プラグアンカーとは
プラグアンカーとは、コンクリートやALC、石材やタイルなどの固い素材に対してボルトやビスを打つ際に、事前にドリルなどの工具で下穴を開け、差し込んで使用する棒状の器具のことです。
別名として、プラグやアンカーがあります。あらかじめ目標とする所定の場所にプラグアンカーを打ち込んでから、その場所にボルトやビスを打ち込みます。
プラグアンカーの使用用途
プラグアンカーは、仕様によって施工後でも寸切や六角ボルトなどを選定することが可能であるため、幅広い用途に用いられています。主に工事の現場で用いられており、具体的に以下の工事が挙げられます。
- 建設工事
- 衛生工事
- 看板取付
- 電気工事
- 間仕切り工事
- 機械設置工事
- 冷暖房工事
- 配管・配線工事
- ガスや水道工事
- 屋根工事
- 照明機器の取り付け工事など
上記のように、幅広い工事が挙げられます。その他、固い素材に対してだけではなく、壁下地材としてよく使われる石膏ボード向けのボードアンカーもあります。
プラグアンカーの特徴
プラグアンカーは、直接コンクリートやALC、石材、タイルなどの固い素材に打ち込むため、錆に強いステンレスなどの素材を使用するのが一般的です。ステンレス素材を使用することによって、どのような条件下であっても、高い耐久性や保持力を確保できます。
プラグアンカーが固い材質の内部に食い込むことができるのには、先端の構造に特徴があります。プラグアンカーの先端部分は、スリットが入った形状です。くさびのような形をしているため、打ち込んで奥に入っていくほど先端部分が広がるようになっています。
この形状により、ハンマーなどでプラグアンカーをたたいて深く打ち込まれるほど、固定されていく仕組みになっています。中には、ケミカルアンカーといって強力な接着剤で固定するタイプもあります。
プラグアンカーの種類
プラグアンカーは何種類もありますが、工事現場でよく使われる製品を紹介します。
1. 本体打ち込みアンカー
アンカーの内部にネジ山が切ってあり、一般的なタイプです。下穴に本体を打ち込むと、下部にあるコーンと呼ばれる部品がアンカー本体を広げるため、壁に固定することができます。
2. 内部コーンアンカー
内部にコーンが仕込まれており、専用の打ち込み棒をハンマーを使用して取り付けます。構造上、外径が小さいので下穴も小さく済むことが特徴です。また、上向き施工も容易に行えます。
3. 芯棒打ち込み式アンカー
芯棒を打ち込むことによって本体が広がり固定することができます。ナットが付属しているため、ブラケットなどを直接固定することもできます。
4. ケミカルアンカー
下穴を掘り、薬品が入ったカプセルを入れ、固定したいボルトを挿入し、カプセルを割ります。化学反応が起こって接着剤に変化し、硬化することにより固定できます。
5. ボードアンカー
壁材として使われる石膏ボードに使用できるプラグアンカーです。石膏ボードは強度が無いため、額縁などを飾る際はこのボードアンカーを打ち込んで、フックなどを取り付けます。ただし、重すぎるものを固定したり、吊り下げたりすることはできません。
6. ALC用アンカー
ALC (軽量気泡コンクリート) と呼ばれる外壁材用のアンカーです。ALCにはコンクリートのような強度はなく、割れたり欠けたりしやすいので、必ずALC用アンカーを使用しする必要があります。
7. 溶接用アンカー
ネジ山が1つもない文字通り溶接用のアンカーです。鋼製建具の枠をコンクリート壁に取り付ける際、このアンカーを壁に打ち込み、枠とアンカーを溶接作業で固定をします。
8. カールプラグ
このプラグアンカーは、ビスを使用したい時に用いられます。アンカーと同じように下穴を開け、木ビスで取り付けたい物を固定します。重量物ではない電気・設備の配管材や器具を、コンクリート面やタイル、石材などに取り付ける時に重宝されます。
9. 中空壁アンカー
壁の向こうに何もない箇所でも、中空壁アンカーであれば使用することができます。本体ごとドライバーで回し込むと、壁の向こう側で爪が広がるため、石膏ボードを表と裏で挟むことで固定できます。