建設用ブルドーザー

建設用ブルドーザーとは

建設用ブルドーザー (英:construction bulldozer) とは、主に建設工事で使用する土砂の削り取り・運搬・地ならしなどを行う建設機械です。

ブルドーザーは、車体の前方にブレードと呼ばれる排土板を付けた重機です。進行方向に土砂を押し出して整地する役割があります。アタッチメントを交換すれば、さまざまな作業が可能です。駆動には、クローラ (無限軌道) 式とホイール式があります。

建設用ブルドーザーの使用用途

ブルドーザーは建設工事に伴って、土砂の削り取り・押出し・地ならしなどの作業に使います。具体的には、土木工事、ダム工事、建築工事、敷地造成などです。また、除雪や湿地作業の用途もあります。アタッチメントの交換により、大きな岩石の掘り起こし・移動、伐根作業などにも対応可能です。

その他、特殊な作業用ブルドーザーとして、ラジコンで操作できるタイプ、水陸両用タイプ、水中タイプなどがあります。水陸両用は無線操縦によって作業を行い、浚渫船が出入りできない所などで有用です。海底を走行可能な水中用は、ダイバーが有線遠隔操縦します。

建設用ブルドーザーの原理

建設用ブルドーザーは土砂を押し出す際に非常に大きな駆動力を必要とするため、クローラ式が多く使われます。エンジンの回転数とともにギアを小さくし、強大な推進トルクを出します。

大きな岩石を掘り起こしたり、破砕したりするときは、リッパと呼ばれる爪を使うのが一般的です。リッパは岩石を砕いたり、岩石と土砂の分離をしたりするのに役立ちます。バケット型のブレードは、土砂の運搬が効率よく行えます。

ブレードを使用する作業の場合、ブレードを垂直方向から傾斜させたり、進行方向に対して左右に向きを変えたりする必要があります。その場合は、油圧を使って傾斜角を変えます。

建設用ブルドーザーの特徴

1. アタッチメントが多種

アタッチメントの交換により、様々な作業が可能です。ブレードの形状、爪タイプのリッパ、バケットを使用するタイプ、無線遠隔操縦、除雪用、ウィンチ装着など多種あります。

2. クローラのシューが多種

標準型をはじめ、湿地作業用のクローラシューが多種あり、用途に応じて選択されます。シューの断面が3角形で幅広のシューです。雪上用シューや岩盤用シューもあります。

建設用ブルドーザーの種類

ブルドーザーのブレードやリッパには、色々な種類が多くあります。

1. ブレードによる分類

ストレート型
標準型のブレードです。油圧シリンダにより、横から見て垂直方向に対して傾斜させることができます。1回で押し出す容量が大きい特徴があり、多くの中型ブルドーザーは、このタイプです。

U型
押出し用でブレードの両端が前方に折れ曲がってU字型になっており、大量の土砂の押し出しが可能です。超大型ブルドーザーなどに使います。

アングル型
ブレードを進行方向の左右に角度をつけたものです。片切作業や盛こぼし作業に使用します。パワーアングルドーザーは、ブレードを運転席から油圧で傾斜角の変更が可能です。

2. リッパによる分類

マルチシャンク型
3本爪の標準のリッパです。大きな岩石などを破砕します。岩石の硬さによりシャンクの本数の変更が可能です。

ジャイアント型
シャンクが長く、深堀り用です。

パラレルリンク
貫入深さが変わっても貫入角度を一定にするパラレルリンク機構を備えています。

3. ブルドーザーによる分類

重量によるクラス分けの目安は、小型は3~12t、中型は13~24t、大型は28~42t、超大型は44t以上です。また、使用される場所では、乾地ブルドーザーと湿地ブルドーザーに分類できます。湿地ブルドーザーは、軟弱地盤での作業が可能な設計です。

建設用ブルドーザーのその他情報

1. 日本のブルドーザーの特徴

日本では湿地用ブルドーザーが多く、軟弱地盤の工事現場でも使用が可能です。クローラの接地面積を広くして接地圧を下げ、特殊形状のシューを採用しています。横方向の滑り特性が良くなり、転圧効果が優れています。

2. 必要な資格

ブルドーザーを扱う場合は、資格が必要です。3t以上の車両を運転・操作するには、車両系建設機械運転技能の国家資格取得が必須です。指定の教習機関で、学科講習と実技講習を受けます。学科の内容は、走行装置の構造・取扱い、作業装置構造・取扱・作業方法、運転知識、法令です。また、実技は走行操作と作業装置の操作・合図を行います。