壁面緑化

監修:株式会社アルティマ

壁面緑化とは

壁面緑化とは、建物の外壁表面上を植物で覆うことを言います。「緑のカーテン」と呼ばれることもあります。壁面緑化は都市やまちの中に植物を育てるという見た目の効果以外に、空気の浄化、二酸化炭素の削減、ヒートアイランド対策、気温が高い日でも建物の内部の温度を低く保つことによってエアコンの消費電力を低減できるなど、環境保護に関する対策としても有効な手段の一つです。

壁面緑化と同様の目的で行われるものに、屋上緑化があります。高いビルなどで屋上緑化が行われる場合、まち中を歩く一般の方に対する視覚的な効果は期待できませんが、ヒートアイランド現象の緩和や低炭素化などの観点から推奨される取り組みです。

壁面緑化の使用用途

壁面緑化は主に、建物の外観やイメージを向上させる目的と、環境改善の目的で設置されます。まず建物の外観やイメージ向上は、特に都市地域やビル街など、木々や緑が少ない場所で効果が期待できる方策です。緑色はひとの目に優しいとされる色であり、緑色の光の波長は可視光線の波長域のおよそ中央にあります。壁面ではありませんがオフィス環境整備では「緑視率」という指標があります。ひとの視界の面積に対する緑の部分の面積を表した数値であり、集中力を高める上で望ましいとされているのは10~15%程度です。。壁面緑化は都市やまちの中の緑視率を高める効果が期待できます。

環境改善の目的では植物が増えることによって二酸化炭素の削減、空気の清浄化にも効果的です。。さらに植物の葉っぱから水分が蒸発する際の気化熱によって、ヒートアイランド現象を低減する効果が期待できます。

また建物の外壁が植物に覆われることによって、直射日光や風雨に晒されにくくなる点で、壁面の劣化を遅らせる効果もあります。

壁面緑化の原理

壁面緑化が特に環境改善に貢献できるのは、植物による二酸化炭素の吸収と酸素の放出、気化熱による周辺気温の低減によるものです。植物は根から吸収した水分を葉の表面で蒸発させる蒸散作用を行います。蒸散作用で水分が蒸発する際の気化熱によって、周辺環境の熱が奪われます。また葉が物理的な日除けにもなるため、建物内部への直射日光の侵入を妨げ、暑い日には屋内の気温が上昇するのを抑制するのも効果の一つです。

都市部にも緑が増えることは、都市部にも昆虫や鳥類などが生息しやすい環境にもなり、生物多様性の面からも望ましい取り組みになります。

壁面緑化の種類

壁面緑化は壁面に緑を生育させるための資材や方法によって種類を分けることができます。

ユニット型

ユニットはあらかじめ植物を生育させたパネルを、壁面に取り付ける方法です。施工直後から壁面を緑で覆うことができます。植物は壁面に直接生育することになるため、設置については事前検討が重要です。

ワイヤー型

壁面にワイヤーを利用した植物が伝うための土台となるものを設置し、植物をワイヤーなどに這うように生育する方法です。植物はワイヤーを設置した地面などから生育し、上へと生育していきます。

パネル型

パネル型は植物が伸びていく登はんマットと金網を組み合わせたタイプです。登坂マットが保水し植物が根を伸ばして吸水できるため、つる植物などを生育することができます。

壁面緑化のその他情報

壁面緑化に利用される植物

壁面緑化に利用される植物は主につる植物です。植物によって常緑、半楽、落葉に区分けできます。常緑ではヘデラ・カナリエンシス、キヅタ、ツルハナナス、半落植物ではスイカズラ、ツキヌキニンドウ、トケイソウ、落葉植物ではナツヅタ、ノウゼンカズラ、フジなどがあります。

壁面緑化では施工する場所の気候はもちろん、設置する壁面が向く方向によって日射量も変わります。設置場所でも生育しやすい植物と方法を選ぶことが大切です。メンテナンスについても検討しておく必要があります。

 

本記事は壁面緑化を製造・販売する株式会社アルティマ様に監修を頂きました。

株式会社アルティマの会社概要はこちら