリズムを選定することで、法的要件を満たしつつ高いセキュリティを担保することが可能です。
日本国内では、一般社団法人日本ITAD協会(JITAD)や、データ適正消去実行証明協議会(ADEC)といった、データ消去の有識者が多数在籍する団体が存在し、各省庁のデータ抹消におけるガイドライン作成などを検討する際には、こういった団体に助言を求めることがあります。
これらの団体では、対象のデータ消去ソフトが確実にデータを消去できているかを評価及び、認証を行っています。Web上で見受けられるような無料のソフトでは、適切に確実なデータ消去ができているかわかりません。この2つの団体が評価し認定したデータ消去ソフトは、確実なデータ消去能力を有しているため、データ消去ソフトの導入を検討する際には、こういった団体から認証を受けた認定ソフトを選択する必要があります。
多くの消去ソフトはHDDに対しては有効ですが、SSDに対しては消去のアプローチが異なる場合があります。SSD専用の消去方式やセキュアイレースに対応した消去ソフトを選ぶことが大切です。
また、パソコンだけではなく、パソコンに接続した他のメディアを消去できたり、サーバに搭載されたハードディスクのRAID自動解除機能などを持った消去ソフトもあるため、消去したいメディアやデバイスに合わせた消去ソフトの選択が重要です。
技術的な知識が少ないユーザーが利用する場合、インターフェースの使いやすさが重要です。直感的かつ使い方のガイドやサポートが充実しているソフトを選ぶと便利です。初心者でも使いやすい設計のソフトウェアが望ましいです。
データ消去ソフトは対応可能なOSに限定されている場合があります。MacやWindowsなど、自分の使用しているOSに対応したソフトを選ぶことが大切です。
本記事はデータ消去ソフトを製造・販売するアドバンスデザイン株式会社様に監修を頂きました。
アドバンスデザイン株式会社の会社概要はこちら