防災セット

防災セットとは

防災セットとは、避難生活を支えるために必要な物品をまとめた防災グッズです。

地震や台風などの非常事態においては、公的支援がすぐに行き届かないことや、電気・ガス・水道といったライフラインの停止が想定されます。そのような状況でも、自分自身や家族または従業員の安全を確保し、当面の間をしのぐために備えておくのが防災セットです。

最低限の食料や飲料水、情報を得るための携帯ラジオ、暗闇を照らすライト、応急手当のための救急用品、体を清潔に保つ衛生用品などが一般的な中身です。これらの物品をリュックサックなどにまとめておくことで、緊急時に迅速に持ち出して避難できます。万が一の事態に備えるという防災意識の表れであり、いざという時の安心につながる重要な備えの一つです。

防災セットの使用用途

防災セットは以下のような用途で使用されます。

1. 一般家庭

災害の発生直後、自宅から避難所へ安全に移動する際には、懐中電灯で足元を照らし、ヘルメットや軍手で身体を保護する必要があります。また在宅避難の場合は、飢えや渇きを備蓄飲料水や非常食でしのぎ、衛生的な環境を簡易トイレで維持します。乳幼児のいる家庭では、粉ミルクやおむつなど、家族構成に合わせた必需品の備えが重要です。

2. 企業

企業においては、災害発生時に従業員の身の安全を守ることが最優先です。オフィス内で負傷者が出た場合に備えた救急セットや、従業員が数日間社内に待機するための食料・飲料水などをセットで保有します。特に公共交通機関が停止した場合の帰宅困難者対策は、都市部の企業にとって重要な備えとなります。

3. 公共機関

市役所や消防署などの公共機関における防災セットは、職員自身の安全を確保すると同時に、地域住民を守るための災害応急活動を遂行するために使用されます。災害対策に従事する職員が活動を継続できるよう、職員用の食料や飲料水、安全装備が備えられます。また避難所の開設と運営を考慮し、食料・飲料水・毛布・簡易トイレ・パーテーションといった物資を備蓄する必要もあります。

宅配袋

宅配袋とは

宅配袋とは、商品を梱包して安全に配送するために使用される袋です。

インターネット通販などで購入された商品を届ける際、ダンボール箱と並んで広く利用される梱包資材の一つです。紙やビニールなどの素材が多く使用されます。紙製の宅配袋では丈夫なクラフト紙を使用することが多く、リサイクルが可能な点が特徴です。一方、ビニール製の宅配袋は軽量で防水性が高いという特徴を持ち、雨による水濡れから中身を保護するのに優れます。

強力な粘着テープが袋の口に付いていることが多く、梱包作業を手軽に実行できます。ほとんどの製品は薄く、保管時に場所を取りません。また軽量であり、配送料を安価に済ませられます。中身が透けないように内側加工した製品や、マチ付き袋など、対象物に応じた様々な宅配袋が販売されています。

宅配袋の使用用途

宅配袋は以下のような用途で使用されます。

1. ECサイト・ネット通販

ECサイトや通信販売で、比較的軽量で衝撃に強い商品の発送に広く用いられます。Tシャツやズボンといった衣類や、CD・DVD、化粧品などが主な対象です。これらの商品はダンボール箱で送るには過剰な梱包になりがちですが、宅配袋を使用することで梱包資材のコストを抑え、発送作業の効率化を図れるでしょう。

2. フリマアプリ・ネットオークション

フリマアプリなどを利用した個人間の商品売買においても、宅配袋は非常に便利な梱包資材です。個人が出品した衣類や雑貨などを発送する際に手軽に梱包できるため重宝されます。コンビニエンスストアや100円ショップなどでも入手できるため、急な発送が必要になった場合でも対応可能です。

3. 一般企業

契約書や請求書といった重要な書類、あるいはパンフレットなどを取引先へ送る際にも宅配袋が利用されます。特に、中身が透けないように加工された宅配袋は、内容物を外部から見られることなく機密情報を安全に送付したい場合に適しています。ビニール製の宅配袋であれば、雨の日でも書類が濡れる心配がありません。

気圧センサー

気圧センサーとは

気圧センサーとは、大気圧を測定して電気信号に変換するセンサーです。

空気の重さを気圧と呼びますが、気圧センサーは気圧の大きさを精密に検知する装置です。センサー内部にはダイヤフラムが組み込まれており、気圧が変化するとたわみ具合が変わります。その微細な変化を電気信号に変換し、気圧を数値化する仕組みです。

変換方式には、ピエゾ抵抗型と静電容量型があります。ピエゾ抵抗型は、膜の変形によって生じる電気抵抗の変化を利用します。一方で静電容量型は、固定された電極と膜との間の距離の変化を静電容量の変化として検出します。近年では、MEMSと呼ばれる半導体製造技術を応用して微小なセンサーを製造可能です。これにより、気圧センサーが小型高精度化し、様々な電子機器への搭載が可能になりました。

気圧センサーの使用用途

気圧センサーは以下のような用途で使用されます。

1. スマートフォン・ウェアラブル装置

スマートフォンやスマートウォッチなどの携帯端末に搭載されます。これらの機器に気圧センサーを内蔵することで、現在地の標高や建物の階数までを高精度に推定できます。これにより、ナビゲーションアプリでの正確な案内や、フィットネスアプリでの階段の上昇階数の記録、登山アプリでの高度計測などが可能です。

2. ドローン・気象観測

ドローンの安定した飛行制御に気圧センサーは不可欠です。ドローンは、周囲の気圧を常に測定することで自機の高度を正確に把握し、安全なホバリング・自動離着陸を実現しています。また気象観測の分野では、気圧センサーで気圧の変動を継続的に監視することで、天気の予測精度を高められます。

3. 自動車

自動車のエンジン制御システムにも気圧センサーが利用されます。標高が高くなると空気が薄くなり、大気圧が低下します。エンジンは、燃料と空気を混ぜて燃焼させることで動いているため、空気の密度が変わると最適な燃焼状態を保てなくなります。気圧センサーで大気圧を計測することで、エンジンに送り込む空気と燃料の比率を常に最適に調整可能です。

樹脂フェンス

樹脂フェンスとは

樹脂フェンスとは、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂を主原料として作られた柵です。

天然の木材や金属といった従来の素材に代わる選択肢として広く利用されています。主成分である合成樹脂は、工業的に生産されるプラスチック素材の総称で、高い耐久性を持つ点が特徴です。雨水や湿気による腐食の心配がなく、金属フェンスのように錆びることがありません。またシロアリなどの害虫による被害を受けるリスクが低いため、長期間にわたって安心して使用可能です。

メンテナンスの手軽さも魅力の一つです。天然木のように定期的な塗装や防腐処理を施す必要がなく、日常的な手入れは、水で汚れを洗い流す程度で済みます。デザインの自由度が高く、木目調やレンガ調などの多彩なバリエーションから選べるでしょう。

樹脂フェンスの使用用途

樹脂フェンスは以下のような用途で使用されます。

1. 一般住宅

一般住宅において樹脂フェンスは、快適な生活を送るための目的で使用されます。庭やベランダに設置して外部からの視線を遮ることでプライバシーの確保が可能です。リビングの窓の前や隣家との境界に設置することで、周囲を気にすることなく落ち着いた時間を過ごせる空間を作り出します。また敷地を明確に区切ることで、子供やペットが道路へ飛び出すのを防ぐ安全柵としても重要な役割を果たします。

2. 商業施設・公共施設

店舗や公園といった不特定多数の人が利用する施設では、敷地の管理と利用者の安全確保のために樹脂フェンスが用いられます。駐車場の区画整理や、利用者の立ち入りを制限したいエリアの明示に使われます。公園や遊歩道では、安全な通路へ人々を誘導するための動線確保の役割も担います。

3. 教育施設・福祉施設

学校や高齢者施設など、安全への配慮が求められる施設に樹脂フェンスが活用されます。施設利用者や子供が敷地外へ出てしまうことを防ぐのと同時に、不審者の侵入も抑制可能です。利用者が万が一ぶつかった際に怪我につながるようなささくれや鋭い角が発生しにくいという利点もあります。

シリンジアダプター

シリンジアダプターとは

シリンジアダプターとは、シリンジの先端に取り付けて他の器具と安全かつ確実に接続するためのアダプターです。

注射器と他の器具同士を仲立ちし、液体や気体を漏れなくスムーズに移送します。シリンジの先端と栄養チューブや薬瓶などを直接つなげない場合、シリンジアダプターがその間に入ることでしっかりと接続できるようになります。衛生的に使用できるポリプロピレンなどのプラスチック製のものが多く、使い捨てタイプが一般的です。

形状は、接続する相手側の器具に合わせて多岐にわたり、薬瓶の口に装着するタイプや、チューブに接続するタイプなど様々な種類が存在します。これにより、針を使用することなく薬液を扱える場面が増え、医療現場や研究室などでの針刺し事故のリスク低減に貢献します。

シリンジアダプターの使用用途

シリンジアダプターは以下のような用途で使用されます。

1. 経口・経腸投薬

薬を口から飲んだり、栄養チューブを使ったりする際の補助器具として使用します。特に、錠剤を飲むのが難しい乳幼児や高齢者などに液体の薬を与える際に役立ちます。専用のアダプターを薬瓶に装着し、正確な量の薬液をシリンジで吸い取ります。そして、経口投薬用のノズルなどをシリンジの先端に取り付けることで、口の中に安全に薬を投与できます。

2. 調製・混合

バイアルと呼ばれるゴム栓付きの薬瓶から薬液を吸引する際にバイアルアダプターが活躍します。このアダプターをバイアルのゴム栓に突き刺して固定し、シリンジを接続することで、針を使わずに薬液を安全に吸引できます。誤って指などを刺してしまう針刺し事故を防ぐだけでなく、外部の雑菌などが薬液に混入する汚染リスクを低減する効果もあります。

3. 研究・実験

化学や生物学などの研究室における精密な作業で利用されます。微量の液体サンプルを分析機器に注入したり、フィルターを通して不純物を取り除いたりするなどの場合に活用可能です。シリンジと分析機器の注入口や特殊チューブ、フィルターユニットなどを確実に接続するために使用されます。

塗油装置

塗油装置とは

塗油装置とは、金属などの材料表面に、薄く均一に自動で油を塗布する機械です。

正確かつ効率よく、無駄なく油を塗るという高度な技術が詰め込まれた重要な生産設備です。手作業で油を塗る場合に比べて塗布量を精密に制御できるため、油の使用量を最小限に抑えながら、最適な厚さの油膜を必要な箇所に形成可能です。材料の無駄をなくし、コスト削減にも繋がります。主に製造業の現場で活用されており、製品の品質向上や生産効率の改善に貢献します。

塗油装置には様々な方式があり、油を霧状に吹き付けるスプレー方式や、油を含んだローラーを転写するロール方式などが代表例です。対象となる材料の形状や大きさ、求められる油膜の厚さ、生産ラインの速さなど、目的に応じた最適な方式を選定します。

塗油装置の使用用途

塗油装置は以下のような用途で使用されます。

1. 自動車・家電

自動車のボディパネルや冷蔵庫のドアなど、多くの金属製品はプレス加工によって製造されます。塗油装置は、加工前の金属板に潤滑油を薄く均一に塗布する役割を担います。油膜が金属板と金型の間のクッションとなり、摩擦を低減させることで高価な金型の摩耗を防ぎます。また製品の表面に傷が付くのも防ぎ、美しい仕上がりを実現します。

2. 鉄鋼

鉄鋼メーカーで製造される鋼板は、自動車や建築など幅広い産業の基礎となる重要な材料です。しかし、鉄は空気や水分に触れると錆びやすい性質を有します。そのため、工場から出荷されて顧客の元に届くまでの輸送中や保管中に錆が発生しないよう、塗油装置で表面に防錆油を塗布します。この処理により、材料の品質を長期間維持できます。

3. 食品・機械

食品業界では、パンや菓子の大量生産において、焼き型に生地が付着するのを防ぐために離型油が使われます。塗油装置は、この離型油を焼き型へ均一にスプレー塗布するために活用されることが多いようです。衛生的かつ効率的に作業を進める上で重要な役割を果たします。また設備を動かすチェーンや歯車といった機械部品への潤滑油の塗布を塗油装置で自動化している場合もあります。

テーパーノズル

テーパーノズルとは

テーパーノズルとは、先端に向かって断面積が徐々に細くなる円錐状のノズルです。

テーパーノズルを通過する流体は、ノズルの断面積が小さくなるにつれて流速が増加して圧力が低下します。この原理を利用して、流体を高速で噴射したり、精密に塗布したりすることが可能です。使用する流体の種類や温度などの条件に応じて、ステンレス鋼や真鍮及びプラスチックなどの材料から選定します。

先端の角度や長さ、内径の大きさなどが異なる様々な種類のテーパーノズルが存在します。角度が急なノズルは流速を大きく高める効果があり、緩やかな角度のノズルは均一な流れを作り出すのに適しています。テーパーノズルは、流体力学に基づいた高度な機能性を単純な形状の中に備えている部品です。

テーパーノズルの使用用途

テーパーノズルは以下のような用途で使用されます。

1. 接着剤・シーリング材

工場での製造ラインや建設現場などでは、部品の接着や隙間を埋めるために接着剤・シーリング材が広く使用されます。テーパーノズルは、狙った場所に正確な量でこれらの液体を塗布するのに適しています。ノズルの先端が細くなっているため、細い線状に塗布したり、小さな点として塗布したりといった精密な作業を容易に行えます。

2. 塗料

水や塗料のような低粘度の流体を、霧状にしたり勢いよく噴射したりする場合に利用されます。ノズル内部で断面積が急激に狭まることで、液体を高速で射出可能です。スプレー塗装や農薬の散布、エンジンの燃料噴射などが代表的な例です。また高圧洗浄機のように、水の衝撃力で汚れを剥がし落とす用途でも活躍します。

3. 気体

空気や蒸気といった気体の流れを加速させ、特定の方向へ集中的に吹き付ける目的で使用されます。工場の製造ラインでは、製品に付着した水滴を気流で吹き飛ばしたり、切りくずを除去したりするエアブローガンに使用されることが多いようです。また熱を持った部品に空気を吹き付けて冷却する場合にも活用されます。さらに浮き輪やビニールプールを膨らませるためのノズルにも採用されます。

屋外デジタルサイネージ

監修:株式会社ハックスター

屋外デジタルサイネージとは

屋外デジタルサイネージとは、屋外に設置される電子看板です。

雨風や塵、埃などにさらされる過酷な環境下でも安定して稼働できるよう、高い防水・防塵性能を備えている点が特徴です。また日中の明るい場所でも表示内容が見えるような高い輝度を有します。これにより、時間や天候を問わず、優れた視認性を確保可能です。

従来のポスターや看板とは異なり、表示する情報をデータで管理できます。ネットワークを通じ、遠隔地からリアルタイムでコンテンツを更新できる利点もあります。静止画だけでなく、動画や音声を活用した動きのある表現で通行人の注意を強く引きつけられる点も強みです。これらの特性を活かし、情報発信の新たな手法として様々な場所で活用が広がっています。

特に駐車場では、従来の看板に代わり、リアルタイムで満空情報を表示したり、場内の方向案内や注意喚起を行ったりする用途で導入が進んでいます。未精算車両へのアラート表示や歩行者への注意喚起など、利用者の利便性と安全性を高めると同時に、運営効率化にも寄与します。

屋外デジタルサイネージの使用用途

屋外デジタルサイネージは以下のような用途で使用されます。

1. 広告・宣伝

店舗の軒先や壁面に設置し、新商品やキャンペーン情報などを動画で放映することで入店を促します。時間帯に応じて表示内容を簡単に切り替えられます。飲食店であれば、朝はモーニングメニュー、夜はディナーやアルコールの情報といったように切り替え可能です。ターゲットに合わせた最適な広告をタイムリーに届けられます。

2. 案内板

公共の場における情報提供ツールとしても重要な役割を担います。駅やバス停などの交通機関では、時刻表や運行状況などを表示し、利用者の利便性を高めます。また観光地においては、周辺施設の情報や地図などを多言語で表示することで、国内外からの観光客をスムーズに誘導可能です。災害発生時には、避難情報や警報などを迅速に表示し、人々の安全を守るためのメディアにもなり得ます。

3. 空間演出・ブランディング

大型のデジタルサイネージでアートコンテンツを放映し、街の景観やイベント会場の雰囲気を盛り上げる空間演出に利用されます。企業が自社のビルに設置し、先進的な技術やサービスを想起させるようなブランドイメージ映像を流す場合もあります。

4. 駐車場運営

屋外デジタルサイネージは駐車場においても効果を発揮します。空き状況をリアルタイムに表示し、混雑時のスムーズな誘導に役立ちます。エリアごとの混雑状況や注意喚起を行い、事故防止や安全性向上に寄与します。

本記事は屋外デジタルサイネージを製造・販売する株式会社ハックスター様に監修を頂きました。

株式会社ハックスターの会社概要はこちら

アスベスト飛散防止剤

アスベスト飛散防止剤とは

アスベスト飛散防止剤とは、アスベストを含んだ対象物に塗布して繊維が空気中に飛び散るのを防ぐ薬剤です。

建築物の解体や改修工事に使用される化学薬剤です。主な成分は、アクリル樹脂やエチレン酢酸ビニル樹脂といった液体状の合成樹脂です。アスベストが使われている壁や断熱材などの建材に吹き付けると、建材の内部に薬剤が浸透します。これらが乾燥して固まり、アスベスト繊維を物理的に固定化する仕組みです。

工事中の振動で繊維が飛散し、健康被害を周辺に及ぼすリスクを低減させる重要な薬剤です。建材の内部に深く浸透して繊維を固める浸透性のタイプと、強固な膜を表面に形成して繊維を閉じ込める造膜性のタイプが販売されています。工事の方法や対象建材に合わせて選定します。

アスベスト飛散防止剤の使用用途

アスベスト飛散防止剤は以下のような用途で使用されます。

1. 除去工事

アスベストの除去工事を行う際、最初に行われるのが飛散防止剤の散布です。工事対象となる建材に薬剤を十分に吹き付けて湿らせ、繊維が粉塵となって空気中に飛散するのを抑制します。作業員の安全を確保し、周辺へのアスベストの漏洩を防ぐための極めて重要な下準備です。

2. 封じ込め工法

建物の状況によっては、封じ込め工法が選択されることもあります。封じ込め工法とは、アスベストを残したまま飛散防止剤で固め、物理的に閉じ込める方法です。薬剤皮膜がバリアとなり、繊維の飛散を長期間にわたって防ぎます。大規模な除去工事が困難な場合や、建物の継続的な使用が前提となる改修工事などで採用されることが多い工法です。

3. 仕上げ処理

アスベストの除去作業中には、目に見えない微細な繊維が作業場の床や壁などに付着している可能性があります。そのため全ての除去作業が終わった後、仕上げとして作業空間全体に飛散防止剤を散布します。この処理によって、取り残された可能性のある微細な繊維を表面に固定化して再飛散を防ぎます。

射出成形金型

射出成形金型とは

射出成形金型とは、射出成形に使用される金属製の精密な金型です。

射出成形の仕組みは、まず、熱で溶かしたプラスチック材料を金型の中に高圧で注入します。その後、金型の中でプラスチックを冷却して固め、金型を開いて製品を取り出します。プラスチック製品の大量生産が可能であり、日常生活を支える欠かせない存在となっています。

製品の形を単に作るだけでなく、溶かしたプラスチックをスムーズに流し込むためのゲートや、固まった製品を金型から押し出すためのエジェクタピンなど、効率良く製品を生産するための様々な工夫が金型に施されます。高い圧力がかかるため、主に高強度な鋼鉄が材料に用いられます。精密な製品を作る場合、ミクロン単位の精度で加工・管理されることが多いようです。

射出成形金型の使用用途

射出成形金型は以下のような製品に応用されます。

1. 自動車部品

バンパーなどの大型部品や、ドアノブやライトレンズカバーといった細かな部品など、その多くが射出成形金型で製造されます。金属部品をプラスチックに置き換えることで車体の軽量化が可能になり、燃費の向上にも貢献します。また複雑な形状や曲線を自由に設計できるため、デザイン性の高い内外装部品の製造にも欠かせない技術です。

2. 家電製品・電子機器

テレビやエアコンなどの筐体や、内部の機構部品にも射出成形品が広く利用されます。スマートフォンやパソコンといった電子機器では特に、薄くて軽くかつ精密な部品が必要です。射出成形金型により、寸法の精度が要求される複雑な部品を、安定した品質で大量に生産可能です。

3. 日用品・医療機器

ペットボトルのキャップ・食品保存容器・文房具・おもちゃなども、その多くが射出成形金型によって作られます。低コストで大量に生産できるため、安価な日用品の製造に適しています。また高い精度と安全性が求められる医療分野でも射出成形金型が活躍します。注射器の本体や針のキャップ、検査に使う容器などがその一例です。