試験設備

試験設備とは

試験設備

試験設備とは各業界における製品、部品が満たすべき物性、特性を試験するための設備であり、業界によって試験対象、試験項目は様々です。例えば「性能試験」「耐久性試験」「破壊試験」などが挙げられ、製造する製品の形状や規格や目標値、求められる精度によって試験項目と使用する設備が決まります。

試験内容によって設備の大きさは様々であり、大きいものでは試験を行う部屋全体が試験設備となっているものや、各種試験をまとめて実施することが可能な大型設備もあります。試験設備は多種多様であり、試験対象のサンプルの形状や求められる精度によって試験設備自体の仕様を変更することもあるため、商談や新製品の紹介の場として業界ごとに展示会が行われています。なお、このような試験設備は固定資産となることが多いため、耐用年数が設備の種類ごとに定められています。

宇宙開発における試験設備

例として宇宙開発における試験設備をご紹介します。宇宙は真空、極低温、無重力、高放射線量といった過酷な環境であり、一方で保守も困難であるため高い耐久性が求められます。また耐久不足によって小さな部品が脱離、破損して宇宙空間に放出された場合、スペースデブリとなり地球の周りを高速回転するため大きな事故を引き起こす可能性があります。そのため、宇宙開発に関係する部品や設備には種々の耐久性試験が必要です。

例えば熱真空試験設備では宇宙空間を模擬した熱環境下での試験を行います。宇宙は真空であり空気の対流が無いため、人工衛星などは太陽光が当たる面と裏側の面では温度差が大きくなります。このような環境を再現するための設備が熱真空試験設備です。

EMC試験設備

電子機器は様々な電磁波によって誤作動するリスクが有り、製品化にあたっては電磁波照射によって誤動作がないことの確認が必要です。このような試験がEMC試験と呼ばれるもので、EMC試験設備は電波暗室など大型の設備が必要となります。

EMC試験設備用の電波暗室は外部から電磁波が入らないこと、外部にも電磁波を漏らさないこと、内部で電磁波を反射させないことを満たさなければなりません。そのため、部屋の外部は金属板で覆われており、一方、内部での電磁波反射を防ぐため内側には電波吸収体が貼り付けられています。このような電波暗室の中でアンテナや無線機器など電磁波を利用する製品などの試験が行われています。

試験設備に関する展示会

試験設備は業界によって様々であり、また試験項目やサンプルの形状などによって設備の仕様を変更することがあります。そのため、業界ごとに試験設備の展示会、設備メーカーの説明会が行われています。

例えば材料、化学品などを対象とした試験では電子顕微鏡や核磁気共鳴(NMR)などの試験設備が必要です。このような機器分析に関する展示会としては日本分析機器工業会と日本科学機器協会が合同で開催しているJASISがあります。そのほか日本検査機器工業会が主催する非破壊分析機器を中心とした展示会であるJIMAもあり、JASISは幕張メッセ、JIMAは東京ビッグサイトと非常に大きな会場で行われています。

試験設備の耐用年数

試験設備は一般的に導入資金が高く、固定資産に該当する場合が多いです。固定資産は固定資産税の対象であり、耐用年数が試験設備ごとに定められています。研究開発用の資産と他の用途の資産では耐用年数が異なっており、研究開発用の資産のほうが耐用年数は短く減価償却費が大きくなります。

例えば研究開発用途においては電波暗室などの建物及び建物附属設備の耐用年数は5年、測定機器や計算機器などの器具及び備品は4年と設定されています。ただし、個別の資産が研究開発用途に該当するか否か、また該当する場合もどの種類に該当するかについては各管轄の税務署で確認するのが確実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です