土間鏝

土間鏝とは

土間鏝とは、土間作業(建物などの地面にコンクリートを流し、ならして固める作業)のときにコンクリートを平らにならしたり、表面の仕上げをしたりするときに使うコテの一種で、左官道具の一つです。

よく使われる土間鏝は、厚みと重量があり頑丈なつくりのものが多いです。コンクリートをならしたり、押さえたりするときに土間鏝を使うことで、コンクリートに含まれる粗骨材(砂利)を沈めて表面をなめらかにすることができ、見栄え良く仕上げることができます。

土間鏝の使い方

土間鏝を握るときは、コテの首部分を人差し指と中指で挟んで固定し、親指は柄部分の上部先端の左側に軽く添えます。卵を握るような感覚で、鏝の柄部分と手のひらの間に少し空間ができるように持ちます。鏝を握りこまないようにすることがポイントです。

力を入れて押さえるような作業をするときは、コテの首部分に向かって体重をかけるようにしながら、体全体でコテを使うようにします。

仕上げ作業をするときには、はじめは土間鏝に少し角度をもたせた状態でコンクリートを押さえつけながらならします。徐々にコテ部分を寝かせて動かすことで、表面をなめらかに仕上げることができます。

土間鏝の選び方

土間鏝には、大きさやコテ部分の厚み、素材などに様々なものがあるため、作業する環境や目的に合わせて適切なものを選びます。以下に土間鏝を選ぶときのポイントをまとめます。

  • 大きさ、厚み
    土間鏝の大きさは、コテ部分の縦の長さと先巾、元巾で表されます。作業する面積や場所に合わせて適切な大きさのものを選ぶ必要があります。コテ部分の厚みは一般的に薄い方が、しなりがありきれいに仕上げることができますが、コテ波(ムラ)が発生することがあります。厚みがある方が押さえなどの作業がしやすくなります。
  • コテ部分の素材
    コテ部分が本焼きの場合は、不純物が少なく安定した硬さがあります。使う材料を伸ばしやすいですが、硬さがあるため反りが出づらく材料がくっつきやすい特徴があります。

    コテ部分がステンレスの場合は、強度もあり錆びにくく、手入れも簡単です。ただし滑りが良いため、モルタルを使用した作業にはあまり適していません。

    コテ部分がプラスチックの場合は、押さえの作業時に粗骨材(砂利)を沈ませてコンクリートをならすのに適しています。コテの裏側に溝が入っているものもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です