UHF帯RFIDリーダー

UHF帯RFIDリーダーとは

UHF帯RFIDリーダーとは、極超短波と呼ばれる電波帯域を用いてICタグの情報を読み書きする装置です。

UHFは、携帯電話や無線LANなどにも利用される電波帯域を指します。この帯域を使用したRFIDは通信距離が長い点が特徴です。一般的な交通系ICカードなどは数cm程度の範囲であるのに対し、UHF帯RFIDリーダーは十m以上離れた場所にあるタグを認識できます。

広範囲の通信も可能であり、対象のタグがリーダーの目の前になくても情報を取得できます。例えば、高い棚の上に置かれた荷物や、ダンボール箱の奥にある商品であっても中身のデータを読み取れます。またバーコードリーダーのようにコードに光を当てる必要もなく、電波の範囲内にある複数のタグを一括で瞬時に読み取れる点もメリットです。

UHF帯RFIDリーダーの使用用途

UHF帯RFIDリーダーは以下のような用途で使用されます。

1. 物流・倉庫

物流センターや倉庫では、日々大量の荷物が入庫・出庫されます。従来の手法では作業員が商品のバーコードをスキャンする必要があり、多大な時間と労力を要していました。UHF帯RFIDリーダーを導入することで、パレットに積まれたままの荷物をゲートに通過させるだけで一瞬にして検品できます。

2. アパレル・小売店

小売店舗、特にアパレル業界では、レジ待ち時間の短縮と店舗運営の効率化に活用されます。カゴに入れた複数の商品を指定のスペースに置くだけで瞬時に合計金額が算出されるセルフレジは、UHF帯RFIDリーダーの一括読み取り機能を応用したレジ機です。

3. 製造現場・オフィス

工場における金型や工具、オフィスにおけるPCや重要書類などの資産管理にも利用されます。これらの物品にUHF帯対応のタグを貼り付けることで、誰がいつ持ち出し、いつ返却したかという履歴を自動的に記録できます。特定のエリアにアンテナを設置しておけば、重要な資産が許可なく持ち出された際にアラートを鳴らすといったセキュリティ対策も構築可能です。