内装仕上工事とは
内装仕上工事とは、壁や床など建物の内部の仕上げを行う工事全般です。
一般的に内装工事とも呼ばれています。具体的にはボード工事、クロス工事、床仕上工事、左官工事、塗装工事、インテリア工事、防音工事などが挙げられます。
内装仕上げ工事は施工会社選び、見積もり相談、契約、施工開始、立ち合い確認の流れで行われ、外装工事が終了した後3〜6ヶ月程度の期間が必要です。また、内装仕上工事を請け負う業者には、工務店や設計施工会社、デザイン会社などが存在します。それぞれの業者によって費用感や提案される内装イメージのクオリティが異なるため、目的や使用用途に合わせて業者を選ぶ必要があります。
さらに、内装仕上工事の内容や業種によって費用も大きく異なります。店舗の内装仕上工事を行う場合、居抜き物件では30万〜/坪なのに対しスケルトン物件では45万〜/坪程を考えておくと良いでしょう。
内装仕上工事の使用用途
内装仕上工事には様々な使用用途があります。主な使用用途は以下の通りです。
1. デザイン性の向上
内装仕上工事の主な目的となるのがデザイン性の向上です。住宅や店舗において内装デザインのでき映えは顧客満足度に大きく関わります。壁紙や塗装が変わるだけで建物の雰囲気を大きく変えられるため、リフォームやリノベーションの際にもよく使用されます。請け負う業者によって大きく差がでる部分なので見極めが重要です。
2. 機能性の向上
壁に断熱材や防音材を組み込んだり、耐震性の高い素材や防火素材を組み込んだりすることでより過ごしやすく安全性の高い空間を演出できます。建物は長期間使用することが多いため、建物そのものだけでなく周りにも迷惑のかからない内装に仕上げることが大切です。
3. 快適性の向上
建物内で快適に過ごすには照明の当たり方や動線を意識した空間デザインが必要です。機材などを人の目から隠したり、使いやすい位置にコンセントを設置したりするなど細かいところまで意識した内装を作ることでより過ごしやすい空間になります。