遮熱ネットとは
遮熱ネットとは、日差しを遮り、直射日光による熱を防ぐためのネットです。
農業資材として利用されることが一般的ですが、農業以外の分野において一般的な日除け用途で利用されることもあります。製品によっては遮光ネットと呼ばれています。
遮熱ネットは、ポリエチレンなどの合成素材から製造されており、耐久性が高く、酸やアルカリ、カビにも強い資材です。泥水、塩水などによる劣化にも耐えることができます。糸に特殊な遮熱剤を練り込むことにより、遮熱性を高めている製品もあります。遮光率が高いものほど遮熱性も高いですが、農作物の成長には太陽光が必要な為、過度に光を遮ることがないよう、適切な選定が必要です。
遮熱ネットの使用用途
1. 露地栽培
夏の暑い時期に、露地栽培において高温障害による生育不良が起こる場合があります。遮熱ネットは、熱を遮り、日焼けや高温による葉のダメージを防いで、適切な生育を促進することのできる資材です。防虫、防蛾、防鳥などの効果も期待できます。
様々な種類の農作物に幅広く利用することが可能で、トマトやナスなどの果菜類、ホウレンソウやシュンギクなどの軟弱野菜、イチゴ、花き類など、幅広く利用されています。トンネルや支柱を利用する作物であれば、それを生かしてネットをかけることが一般的です。
2. ハウス栽培
ハウス栽培では、ハウスの外張りや内張り、スライドカーテン・巻き取り用の被覆材、ベタがけ、トンネル遮光など、様々な使用法で利用されています。
遮熱ネットを活用することで、春から夏にかけてのハウス内の過度な温度の上昇を抑えることができます。室温の高さによる作物の徒長や害虫の発生を抑え、直射日光による日焼け・葉焼け対策を行う上で役立ちます。温度管理が大切な育苗にも有効です。
3. 農業以外
遮熱ネットは、農業以外の分野でも様々な日除け、暑さよけに利用されています。例えば、屋外で工業資材の塩ビパイプを保管する業務シーンでは、熱による曲がりや日焼けの防止を目的として遮熱ネットが利用されることがあります。畜産分野において養豚・牛舎の屋根、西日よけに利用されるほか、様々な産業の野外作業場の日よけとして利用することも可能です。
その他、駐車場・子どもの遊び場・幼稚園・砂場などで広く日よけとして熱中症防止に利用されたり、ロールスクリーンとして一般的な建物の窓に設置されたりする場合もあります。