紡績機械

紡績機械とは

紡績機械

紡績機械とは、原料(羊毛などの天然繊維や化学繊維)を紡いで糸にするという紡績を行う機械をいい、天然繊維は、単一原料で紡績を行うことが多く、合成繊維は、天然繊維と化学繊維を混ぜて行うこともあります。

紡績は、一般的に混打綿(こんだめん)、梳綿(そめん・りゅうめん)、練篠(れんじょう)、粗紡(そぼう)、精紡(せいぼう)、捲糸(まきいと)の順で行われ、原料により方式が異なります。

なお、天然繊維は、単一原料で紡績が行なわれることが多く、逆に合成繊維は、天然繊維と化学繊維を用途などに応じ混ぜて行われることもあります。

紡績機械の使用用途

紡績機械による紡績は、混打綿の工程で天然繊維と合成繊維が混合され、均一の厚さに整えられ、ロール状にされ、次工程の梳綿機で太めのひもにされます。

練篠機では、前工程で作られたものを均一化しながら引き延ばされ、次の粗紡機でさらに引き伸ばされて太さがφ5~8mmの粗糸(そし)にされます。

粗糸は、精紡機でさらに引き伸ばしながら撚りが加えられ強度をましながらボビンにまかれ管糸(くだいと)にされています。最後の捲糸機では、仕上げが行われて、円筒状や円錐状にまかれ完成となります。

紡績機械の特徴

紡績機械は、製造工程にしたがって使用する機械とその目的が違いますので、以下、順を追ってご説明します。

  • 混打綿機
    化学繊維や羊毛といった天然繊維を幾種類か混合しながら、内部に付着しているごみなどを除去したのち「ラップ」と呼ばれるシート状にされます。
  • 梳綿機
    繊維がまだ入り混じった状態のラップから一定方向に繊維が揃うよう櫛状のもので揃えられながら糸状にされ、さらに引き伸ばされ束ねられて「スライバー」と呼ばれる太い糸になりますが、まだ引っ張ると切れてしまうひもでしかありません。
  • 練篠機
    スライバーを8~10本程度束ねられ、引き伸ばされながら太さを揃えていきます。ここでできるのが「練篠スライバー」と呼ばれるもので、まだ引っ張ると切れてしまう弱いものです。
  • 粗紡機
    この機械は、練篠スライバーを引き伸ばしながら撚りをかけることで、はじめて糸と呼ばれる「粗糸(そし)」になり、ようやく強度もややついてきます。
  • 精紡機
    粗糸をさらに引き伸ばしながら撚りをかけ、ようやく管糸(くだいと)と呼ばれる糸として完成され、ボビンに巻きとっていきます。

最後の「巻返工程」では、ボビンに巻かれた糸を用途に応じ、円筒状の「チーズ」もしくはとうもろこし状の「コーン」となり紡績工程は終了です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です