監修:東将精工株式会社
溶接ビード除去装置とは
溶接ビード除去装置とは、溶接後にできる盛り上がりを取り除く機械です。
溶接を行うと、接合部に溶接ビードと呼ばれる突起が形成されます。溶接ビードは金属同士をしっかり結合させる役割を担いますが、表面が凸凹になっていると、後の加工や仕上げに支障をきたす場合があります。溶接ビード除去装置を使用すると、不要な突起を効率よく取り除き、表面を平滑に仕上げることが可能です。
従来は、研磨機やヤスリなどを用いて手作業で除去する手法が一般的でした。しかし、手作業では作業時間がかかり、仕上がりにも差が生じるため、専用の除去装置が広く採用されます。溶接ビード除去装置は、製造や建築などの幅広い分野で重要な役割を果たします。
溶接ビード除去装置の使用用途
溶接ビード除去装置は以下のような用途で使用されます。
1. 機械部品
車両や機械部品のように金属同士を接合した後で、見た目を滑らかに仕上げたい場合に重宝します。表面が平滑になると、塗装やコーティングが均一に乗りやすくなり、仕上がりの質感にばらつきが出にくくなる利点があります。さらに、接合部の段差やバリがなくなると、手で触れた際の安全性が向上する効果も期待できます。
2. 構造部品
溶接ビード除去装置は、平らな鋼板をパイプ形状に成形し溶接する際にできるパイプ内面のビードを除去する場合にも利用されます。パイプ内面のビードを削除することにより2次加工の容易化や製造過程の効率化などの効果があります。これらのパイプはより質の高い製品として自動車、自転車、オートバイ、家具、住宅用、建材・建築部材など様々な部品として使用されています。
3. 精密部品
溶接ビード除去装置は、複雑な形状や精密な製品の製造にも役立ちます。部材同士を溶接すると溶接ビードが生成されますが、そのままでは部品同士がきちんと組み付けられないケースがあります。このような状況でも、除去装置を用いて不要な凸部分を的確に削ぎ落とすことで、狙った寸法やかみ合わせを維持することが可能です。
本記事は溶接ビード除去装置を製造・販売する東将精工株式会社様に監修を頂きました。
東将精工株式会社の会社概要はこちら