デジタルサーモ

デジタルサーモとはデジタルサーモ

デジタルサーモとは温度制御装置のことで、熱帯魚の水槽などの温度調整が必要な環境において温度を一定に保つための機器です。一般的にデジタルサーモは水や空気などの温度を測る温度計と温度調整を行うヒーター、そしてヒーターの出力をコントロールして温度を一定に保つための制御部からなります。

デジタルサーモは様々なタイプがありますが、小さな水槽に見合わない大きな出力を持ったヒーターを選択すると温度コントロールが上手くいかずに設定温度に対して温度が激しく上下するなど意図しない現象が起こりますので、使用目的に合ったタイプを選択することが大切です。

デジタルサーモの使用用途

デジタルサーモですが、よく使用されるのがペット用で熱帯に住む水生生物の飼育の際に無くてはならない機器です。

熱帯地方は高温ですので、熱帯産の生き物を日本で飼育する際には生息している地域の環境に合わせて温度を高く保ち、生きられる環境を作り出す必要があります。この温度調整を行う危機がデジタルサーモで大抵の熱帯魚の水槽に設置されています。ヒーターは水中に設置されますので、漏電が起こらないようにしっかりとした防水加工が施されています。

デジタルサーモの原理

デジタルサーモの温度制御の原理は、まずは環境温度を熱電対で測定しその温度を制御部が読み取ります。その時の温度が設定温度に対して低ければヒーターがオンになります。ヒーターがオンになると温度は次第に上昇していきますが、やがて設定温度に到達するとヒーターはオフになります。すると熱源を失いますので環境温度は次第に下がっていきます。設定温度以下になると再度ヒーターがオンになることを繰り返すことで環境を設定温度に保ちます。

デジタルサーモで特に気をつけなければならないのがヒーターの出力です。ヒーターの出力は加熱する環境の熱容量にマッチしていなければならず、熱容量の大きなものの温度制御の際にはヒーター出力の大きなタイプを使用しなければ温度が上がり切りません。ヒーターの出力が小さすぎると十分に温めることが出来ずに温度が低いままになってしまいます。特に冬場などは外気の温度が下がりますのでその分ヒーター出力が高くなり、場合によってはヒーターが加熱しきれずに設定温度以下に落ちてしまう場合もありますので使用に際しては最低温度での使用を念頭に置いて機器のタイプを選択する必要があります。

参考文献
https://www.monotaro.com/g/00259307/?t.q=%83f%83W%83%5E%83%8B%83T%81%5B%83%82

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です