土壁とは
土壁とは、土に藁や砂を混ぜて水で練ったものを塗り固めた壁をいい、日本で古くから親しまれているものです。柱と柱の間に貫を通し、木舞という下地に土を塗って乾燥させます。上塗りの仕上げ材料によって、聚楽壁、錆壁、および大津壁などの種類があります。
土に藁などを加える理由は、繊維質がつなぎの役目をし、強度を上げ、調湿効果も高まるためです。年数が経つと藁の発酵が進んで繊維が細かくなり、さらに強度が増します。
聚楽壁は、黄褐色の聚楽土を上塗りに使用した土壁で、数寄屋造りの部屋などに向いています。錆壁は、鉄粉や古釘の煮出し汁などを混ぜた土壁で、褐色の斑点が浮かび、独特の雰囲気が出て味わい深い壁が楽しめます。大津壁は、土に石灰やつなぎを混ぜたものを鏝でよく押さえ、緻密な表面に仕上げた壁です。
土壁の使用用途
土壁は、寺院建築とともに技術が伝わり、現代でも日本建築で広く使われています。近代化とともに機会がだんだん失われてきましたが、近年、土壁が見直され、耐火性、断熱性、及び調湿性、雰囲気などの特長を生かして、一般の住宅にも広まっています。
土壁の原料である土、藁や砂などは人工物ではなく、自然にあるナチュラルな素材で化学物質を含まないので、シックハウス症候群と呼ばれる病の可能性が少ないという効果が期待できます。自然素材ならでの風合い、雰囲気が出て落ち着いた空間が得られます。