ディスプレイ測定機器

ディスプレイ測定機器とは

我々の生活には、産業や技術の発展により、多くの電子機器が普及しました。例えば液晶テレビや携帯電話、パソコン、リモコン、冷蔵庫、電子レンジなどがあり、デバイスの形態はさまざまです。そして、これらの家電には、ディスプレイが取り付けられており、文字やグラフィック、アニメーションなどを人間の目を通して鮮やかに感じられるようになりました。

これらのディスプレイは、ヒトが覗き込んだ際に歪みやちらつき、ディスプレイの色合いなどといった不具合を生じると、不快感や作業効率の低下につながります。また、グラフィック関連の業務をおこなっている場合には、こういった問題は、致命的な欠陥となり得ます。

そのため、ディスプレイ測定機器を使用して、画面の歪みやちらつきといった画面上の問題を測定します。

ディスプレイ測定機器の使用用途

グラフィックや色彩を取り扱う分野では、WYSI-WYGといった合成語がしばしば使われており、これは「What you see is what you get.」の略称です。意味合い的には、ディスプレイ上の色が、グラフィックデータあるいは印刷した時点で、最終的に求める色合いと視覚的に一致しているかどうかを判断するといったことに使われます。

つまり、この合成語は、ディスプレイの諸問題により、グラフィックデータ上では、視覚的に求めている色合いであっても印刷を行うと、色合いがズレてしまうといった問題などに対する確認行為を指しています。

この問題は、印刷条件などの設定面でのトラブルであることもあり、一概にディスプレイだけの問題であると断定することはできません。しかし、ディスプレイ測定機器により、画面の精度を測定しなければ、問題が生じるリスクが増加すると考えられます。

このような理由により、ディスプレイ測定機器は、液晶やプラズマ、有機EL、LEDなどのあらゆる産業や業界で使用されています。

ディスプレイ測定機器の原理

これまではディスプレイ装置に関する標準的な測定方法などが、JIS規格において、取り決められていませんでした。しかし、2019年の12月にディスプレイのぎらつきに関する制定と改正が行われ、元来、各種メーカーが開発を進めていた技術について、公平に評価するための指標が取り決められました。

制定と改正が行われたのは、日本産業規格(JIS規格)であり、該当する規格は「JIS C1006:2019 ディスプレイのぎらつき度合の求め方」です。この規格は、ディスプレイのぎらつき度合を表しており、ぎらつきに関する値やコントラストの求め方について規定しています。

また、規格が適用されるディスプレイについては、直視形のフラットパネルディスプレイやテレビジョン、モニタなどの表示デバイス、スマートフォン、タブレットPCの表示デバイスなどがあります。

ディプレイ測定機器においてもディスプレイのぎらつきを測定対象としている製品が販売されており、これは光源から出射された光が偏光フィルタなどを通過することによって、散乱や屈折が生じ、ちらついて見えるといった事象などを測定します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です