セランガンバツ

セランガンバツとは

セランガンバツとは、東南アジアのインドネシア、マレーシアに生育するフタバガキ科の広葉樹です。

強度と耐久性に優れ、ウッドデッキに最適な木材です。耐久性が高く、非常に硬く、腐りにくい特性を持っています。このため、様々な気候条件下で使用されることができ、害虫や菌に対しても抵抗力があります。原木の供給量は他のハードウッドより遙かに多く、入荷が安定していることや大断面の材を採り易いことから、この数年で流通量が大幅に増加しています。定尺サイズとしては大型の3m、4m級が潤沢に採取できることも魅力の一つです。

セランガンバツの使用用途

セランガンバツは、その特徴的な濃い茶色の色合いや硬さ、耐久性から、さまざまな用途で利用されています。

建築材料として広く利用されており、主にデッキ材として広く認知されています。また、外壁や屋根、サッシ枠、床材などに用いられます。その高い耐久性と防腐性から、特に野外での使用に向いています。

セランガンバツの特徴

セランガンバツは、主に屋外のデッキやベランダの床材、ウッドフェンスとして使用される木材です。

耐久性が高く、腐食、虫害、カビに対して非常に強く、劣化による形状変化もないです。また、高い寸法安定性をもっており耐久年数が非常に長いとされています。色合いも美しく、深い赤茶色が特徴的で色合いが経年変化で深まります。

セランガンバツの主な特徴は下記の通りです。

長所

セランガンバツは、デッキ材としての利点が多くあります。耐久性は他のデッキ材に比べて優れており、水や紫外線、腐食、さらには虫やカビに対して非常に強く、長期間使用することができます。また、非常に硬く耐久性があるため、デッキ上での日常的な使用に対しても十分な耐性を持っています。塗装などのメンテナンスをしなくても長持ちします。

自然のオイルを含んでいるため、表面が滑りにくく、安全に使用することができます。美しい色合いと質感を持っているため、デッキの外観を美しく仕上げることが可能です。

同じデッキ材として好まれる、イペやウリンよりも軽量で、加工がしやすい特性もあります。ハードウッドッと呼ばれるデッキ材や、ウッドフェンスにつかわれる樹種の中でも抜群の供給量があり、価格や品質の安定供給が可能な種類の木材です。ホームセンターなどで手に入れることができ、DIY用の材料として人気があります。

短所

セランガンバツのデッキ材としての短所は、価格が高いことです。セランガンバツは希少な木材の一種であるため、その価格は比較的高価であることが多いです。

また、非常に硬く加工が難しいため、取り扱いには専門的な技能が必要とされます。丸太の都合上、ピンホールと呼ばれる虫食いの小さなが穴が開いている場合もあります。これらの要因から、セランガンバツをデッキ材として使用する場合は、高価な投資となる可能性があるため、注意が必要です。

セランガンバツの選び方

セランガンバツを選ぶ際には以下のような観点で選ぶことが大切です。

1. 信頼できる業者から購入する

セランガンバツは比較的価格の高い木材です。信頼できる業者から購入することで、品質の良いセランガンバツを手に入れることができます。デッキ材の施工を業者に頼む場合も同様です。過去の実績や取扱製品のラインナップを確認して、信頼できる業者に施工を頼むことが必要です。

2. 見本を確認する

セランガンバツをはじめとする天然木材は、木目や色合いに個体差があります。購入前に見本を確認することが大切です。サンプルを取り寄せて、実際に木目や色合いを確認しましょう。また、ホームセンターなどできちんと品質を確認することが必要です。

スーパーガンコマサ

スーパーガンコマサとは

スーパーガンコマサとは、路面に用いられる塗装剤の一種です。アスファルトやコンクリートによる舗装と比べて表面温度の過激な上昇を緩和し、夏場の照り返し(ヒートアイランド現象)を抑制する特徴があります。砂材と固化材と均一配合したプレミックス品が主流です。真砂土の粒度をそろえており、仕上がりが均一で滑らかです。

市販品の中には、寒水石を配合することで、耐荷重性を強化した材料もあります。法令で決まっている含有重金属量等の土壌環境基準を満たした材料です。土質としては第2種改良土に区分されており、地域ごとに定められた処理方法により再利用する事が可能です。

スーパーガンコマサの使用用途

スーパーガンコマサは、路面の温度上昇を緩やかにする機能を活かし、太陽光に晒された、人が歩く道に用いられます。例えば、公園や遊歩道、霊園(お墓)です。特に夏場の熱中症対策に効果を発揮しています。

さらに、滑らかな質感が景観美に寄与する点も受け、城内通路やテーマパークにも積極的に利用されています。また、施工強度の高さから、法規制で管理されている基準をクリアしており、景観防草対策用の塗装剤として認められています。

スポーツマット

スポーツマットとは

スポーツマット

スポーツマットとは、ゴム製の床材です。主に古タイヤを原料としたリサイクルゴムを使用しており、耐久性と衝撃吸収力を発揮します。

また、滑りにくい材質である上に、両面ノンラミネート加工が施され、水が落ちても滑りにくい仕様です。さらに、室内で発生する音を吸収するため、外部への漏れ出しを緩和する役目も担います。

マット同士は、はずれにくく、継ぎ目が見立ちにくいジョイント式になっています。そのため、消耗度に応じて部分的な交換が可能です。メーカーによっては、豊富なカラーバリエーションが適用できたり、オーダーメイドでロゴ入れが可能です。

スポーツマットの使用用途

スポーツマットは、長く使用しても劣化しにくい側面と、衝撃吸収性の高さから、スポーツジム用のラバーフロアとして多用されています。また、近年では、幼稚園や保育園、商業施設内におけるアミューズメントエリアなどの靴を脱いで利用する施設にも展開しています。

また、衝撃吸収力と滑りにくさの点で、転倒とそれによる怪我を回避するためにも活用されています。例えば、老人ホームや養護施設において、利用者の安全を確保しています。更に、音を吸収する効果を活かして、ジムやスタジオにおける防音材としても利用されています。

スパンドレル

スパンドレルとは

スパンドレルとは、留付けビスが隠れるように成形された金属化粧板です。材質は、アルミや塗装鋼板、ガルバリウムと亜鉛メッキをベースにしたカラー鋼板などです。それぞれ、アルミスパンドレル、鋼製スパンドレル、カラースパンドレルと呼ばれます。外気温の変化、直射日光、風雨に強く耐久性に優れています。カラーバリエーションも豊富な上、塗装面の劣化も少ないため長期間のメンテナンスが不要です。
張り方は、目地に隙間を開けて貼るのは、目透し貼りと言い、目地の底に敷目板を当てる場合は、敷目板貼りと言います。

一方で、防火を目的とした壁のこともスパンドレルと言います。消防法において、建築物は耐火性のスパンドレルを設置する義務があります。

スパンドレルの使用用途

スパンドレルは、主に建物の天井材として使用されています。具体的には、駅舎や空港、共同住宅やビルなどです。また、内装仕様と外装仕様があり、用途によって構造と機能が異なります。内装仕様では、断熱材を裏打加工することによって断熱・結露防止等の機能を付加することも可能です。

ショッピングモールや、テーマパークなどの大型施設での快適な空間を維持するために使われています。外装仕様は、耐候性を重視した構造になっており、公共施設のエントランスや、屋根付きのバス停などの、外気と接する場所に使用されています。

ステンレスタラップ

ステンレスタラップとは

ステンレスタラップ

ステンレスタラップとは、屋外の壁面に据え付けるサル梯子のことです。最上段に設置される手すりの形には、様々なバリエーションがあり、用途によって使い分けます。

例えば、曲がっているRタイプは、お年寄りや子供でも安全に使える仕様になっていますし、工事現場などで狭い空間に設置するには直線のIタイプを選択します。また、屋外の高所で使用されることが多いため、落下防止用に安全ガードがや滑り止めが付いている仕様もあります。

ステンレスタラップの使用用途

ステンレスタラップは、高低差のある場所のスムーズな移動のために用いられています。建物においては、屋上へのアクセスによく用いられます。特に雪国では、屋上の除雪のために、戸建てやアパートに関わらずステンレスタラップが併設されています。

また火事などで、建物内部の移動が困難な場合に非常経路として据付けられています。その他、工場内ではプラントや煙突の外壁、プールやスパなどの浴槽の出入り箇所に設けられています。また、特殊な仕様では、車用や船舶用もあります。

サンシャインウォール

サンシャインウォールとは

サンシャインウォール

サンシャインウォールとは、直射日光や、外からの視線を遮る、窓の格子に付ける目隠しのための設備です。日中の太陽光であっても、夜間の街頭やマンションの電灯が当たっても、外から室内が見えません。

その反面、外光は室内に入るため、室内は明るさを維持します。種類によっては、外気を取り込める仕様もあります。シルエットの映りこみも軽減しながら、そっと外の様子を見ることもできる目隠しルーバーです。
外壁に馴染むデザインのため、外から見て気にならない仕様になっています。

サンシャインウォールの使用用途

サンシャインウォールは、人目が届く距離の窓によく用いられます。例えば、アパートやマンションなどの集合住宅の廊下側の窓です。

また、戸建て住宅においても、人通りが多いエリアや、隣家と接する場合に活用されます。特に、人の視線が気になる、脱衣所や浴室に最適です。また、施設やオフィスにおいても、陽光と外気を取り込みたい場合に活用されています。

様々なサイズに対応し、素人でも取付け易い仕様になっており、引っ越しや新築への入居の折に、据付けることができます。

サイディング材

サイディング材とは

サイディング材

サイディング材とは、外壁の仕上げに用いられる板材の1種です。

特徴として、他の外壁材料と比べて施工が容易かつ安価な点が挙げられます。サイディング材は、使用する材質によって特長や用途が変わってきます。

主な種類は、窯業系、金属系、樹脂系、木質系です。ラインナップが非常に豊富で、家屋のデザイン性や環境を考慮したうえで選択できます。

サイディング材の使用用途

サイディング材は、住宅やオフィスビル、商業施設などの建築物の外壁に用いられます。外壁を覆い、建物の外観を美しく仕上げるのが目的です。

また、外気や雨、風などの自然環境から建物を保護する役割も担っています。さらに、断熱効果を高めることで、冷暖房効率を上げ、エネルギーの節約にもつながります。

サイディング材の特徴

長所

サイディング材の長所として、まず耐久性が挙げられます。長期間にわたって劣化することがなく、外壁の塗り替え頻度が低くなるため、メンテナンスの手間やコストを削減につながります。また、防火性や断熱性に優れているため、火災のリスクを低減し、エネルギー効率を高めることができます。

短所

一方で、サイディング材の短所として、価格が高いことが挙げられます。また、施工にあたっては専門的な技術が必要で、施工費用も高額になりがちです。

さらに、サイディング材は比較的重量があるため、構造物の耐荷重を考えなければなりません。素材によっては、耐久性や耐候性に差があるため、選ぶ際には素材の特性や地域の気候条件などを考慮することが大切です。

サイディング材の種類

1. 窯業系サイディング

窯業系サイディングは、粘土や石灰石、砂などを原料として焼成したもので、耐久性に優れています。また、窯業系サイディングは、色や形状にバリエーションが豊富で、デザイン性も高いです。施工には専用の金具が必要で、施工費用が高めになる傾向があります。主に外壁や内壁の仕上げ材として使用されます。

2. 金属サイディング

金属サイディングは、アルミニウムやステンレスなどの金属を使用したサイディングで、軽量で耐久性に優れています。特に、耐久性や防火性に優れているため、高層ビルや工場などの外壁材として多く使用されています。

色や形状にバリエーションがあり、シンプルでモダンなデザイン性が高いです。施工には専用の金具が必要で、施工費用が高めになる傾向があります。

3. 樹脂サイディング

樹脂サイディングは、ポリ塩化ビニル (PVC) やポリプロピレン (PP) などの樹脂を使用したサイディングで、軽量で耐久性に優れています。また、塗装が不要でメンテナンスが簡単なため、コストパフォーマンスが高いです。

色や形状のバリエーションも豊富で、デザイン性に優れています。ただし、施工には専用の金具が必要で、施工費用が高めになりがちです。

4. 木質系サイディング

木質系サイディングは、天然木や人工木材を使用したサイディングで、自然な風合いや美しい木目が特徴です。また、断熱性や調湿性に優れており、高い遮音性能を持っています。

色や形状にバリエーションがあり、自然な風合いを重視したデザイン性に優れています。しかし、耐久性や防火性に劣るため、メンテナンスが必要で、塗装や防腐処理が必要になるケースも多いです。

サイディング材の選び方

サイディング材を選ぶ際には、以下のような点を考慮する必要があります。

  • 地域の気候条件
  • 耐久性
  • 耐候性
  • デザイン性
  • 施工性
  • 価格

素材や施工のしやすさを考慮することで、より効果的な選択が可能です。また、デザイン性や価格も重要な要素であり、予算や好みに合わせて選ぶことができます。

サイディング材の使い方

サイディング材は、建物の外壁を覆うことで、建物を保護し、外観を美しく仕上げることができます。施工には、専門的な技術が必要であり、適切な施工方法を選択することが重要です。

また、施工前には建物の耐荷重や気密性を確認し、適切な下地処理が不可欠です。施工後は、定期的なメンテナンスを行うことで、耐久性や美観を維持できます。

ゴムマット

ゴムマットとは

ゴムマット

ゴムマット(ゴムシート)とは養生や滑り止め、防音や防振に使われるゴム製のマット(シート)です。材質は大きく分けて天然ゴムと合成ゴムがあり、使用環境に応じて選択します。

車両通行路や資材置き場の養生に利用されるのは主として天然ゴムで、パッキンなど構成部材の一部として使う場合は対候性や耐油性に優れた合成ゴムを利用します。加工し易く、形状、サイズ、厚みなどを適切な仕様に調整できることで、汎用性が高い素材です。

ゴムマットの使用用途

ゴムマットは、滑り止め効果があるため、滑りやすい場所や、坂道などの傾斜のある場所に利用されます。また、水漏れ防止、油跳ね防止が期待できることから、ベランダ、工事現場でも利用されます。さらに、防音効果があるため、工事現場など騒音の発生源の囲いにも用いられています。

また、硬い足場に敷くことで、作業環境を改善し、疲労軽減も期待できます。大勢の人が長時間往来するイベント会場などにも使われます。耐久性や柔軟性を活かして、ケーブルを保護する目的でも使用されます。傷防止の観点から、重量物を扱うトレーニングジムの床に利用されます。シート型の使い方だけでなく、加工してパッキンなど建材や製品部材としても用いることができます。

カテゴリー
category_fr

ウエスタンレッドシダー

ウエスタンレッドシダーとはウエスタンレッドシダー

ウエスタンレッドシダーとは、北アメリカ西海岸地域に自生する針葉樹で、樹高60mにも達する大型の木です。

その中でも、紅色がかった色合いの木材が「ウエスタンレッドシダー」として知られており、色合いが美しく、木目も鮮やかなのが特徴です。

ウエスタンレッドシダーの使用用途

ウエスタンレッドシダーは、建築物の建設や装飾、家具製作など、多くの用途に使用されています。 防腐性の高い木材として、デッキ材、外壁、屋根、階段、建具、柱などの建築材料として使用されています。

同様に、家具製作のための材料としても使用されています。 屋外用家具や、建具、洗面台、キッチンワークトップなど、室内装飾用の木材としても使用されています。

ウエスタンレッドシダーの特徴

ウエスタンレッドシダーの最大の特徴は、耐久性が非常に高いことです。天然の防腐剤が含まれており、腐食や虫害に強く、非常に長い期間使用することができます。

そのため、屋外での建築や外装材として注目されている木材の1つです。

長所

耐久性が高いウエスタンレッドシダーは、防腐効果の高い成分を含むため、耐久性が高く、腐食に強いとされています。また、木材自体がオイル分を含んでいるため、乾燥や湿気の影響を受けにくく、腐朽や虫害にも強いです。

防腐効果があるウエスタンレッドシダーは、特に屋外での使用において、他の木材よりも腐食に強いとされています。そのため、耐久性のある屋外用建材や外装材として使用されることが多くみられます。

軽量で加工しやすいウエスタンレッドシダーは、比較的軽量で加工しやすいため、建材として利用する場合、施工の容易さから重宝されています。また、柔らかくて割れにくいため、加工の際の破損率が低く、コスト面も長所の1つです。

ウエスタンレッドシダーは、深い赤味を帯びた色合いと独特の木目が特徴的で、非常に美しい外観を持っています。 そのため、ガーデンファニチャーやサウナの内装材、外壁材や屋根材として使用することで、建物や空間のデザイン性を高めることができます。

以上のように、ウエスタンレッドシダーは、耐久性が高く、防腐効果がある、軽量で加工しやすい、美しい色と木目が特徴的です。 そのため、屋外での建築や外装材として利用されています。

短所

ウエスタンレッドシダーは、比較的希少な木材であり、価格が高くなります。そのため、杉や桧などの他の木材に比べてコストがかかりがちです。また、輸入品のため、為替のリスクや配送に関しての影響も考慮しなければなりません。

肌触りが荒い ウエスタンレッドシダーは、表面がザラザラしており、肌触りが荒く感じられることがあります。天然木材であるウエスタンレッドシダーは、加工する場合にも、取り扱いにも注意が必要です。

例えば、先の尖ったもので強い力がかかると表面にキズがつきやすい特徴があります。 重いものを乗せたり、強い風に当たる場所に置くと、変形やひび割れの原因になる可能性も高いです。 以上のようなデメリットがあるため、ウエスタンレッドシダーを利用する際には、適切な取り扱いとメンテナンスが必要となります。

ウエスタンレッドシダーの選び方

ウエスタンレッドシダーは天然の木材のため、選び方には注意が必要です。天然木材の特徴として、割れ、曲がり、ねじれ、反り、カビ、樹液によるシミ・変色が発生する場合があります。欠点のある材料は、加工や施工する際に手間がかかります。

欠点のないものを選ぶことが大切です。1つ1つ個体差があり、色や木目、節などの風合いが異なるので、使い方に応じて選びます。また、ウエスタンレッドシダーは、節のあるもの、ないものによって価格が大きく変わるのが特徴です。

節のある材料は木材らしい風合いを出せるうえ、価格も比較的安価です。一方、節のないものは高価で、よりシンプルな風合いを出すことができます。予算や好みに応じて選ぶことが重要です。

ウェーブライン

ウェーブラインとは

ウェーブライン

ウェーブラインとは、表面がウェーブ状の建材のことです。

ウェーブラインという形状のみを限定した建材は多種類あり、デザイン性の良さから外壁材として使用する場合はステンレスを材質するものが主に使われています。また、玄関口に小物をかけられる建具の一種もあります。

ウェーブラインの使用用途

ウェーブラインは、外壁をはじめ建材として様々なところで使用されています。

日本家屋で昔から使われていたトタン板もそのひとつで、トタン屋根という言葉があるように主に屋根材としての使用がメインでしたが、なかには外壁や塀としても使われていました。これはトタン板が、雨水を流すのに適していた形状と鉄と亜鉛メッキというオーソドックスな組み合わせに加え、安価といったことから多用されたといわれています。

しかし、最近のウェーブラインという建材は、デザイン性を重視した建材として使用されるため、波形形状もさらに細かいものへと変わり、住宅の外壁をはじめビルの外壁材として使われています。