パン製造機

パン製造機とは

パンの生地の混合から発酵、分割、成形などを行う機械です。

パン製造機は、大規模なパン工場やベーカリーで、手作業では膨大な時間と労力が必要となるパン作りを自動化し、高品質なパンを安定して大量に供給することを可能にし、手作業では膨大な時間と労力が必要となるパン作りを自動化し、効率化が目指せます。

生地の混合から発酵、分割、成形、焼成など、パン作りの一連の工程を自動化、または部分的に支援する機能を備えています。様々な種類のパンに対応している製品もあり、多くの種類のパンを製造しなければならない場面で省人化が見込まれます。

パン製造機は、パンの種類や生産量に合わせて最適な機械を選ぶことで、高品質なパンを安定して供給することができます。

パン製造機の使用用途

パン製造機は、生産性の向上、品質の安定化、衛生管理の向上などが期待できるため様々な用途で広く利用されています。下記はその一例です。

1. 大規模ベーカリー

スーパーマーケットやコンビニエンスストアに納入される食パン、菓子パン、惣菜パンなどを大量に生産しています。

2. ホテルやレストラン

自家製のパンを提供するホテルやレストランで、朝食用のパンや料理に添えるパンを製造します。

3. 食品工場

冷凍パンや乾燥パンなど、長期間保存可能なパンを製造します。

4. 学校・病院

大量のパンを必要とする学校や病院の給食センターでも利用されています。

パン製造機の選び方

パン製造機を選ぶ際には、以下の点を考慮する必要があります。

1. 生産量

1日の生産量に合わせて、機械の能力を選無必要があります。また特定の時期やイベント時に大量のパンを製造する必要がある場合は、ピーク時の生産量も考慮しましょう。

2. パンの種類

食パン、菓子パン、ハード系パンなど、製造するパンの種類によって必要な機能が異なる他、柔らかい生地、硬い生地など、生地の種類によっても適切な機械が異なります。提供したいパンによりパン製造機を選びましょう。

3. スペース

設置場所の広さやレイアウトに合わせて、機械のサイズを選びましょう。特に大型機械を設置する場合には、天井高も確認する必要があります。

4. 予算

機械の価格帯は幅広いため、予算に合わせて選びましょう。電気代、メンテナンス費用なども含めたランニングコストを算出し、予算と照らし合わせましょう。

5. 機能

全自動、半自動など、作業の自動化の程度によって選ぶことができます。またタイマー機能、温度調節機能など、付帯機能も選ぶ上で重要な要素となります。

6. 安全性

操作ミスを防ぐための安全装置が備わっているか確認しましょう。

7. 衛生面

清潔に保てる構造になっているか、衛生面も考慮しましょう。

8. 耐久性

耐久性のある素材で作られているか確認しましょう。また定期的なメンテナンスが容易に行えるか確認しましょう。

9. 省エネ性

電気代を抑えるために、省エネ性能が高い機械を選びましょう。

10. 拡張性

将来的に生産量を増やしたり、新しい種類のパンを製造したりする場合に、拡張できる余地があるか確認しましょう。

パン製造機の原理

パン製造機の原理は、パン作りの工程を機械的に再現することにあり、パン作りの様々な工程を担っています。

1. 生地作り

ミキサーが小麦粉、水、酵母などを混ぜ合わせ、グルテンを形成し、粘り気のある生地を作ります。

2. 分割・丸め

分割機で生地を均等な大きさに切り分け、丸め機で丸く成形します。

3. 発酵

発酵機で生地を一定の温度と湿度で発酵させ、ボリュームを出します。

4. 成形

成形機で丸めた生地を食パン型や菓子パン型など、様々な形に成形します。製品によっては折り込みなどができるものもあります。

5. 焼成

高温で焼き上げ、香ばしいパンに仕上げます。

フィールドスコープ

フィールドスコープとは

フィールドスコープ (英:Field Scope) とは、主に自然観察やスポーツ射撃、狩猟などのアウトドアアクティビティで使用される、高倍率の望遠鏡のことを指します。

通常、野外での観察や射撃の精度を高めるために使用され、景色や対象物を遠くから詳細に観察することができます。双眼鏡よりも高倍率で、三脚に取り付けて使われるのが一般的です。

フィールドスコープも望遠鏡の一種ですが、星などを観測する天体望遠鏡とは異なり、地上での観察に特化しているため、地上望遠鏡として区別されます。

フィールドスコープの使用用途

1. バードウォッチング (鳥類観察)

フィールドスコープはバードウォッチングに最適です。遠くの鳥の動きや詳細な羽の模様などを観察するためには、高倍率で広い視野を持つフィールドスコープが不可欠です。

2. スポーツ射撃

スポーツ射撃においては、精密な射撃が求められるため、ターゲットの詳細を把握するためにフィールドスコープが使われます。スコープを通してターゲットを詳細に確認し、正確な射撃を行うために重要なツールです。

3. 狩猟

狩猟においてもフィールドスコープは重要です。狩猟者は遠くの獲物を確認し、適切なタイミングで狙いを定めるためにフィールドスコープを使用します。

4. 自然観察

自然の中での詳細な観察を行う際にもフィールドスコープが役立ちます。例えば、植物の花の細部や昆虫の行動などを遠くからでも観察することができ、自然界の美しさをより深く理解するために使用されます。

フィールドスコープの原理

フィールドスコープの基本的な原理は、光学系を用いて遠くの物体を拡大し、詳細に観察できるようにすることです。主に以下の光学部品で構成されています。

1. 対物レンズ

対物レンズは、フィールドスコープの前部に位置し、遠くの光を集めて像を作る役割を担います。このレンズの直径が大きいほど、より多くの光を集めることができ、暗い環境でも観察が可能です。

2. 接眼レンズ

接眼レンズは、対物レンズによって作られた像をさらに拡大し、観察者の目に届ける役割を果たすレンズです。接眼レンズを交換することによって、観察倍率を変更することができます。

3. プリズム

多くのフィールドスコープにはプリズムが組み込まれており、像の向きを正しい方向に調整するものです。これにより、観察者は自然な向きで像を見ることができます。

4. フォーカス調整機構

フィールドスコープにはフォーカス調整機構があり、対象物の距離に応じてレンズの位置を調整し、クリアな画像を提供します。

フィールドスコープの種類

1. 直視型 (Straight-Type)

直視型のフィールドスコープは、対物レンズと接眼レンズが一直線上に配置されているタイプです。構造がシンプルで観察がスムーズですが、ターゲットを観察する際の目線の高さに注意が必要です。

2. 角度型 (Angled-Type)

角度型のフィールドスコープは、対物レンズと接眼レンズが一定の角度で配置されているタイプです。少し上から覗き込むような姿勢になるため、座ったままでの観察や、複数人での観察時にも使いやすくなります。

フィールドスコープの選び方

1. 使用目的の明確化

まず、フィールドスコープを使用する目的を明確にすることです。バードウォッチング、スポーツ射撃、狩猟、自然観察など、用途によって適切なモデルが異なります。目的に応じた倍率やレンズの大きさを選ぶことが大切です。

2. 倍率と対物レンズのサイズ

倍率と対物レンズのサイズは、観察する対象物の距離や詳細度に影響を与えます。高倍率のモデルは遠くの対象を詳細に観察できますが、視野が狭くなることを意味するものです。また対物レンズのサイズが大きいほど、より多くの光を取り込み、暗い環境でも明るい画像を提供します。

3. 光学性能

光学性能は、フィールドスコープの品質に大きく関わります。コーティング技術やレンズの品質が画像の明るさやコントラストに影響を与えるものです。高品質な光学系を選ぶことで、よりクリアで詳細な観察が可能になります。

4. 持ち運びやすさ

アウトドアで使用する場合、持ち運びやすさも重要です。軽量でコンパクトなモデルは携帯性が良く、長時間の使用でも疲れにくくなります。収納ケースや三脚の取り扱いも考慮が必要です。

5. 耐久性と防水性

自然環境での使用を考えると、耐久性や防水性も重要です。防水設計や耐衝撃性のあるモデルは、様々な天候や地形での使用に耐えられるため、安心して使用できます。

ファインダースコープ

ファインダースコープとは

ファインダースコープとは、天体望遠鏡に取り付けられる小型の補助望遠鏡で、主に観測対象を正確に見つけるために使用されます。

天体観測では、肉眼で見えにくい微細な天体を大きな望遠鏡で直接捉えるのが難しい場合があります。そのため、視野が広く、拡大率が低いファインダースコープを利用して、まず対象を視野に入れた後に主望遠鏡を微調整して、対象天体を詳細に観察します。またファインダースコープは、単に「ファインダー」と呼ばれることもあります。

ファインダースコープの使用用途

ファインダースコープの用途は、夜空にある観測対象を効率的に見つけ出すことです。天体望遠鏡の拡大率が高くなると視野が狭くなり、特定の星や天体を探すのが非常に困難です。特に、暗い空の中で肉眼では見えない天体を見つける場合、広い視野を持つファインダースコープであれば、目標天体を簡単に捉えることができます。

また、天体観測において精度の高い導入が必要な場合、ファインダースコープは欠かせません。特に、惑星や星雲、銀河といった微細な天体を追尾する場合、初期の段階でファインダースコープを使って対象を確認し、望遠鏡での詳細な観測を可能にします。これにより、時間の無駄を最小限に抑え、スムーズな観測を実現します。

ファインダースコープの種類

ファインダースコープにはいくつかの異なる種類があり、観測者のニーズに合わせて選択することができます。代表的な種類は以下の通りです。

1. 光学式ファインダースコープ

最も一般的なタイプで、屈折レンズや反射鏡を使用します。低倍率で広い視野を提供し、クロスヘアが装備されているため、天体を中央に合わせやすいのが特徴です。また、コンパクトで軽量なため、天体望遠鏡への取り付けも簡単です。

2. 正立ファインダー

通常の光学式ファインダーは上下逆さまに見える「倒立像」で表示されますが、正立ファインダーは実際の景色と同じ向きで観察できます。倒立像での操作に慣れていない観測者には特に使いやすいタイプです。

3. 等倍式ファインダー (ドットファインダー)

反射式照準器とも呼ばれ、光学式の代わりにLEDなどで目標を示します。広い視野で等倍の視界が得られるため、肉眼で確認した位置をそのまま望遠鏡に導入できます。特に高倍率の望遠鏡や広範囲を観測したい場合に効果的です。

4.アイピースタイプ

ファインダースコープを使う際に手間がかかる調整を容易にできるタイプです。望遠鏡の接眼レンズの代わりに望遠鏡の本体に取り付け、低倍で観察できるレンズになっています。

ファインダースコープの選び方

ファインダースコープを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

1. 望遠鏡との互換性

まず、ファインダースコープが自分の天体望遠鏡に取り付け可能か確認する必要があります。ファインダーブラケットのサイズや取り付けの方法は、メーカーや機種によって異なるため、対応するかどうかを確認が必要です。

2. 視野の広さ

ファインダースコープの視野の広さは、観測対象をどれだけ効率的に見つけられるかに影響します。広い視野を持つファインダースコープは、初心者にとって特に扱いやすいです。低倍率のものほど広い範囲をカバーできるので、最初の段階で目標天体を見つけやすくなります。

3. 正立像の有無

倒立像よりも自然な見え方で観察できる正立像ファインダーは、初心者にとって混乱を避けやすく、使い勝手が良いです。

4. 重量とサイズ

ファインダースコープは、天体望遠鏡に追加で取り付けるため、重さやサイズにも注意が必要です。重すぎるとバランスが崩れたり、扱いにくくなったりすることがあります。コンパクトで軽量なものは、持ち運びがしやすく、使い勝手も良いです。

ガイドスコープ

ガイドスコープとは

ガイドスコープとは、天体観測や天体写真撮影において、望遠鏡が長時間にわたって正確に天体を追尾するために使用される小型の望遠鏡です。

天体観測では、地球の自転により天体が常に動いて見えるため、特に長時間露光を必要とする天体写真撮影では、天体がフレームから外れないように高精度の追尾が必要です。ガイドスコープは、メインの望遠鏡に取り付けられ、追尾対象の天体をモニターして、微小な位置ズレを補正する機能の一部を担います。

ガイドスコープは通常、オートガイダーと連携して使用されます。オートガイダーは、ガイドスコープが捕捉した天体の動きをリアルタイムで検知し、赤道儀と呼ばれる望遠鏡の駆動装置に補正信号を送り、追尾のズレを最小限に抑えます。ガイドスコープが捉えた天体をオートガイダーが観察し、赤道儀の動きに対して誤差を指示することによって、クリアでブレのない天体写真を撮影することができます。

ガイドスコープの使用用途

ガイドスコープは、主に天体撮影に使用されます。特に長時間露光が必要な、ディープスカイオブジェクト (銀河や星雲など) を撮影する際には、地球の自転による天体の微小な動きを正確に追尾することが不可欠です。通常の赤道儀では、自動追尾機能を備えていても、完璧に天体をフレームの中央に保持するのは難しく、わずかなズレが撮影に悪影響を与えます。ガイドスコープとオートガイダーを使用することで、天体の動きに合わせて望遠鏡の位置を微調整し続けることができ、長時間の撮影でも画像が鮮明になります。

ガイドスコープの種類

ガイドスコープに明確な種類はありませんが、目的に応じて以下の2つに大別できます。

1.ミニガイドスコープ

直径30mmから50mm程度の小型で軽量なガイドスコープです。軽量で持ち運びが容易で、ポータブルな望遠鏡と組み合わせて使われます。コンパクトながらも十分な精度を持っており、アマチュア天文家に人気です。

2.標準的なガイドスコープ

口径が60mmから80mm程度のガイドスコープで、より高精度なガイドを行うことができます。主に中型から大型の望遠鏡と併用され、長時間露光でも安定した追尾が可能です。ガイドカメラと組み合わせることで、高精度の天体写真撮影が可能になります。

ガイドスコープの選び方

ガイドスコープを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

1.口径と焦点距離

ガイドスコープの口径と焦点距離は、メイン望遠鏡とのバランスが重要です。口径が大きすぎると重量が増し、追尾装置に負荷がかかる可能性があります。一方で、小さすぎると十分な精度が得られません。一般的に、ガイドスコープの焦点距離は、メイン望遠鏡の焦点距離の1/3から1/2程度が推奨されます。

2.オートガイダーとの適合性

ガイドスコープはオートガイダーと組み合わせて使用するため、オートガイダーの感度や解像度がスコープの性能に適しているか、確認が必要です。特に低光量の天体を追尾する場合には、感度の高いカメラが求められます。

3.重量とサイズ

ガイドスコープは、メイン望遠鏡に追加で取り付けるため、重量やサイズへの考慮が必要です。特に大型望遠鏡の場合、追加重量によって追尾精度に影響が出ることがあります。軽量なガイドスコープを選ぶことで、負荷を抑えつつ高精度のガイドが可能になります。

ガイドスコープのその他情報

オフアキシスガイド

オフアキシスガイドとは、メイン望遠鏡の視野から一部の光を取り出してガイドを行う方法です。ガイドスコープは使わず、オフアキシスガイダーという装置を用います。ガイドスコープが不要なため、重量を抑えたい場合に有効です。ただし、取り扱いがやや難しく、セットアップに時間がかかる場合があります。

接眼レンズ

接眼レンズとは

接眼レンズとは、光学レンズを使った顕微鏡や望遠鏡、双眼鏡などにおいて、人が目で覗く部分に取り付けられるレンズです。

顕微鏡では対物レンズと接眼レンズによって観察物体 (試料) を拡大して観察できます。接眼レンズは、対物レンズが結んだ中間像を拡大して観察するためのレンズです。接眼レンズは人が目で覗くレンズであることから、接眼レンズはアイピースと呼ばれることもあり、英語ではEyepieceまたはOcularで表現されます。

工業製品として販売されている接眼レンズは、多くは顕微鏡用です。一部に望遠鏡用の接眼レンズもあります。顕微鏡には国際規格や日本産業規格、日本顕微鏡工業会規格などがありますが、製品としては規格品として汎用性があるものではありません。通常はそれぞれのメーカーの顕微鏡の専用品として販売されています。

接眼レンズの使用用途

接眼レンズは光学レンズを使った顕微鏡などにおいて、必須となる部品です。顕微鏡において接眼レンズとともに使われる対物レンズとともに、観察物体 (試料) の像を拡大するために使われます。接眼レンズと対物レンズの組み合わせによって、倍率が決まります。一つの顕微鏡に対して複数の接眼レンズと対物レンズを用意することによって、拡大倍率を変更することが可能です。

また一般的な顕微鏡において接眼レンズは、鏡筒内にチリやホコリなどの異物が侵入することを防ぐ役割も果たすものです。顕微鏡の取り扱い方法として、接眼レンズを先に取り付け、後に対物レンズを取り付ける、逆にレンズを外すときには対物レンズを先に外し、次に接眼レンズを外すのが、正しい使い方とされています。

接眼レンズの種類

顕微鏡に用いられる接眼レンズには、以下の種類があります。

広視野接眼レンズ

広視野レンズは視野数が20~22のものをいいます。視野数とは、接眼レンズで見る中間像の直径をmm単位で示したものです。視野数が大きいほど、試料の広い範囲を観察していることになります。

超広視野接眼レンズ

視野数が25以上の接眼レンズのことです。高倍率での観察においては、試料のどの範囲を観察しているのかを把握することが、特に重要になるため、超広視野接眼レンズによって観察しやすくなります。

ヘリコイド付き接眼レンズ

ヘリコイドとは螺旋体のことで、視度調整機能を有していることを意味するものです。ダイアルを回転させて視度を調整するピント機構があります。方眼やクロス線などが記された焦点板も併せて取り付けられており、観察者が焦点板に記されたパターンがはっきり見えるように調節することによって、近視や遠視の観察者でも眼鏡をかけずに観察ができます。

接眼レンズの選び方

接眼レンズは顕微鏡メーカーや製品ごとに、専用の接眼レンズが用意されています。それぞれの接眼レンズの性能については、鏡胴面に記されているのが一般的です。

種類

 記号で示され、例えば「W」は広視野、「H」はハイアイポイントといい、接眼レンズから離れていても観察できるため、眼鏡をかけたままでも観察しやすいレンズです。

倍率

対物レンズが結像する中間像を眼で見る時の倍率を示したものです。数字にxを続けた、例えば10xなどと表記されます。

視野数 

接眼レンズで見る中間像の直径をmm単位で示したものです。FN (Field Number) でも表示されます。視野数には15,18,20,22,25,26.5などがあります。

眼鏡の使用可否

眼鏡をかけたまま使用できるレンズには、眼鏡の形状を模した記号が付いています。

接眼レンズのその他情報

接眼レンズの鏡筒サイズ

接眼レンズは汎用品ではなく、メーカーや顕微鏡個々の専用品として、異なる倍率などの製品が用意されています。ただし接眼レンズの鏡筒と、接眼レンズを取り付けるスリーブの内径の寸法は、ISO 10937、「JIS B 7143 顕微鏡接眼レンズと接眼スリーブとのはめあい部」によって、基準寸法が23.2mmまたは30mmに規定されています。

浄水器

監修:株式会社ユーピー

浄水器とは

浄水器とは、水道水や地下水に含まれる不純物を取り除くことによって、より安全で美味しく感じられる水を得るために設置する水の浄化装置です。

「JIS S 3201 家庭用浄水器試験方法」では、浄水器は活性炭,精密ろ過膜,逆浸透膜などのろ材を用いて水道水中の溶存物質などを減少させる機能をもつ水処理器具と記されています。水道水には消毒のために用いられた塩素や、原水中の有機物と反応して生成したトリハロメタンが含まれている場合があります。浄水器は水道水に含まれる残留塩素や、トリハロメタンなどの物質を除去または減少させるための器具です。

浄水器の使用用途

浄水器を使用する事で水道水や地下水に混入した異物(赤錆、塩素、化学物質)などを取り除き、臭いや癖が無い水に戻る事から一般家庭を含め食品製造や飲食業界など、幅広く使われています。 浄水器の使用は、限りある地下水の汲み上げに頼らない良水の取得方法です。

残留塩素の除去

水道水の残留塩素濃度が高くなるとカルキ臭やフミン質 (有機物質) と第三次化合した発癌物質のトリハロメタン濃度も上がります。水道水に於ける塩素化合物の除去に向けては浄水器の使用が最も確実な方法です。

トリハロメタンなどの有害物質の除去

塩素と原水の有機物 (フミン質) が反応して生成されるトリハロメタンなど、人体に悪影響を及ぼす可能性のある物質を除去します。トリハロメタンは発がん性の疑いが指摘されています。トリハロメタンを吸着する役割は主に活性炭が担う事から、トリハロメタンの長期的除去に向けては活性炭量が多い浄水器の選定が有効です。

PFAS対策

近年のニュース報道で、PFAS (ピーファス) やPFOS (ピーフォス)、PFOA (ピーフォア) といった言葉を耳にするようになりました。PFASは人工的に製造された有機フッ素化合物の総称で、1万種類以上の物質があるとされています。

PFASの中でもPFOS (ペルフルオロオクタンスルホン酸) やPFOA (ペルフルオロオクタン酸) は、かつては幅広く使用され、環境や人体への影響が懸念されている物質です。近年の報道は、PFOSとPFOAが河川や地下水を汚染しているというものであり、PFAS除去に対応した浄水器も販売されるようになりました。

その他の不純物の除去

水道管のサビや泥など、目に見えない不純物を除去し、水の透明度を上げます。

浄水器の種類

浄水器の種類には、本体の設置形式による分け方もありますが、ここではろ材の種類で分けて説明します。

1. 活性炭式

活性炭とは、非常に多くの微細な孔 (あな) を持つ炭素素材です。表面積は非常に大きく、優れた吸着力を発揮します。浄水器において活性炭は粒状、粉状、繊維状やブロック状にして利用しています。

2. 中空糸膜式

0.4から0.01μmの穴を持つ中空糸膜や平膜などをろ過膜として、水道水に含まれる微粒子を除去します。複数のろ材を組み合わせるのが一般的です。また多くの浄水器は、上述の活性炭式と中空糸を組み合わせた方式が採られています。活性炭で残留塩素やカルキ臭、トリハロメタンなどを吸着除去し、ろ過膜で鉄サビ、カビ、細菌などを除去します。

3. 逆浸透膜 (RO) 式

通常は純水と不純水を半透膜で仕切ると純水から不純水側に水は移動しますが、不純水側に圧力をかけて純水だけを取り出すタイプの浄水器です。半透膜とは、動植物の細胞膜のように、水分子だけを通過させ、水に溶けた物質は通過させない膜のことです。なおROとは、逆浸透現象 (ReverseOsmosis) の頭文字を示しています。

4. セラミック式

ろ材に微細な孔を有するセラミックを使用した浄水器です。ろ材は一般的に使用にともなって不純物の目詰まりなどにより通過水量が低下し、フィルター交換が必要です。セラミック式でもフィルター交換は必要ですが、回収リサイクルが可能で、粉砕して陶磁器やレンガなどの別の製品に再加工することができます。

浄水器の選び方

浄水器はまず設置方法で選ぶことができます。取り付ける水道の蛇口に取り付ける蛇口直結型、冷蔵庫のドアポケットなどに収納するポッド型、長期間使用して丸ごと交換する据え置き型、すっきりとしたデザインが魅力のビルトイン型などがあります。他にはフィルターの性能を見て、除去したい対象に適したものなのかを確認します。また維持コストにも注意が必要です。フィルターの交換頻度やフィルターの価格から、長期的なコストの検討をする方法もあります。

 

本記事は浄水器を製造・販売する株式会社ユーピー様に監修を頂きました。

株式会社ユーピーの会社概要はこちら

ロボットカバー

監修:株式会社テイアイテイ

ロボットカバーとは

ロボットカバー

ロボットカバーとは、産業用機械のロボットアーム全体を保護するために使用されるカバーのことです。

ロボットアームは今ではさまざまな分野の工場で活躍していますが、ほとんどは過酷な条件で使用されています。ロボットアームのトラブルを未然に防いだり、メンテナンスを容易にするためにも、ロボットカバーの使用は有効な手段の一つです。ロボットカバーの導入に費用はかかりますが、ロボットアームのトラブル低減や寿命を伸ばすことによって、費用の回収に繋げることもできます。

ロボットアームは作業において複雑な動きをしますが、ロボットカバーはロボットアームの動きを妨げることがないよう、素材や形状が工夫されたものが開発されています。

ロボットカバーの使用用途

ロボットカバーは、産業用ロボットアームに取り付けられて使われるものです。ほとんどの産業用ロボットアームにおいて、ロボットカバーが採用されています。

ロボットカバーが多く使われる業界は具体的に、食品製造、医薬品製造、自動車製造、塗装作業などです。ロボットカバーを使う目的は、ロボットアームが置かれている環境によって異なりますが、いずれもロボットアームを保護し、トラブルの防止やメンテナンスを容易にしたり、ロボットアームの寿命を伸ばすことがロボットカバーを使用する目的であることに変わりはありません。

ロボットカバーの種類

ロボットカバーの種類を、使用環境による違いから説明します。

耐熱カバー

高温環境下に設置されているロボットアームに適したカバーです。例えば、自動車のボディなどを溶接するロボットアームに取り付けられます。溶接によって飛び散る高温のスパッタからロボットアームを保護するために、特別な耐熱素材が使用されたカバーです。

防油カバー

切削加工などで飛散するオイルミストや調理や食品加工時に付着する油からロボットアームを保護するカバーです。ロボットアームの関節部に油が侵入することによるトラブルを防ぎ、また衛生的にロボットを使用するために防油カバーが使用されています。

防水カバー

湿気や液体が多い作業環境において使われるロボットカバーです。多くは食品加工や医療品の製造ラインなどで使われています。水や湿気は電気機器にとっては好ましい存在ではないため、防水カバーを使用することは、トラブルを未然に防ぐ役割を担う存在です。塗装ロボットであれば、塗料の飛散からロボットアームを守るロボットカバーもあります。

防塵カバー

粉塵や微粒子が漂っている環境で使用されるカバーです。例えば研磨作業を行うロボットアームなら、作業によって周囲に粉塵が飛散します。ロボットアームは可動部分が多いため、粉塵から守ることはメンテナンスを容易にし、予期せぬトラブルの発生を防ぐために有効な手段の一つです。

化学薬品対応カバー

化学薬品が使用される環境で、ロボットアームの部品が腐食や劣化が進行するのを抑制するためのカバーです。

ロボットカバーについて、使用環境で分けて説明しましたが、一つのロボットカバーで複数の役割を担うこともあります。

ロボットカバーの選び方

ロボットカバーは通常、使用するロボットアームに専用の製品が用意されています。複数のロボットカバー製造メーカーから製品が用意されているので、使用環境や価格などから選定します。さらに、メンテナンスのしやすさも重要です。ロボットカバーを使ったとしても、ロボットアームの定期的なメンテナンスや点検は不可欠です。その際にはロボットカバーを取り外す必要があるため、脱着にかかる作業のしやすさや、作業に必要な時間が短いことも、ロボットカバーを選ぶポイントの一つになります。

専用カバーが見つからない場合は、オーダーメイドで制作を依頼することになります。取り付けるロボットアームに適した形状であることや、使用環境に適した生地であることはもちろん、メンテナンスのしやすさなどについても、依頼先企業と調整することが大切です。

本記事はロボットカバーを製造・販売する株式会社テイアイテイ様に監修を頂きました。

株式会社テイアイテイの会社概要はこちら

PEEKねじ

監修:株式会社CLUDE LAB

PEEKねじとは

PEEKねじとは、PEEKと呼ばれる樹脂で作られたねじのことです。

PEEKとは (Poly Ether Ether Ketone:ポリエーテルエーテルケトン) という、熱可塑性のスーパーエンジニアリングプラスチックの1つです。耐薬品性能が高く濃硫酸以外のほとんどの薬品に対して耐性があり、高温環境においても優れた機械的性質が維持できるプラスチック材料です。樹脂製のねじは金属製のねじに比べて軽量であるのが最大の特徴です。また絶縁性が求められる場合、ねじに磁性を帯させたくない場合にも、樹脂製のねじが選ばれます。PEEKねじは一般的な樹脂製のねじに求められる要求に加えて、耐薬品性や温度が高い条件になる部位で使われます。

PEEKねじの使用用途

PEEKねじの使用用途について、分野ごとに説明します。

1. 電子・電気分野

PEEKねじが電子・電気分野において特に多く使われているのは、半導体業界です。半導体の製造プロセスの中には高温環境で行われる工程がいくつかあります。高温とともに薬品による腐食にも耐えなければならないため、電子・電気分野はPEEKねじが選ばれる分野の一つです。絶縁性や耐摩耗性の点からもPEEKねじが選ばれることがあります。半導体製造装置以外では、プリント基板のエッチング装置、FPD (フラットパネルディスプレイ) の製造装置なども、PEEKねじの使用用途です。

2. 医療分野

医療分野においてPEEKねじが用いられるのは、人体への影響が少ない特性によるものです。骨固定用や靱帯を骨に繋ぎ止めるアンカーボルトとして、PEEKねじが用いられています。X線やMRIの検査にも影響を与えないことも、人体内で使われるインプラントに適したPEEKの特性の一つです。

3. 食品加工産業分野

PEEKは食品加工産業分野においても、安全性が高い樹脂です。PEEKはアメリカ食品医薬品局 (FDA) の必要条件に準拠した材料であり、酸、塩基、塩、スチームなどに対しても優れた耐久性を有しています。

PEEKねじの種類

PEEKねじは一般的なねじと同様に、以下の種類の製品が販売されています。

1. 六角ボルト

PEEKねじ

六角ボルトはボルトを締め付けるときに工具と嵌合するヘッド部分が六角形状をしたボルトです。最も一般的なねじ形状であり、PEEKねじにも六角ボルトの製品があります。

2. 皿ねじ

PEEKねじ

皿ねじは締結した際に、ねじのヘッド部分が飛び出さないように円錐形状になったねじです。ねじを締結する相手の部材にもねじが通る貫通穴が、すり鉢形状になっています。皿ねじを締結させるために、プラス穴 (十字穴) やマイナス穴 (すりわり) などがあります。

3. 六角穴付きボルト

PEEKねじ

六角穴付きボルトは、円筒形のヘッド部分に六角形の穴が空いているボルトです。六角穴付きボルトの締結には、六角レンチを使用します。六角穴付きボルトの六角穴のサイズは複数の種類があり、適したサイズの六角レンチ以外では締結できないのが特徴です。

4.十字穴付きなべ小ねじ

十字穴付きなべ小ねじは、上面の角が丸みを帯び、締結させるためのプラス穴(十字穴)が付いています。頭に厚みがあり、プラスドライバーを使用してしっかりと締結することができます。一般的サイズはM8(呼び径)以下で、主に小さな部品の締結に使用されます。小ねじの中では最も多く使われる代表的な小ねじです。

PEEKねじのその他特徴

PEEKねじの製造方法

PEEKねじを含む樹脂製のねじは、射出成形または切削加工で作られます。金属製のねじで広く用いられている転造加工はできません。PEEKねじの場合には、製造数量が極端に少なかったり、特殊なサイズ出なければ、多くは射出成形で製造されています。PEEKねじを選定する際には、まずは汎用品から探すのが安価であり、安定した品質の製品が得られます。ただし射出成形のねじは一般的に、金属で転造によって作られたねじほどのねじ精度は期待できません。ねじと相手のねじ穴とのはめあい交差が大きめになることや、噛み合い長さが長く取れないことにも注意が必要です。

本記事はPEEKねじを製造・販売する株式会社CLUDE LAB様に監修を頂きました。

株式会社CLUDE LABの会社概要はこちら

コーススレッド

監修:株式会社大里

コーススレッドとは

コーススレッドとは、主に木工用のねじの一種であり、木材と木材同士を高い締結力で固定したい場合に多く用いられます。

コーススレッドの名称のコースは「粗い」、スレッドは「ねじ山」を意味する用語であり、コーススレッドとは粗目ビスということにまります。コーススレッドは、釘の代替えになる締結用部材です。

コーススレッドは木ねじで必要となる下穴加工が不要であったり、熱処理によって硬く強度もあることから、インパクトドライバーを使用することもできます。ねじが粗いことによって1回転で進む深さも長いため、作業を効率的に進めることができるねじ部品です。

コーススレッドの外観上の一番の特徴は、細長いねじであり、使用する際には適切な長さを選択する必要があります。全ねじタイプと半ねじタイプの使い分けにも、注意が必要です。

コーススレッドの使用用途

コーススレッドは主に、木材を使った建築工事で多く使われます。

木材

特に2×4や2×6といったツーバイ材を用いた建築において、多く用いられる締結部品です。

ツーバイ材以外でもDIYで木材を使用した作業をする場合、例えばウッドデッキを作るような場合にも、コーススレッドは多く用いられる締結部品です。

コーススレッドは強い締結力が得られるのが特徴であり、木材などの固定には使いやすい締結部材です。木ねじに対して3~5倍ほどの締結力が得られるとされています。ねじ山がねじ込まれた部材に引っかかることになるため、釘に対しても大きな引っ張り力に耐えられます。

コンクリートパネル、石膏ボード

木材以外ではコンクリートパネル、石膏ボードの固定にも、コーススレッドは広く使われています。

コーススレッドの原理

コーススレッドの原理として、下穴が不要であることの理由と、締結力が得られる原理に分けて説明します。

1.下 穴が不要

コーススレッドを使う際に下穴が不要なのは、先端とねじ山が鋭く尖った形状になっているからです。締結作業によってねじ込まれる力によって、相手材を切り裂くことで、自らが入り込む空間を確保します。ねじ込まれた後は相手材との摩擦力によって、逆回転して抜けることを防いでいます。

2. 締結力

次に締結力が発生する原理は、コーススレッドがねじ形状によって、先端方向に向かおうとする力が働き、部材と接している部分の摩擦力によって、締結力が保持されることです。金属などに用いられる一般的なねじ締結においては、ねじ本体がバネになって伸ばされ、元に戻ろうとする力が締結力の源になっています。コーススレッドの場合、バネ力も原理上働いているはずですが、バネ力よりもねじが前進しようとする力と、ねじ山が相手部材と深く引っかかっていることによって、大きな締結力を得ているものと考えられます。

コーススレッドの選び方

コーススレッドを選ぶ際には、長さや太さ、材質、全ねじと半ねじから選ぶことになります。

まず長さを決めるポイントは、固定しようとしている部材の厚さです。一般的には固定部材の厚さ+20mm以上の長さが推奨されています。固定部材の厚さが20mm以上の場合には、固定部材の2倍以上の長さが推奨されています。ただし長すぎて貫通し、コーススレッドの先端が飛び出さない範囲であることも大切です。太さは太いほど強度は高くなりますが、一方で部材に割れが生じる可能性が高まります。材質は大きく鉄鋼材製、またはステンレス製に分けられます。ステンレスは錆びにくい分、価格が高くなるため、使用環境によって選ぶことが重要です。

全ねじと半ねじは、長いコーススレッドは半ねじが多く、短いコーススレッドには全ねじの製品が多くなっています。全ねじの場合、固定物に埋め込まれた部分の影響によって、締結力が下がってしまう場合があります。特に高い締結力を望む場合には、固定物の厚さとねじが切ってある長さに気をつけることが大切です。

 

本記事はコーススレッドを製造・販売する株式会社大里様に監修を頂きました。

株式会社大里の会社概要はこちら

バリアブル印刷ソフト

監修:テキスト・アンド・グラフィクス株式会社

バリアブル印刷ソフトとは

バリアブル印刷ソフト (Variable Data Printing Software) とは、DTPソフトの一つです。DTPとは、Desk Top Publishingの略で、雑誌や書籍、パンフレットや広告などの紙媒体の原稿を、パソコンで行うことを言います。

バリアブル印刷ソフトはDTPソフトの中でも、紙媒体の印刷であっても個別に異なる情報やデザインに一部を変更しながら印刷できるソフトのことです。個別に変更するデータには、例えばダイレクトメールの宛先などがあります。

DTPソフトウェアの登場により、印刷物の製作が容易になりましたが、バリアブル印刷ソフトが普及することで、大量印刷物であっても個別の顧客向けの印刷物が手軽に製作でき、より高いメッセージが伝えられるようになりました。有効な拡販ツールの一つとして利用されるソフトウェアです。

バリアブル印刷ソフトの使用用途

バリアブル印刷ソフトは主に、ダイレクトメールなどの広告、案内状などの印刷に用いられています。バリアブル印刷ソフトによって変更されるデータは、住所や宛名などのテキスト、画像、バーコード、二次元コードなどです。バリアブル印刷ソフトは概ね決められたデザインであって、一部を個別に変更したい印刷物に対して利用されるソフトウェアです。年賀状を一般家庭でパソコンで作成することも広く普及していますが、年賀状印刷ソフトもバリアブル印刷ソフトの一つと呼ぶことができます。

バリアブル印刷ソフトの原理

バリアブル印刷ソフトは概ね決められたデザインから一部分を個別の情報や画像に変えて印刷するソフトウェアです。この役割を実現するために、大きく4つの機能があります。

1. 外部データとの連携機能

外部データは大量印刷において、個別に変更したいデータが含まれるもので、例えば住所や宛先、顧客情報などが挙げられます。外部データはCSVファイルなど、一般的な形式のデータが読み込めたり書き出せる機能があります。

2. テンプレートの設計

テンプレートは印刷したいデザインの全体像になります。どの印刷物にも共通するデザインであり、バリアブル印刷によって変更したい部分も指定します。

3. プレビュー機能

バリアブル印刷において、個別に変更したい部分が適切に設定されているのか? 外部データが正しく印刷データに正しく反映されているかなど、プレビュー機能で確認する作業は、バリアブル印刷において重要な作業です。

4. カラーマネージメント

カラーマネージメントはバリアブル印刷ソフトに限りませんが、一般的にパソコンの画面に表示されている色と、実際に印刷される色には差異が生じます。印刷物の色が希望の色にならない場合には、カラーマネージメント機能での調整が必要です。

バリアブル印刷ソフトのその他情報

バリアブル印刷ソフトのメリットとデメリット

1. バリアブル印刷ソフトのメリット

まず効率的に印刷物を作成できることです。外部のデータベースと連携して個別性の高い印刷物を手軽に製作できるため、印刷作業を効率的に行うことができます。二つ目のメリットはコスト削減効果です。バリアブル印刷ソフトの導入によって、印刷会社に外注しなくても、DMなどの印刷物を効率的に製作することができます。テンプレートデータも自社内で管理できるため、テンプレートの一部変更も、効率よく作業することができます。

2. バリアブル印刷ソフトのデメリット

デメリットは、導入コストがかかること、ソフトウェアを使いこなすための学習コストが必要なことなどです。導入コストや学習コストは、中長期的なソフトウェアの活用頻度を加味して判断することが大切になります。

本記事はバリアブル印刷ソフトを製造・販売するテキスト・アンド・グラフィクス株式会社様に監修を頂きました。

テキスト・アンド・グラフィクス株式会社の会社概要はこちら