コンビハンマーとは

コンビハンマーとは、ハンマー頭部の片側に金属を使い、もう片側には樹脂を使ったハンマーのことです。金属ハンマーと樹脂ハンマーの、両方の特性を兼ね備えており、コンビハンマー1本で2つのハンマーとして使えるため、非常に使い勝手が良いハンマーとなっています。
大きさは、片手で扱える比較的小型のタイプが多く出回っています。グリップ部分は、樹脂でコーティングされたタイプと木製のタイプがあります。樹脂タイプの方が摩擦力が上がるうえ、滑り止めの段付きにしたりできるため、握りやすくなります。
コンビハンマーの使用用途
コンビハンマーは、これが一本あれば金属ハンマーと樹脂ハンマーの、2種類分の使い方ができます。ハンマーは重いものが多いですが、1本だけ所持すればよくなるために、持ち運びが楽になります。また、金属ハンマーと樹脂ハンマーを持ち帰る必要がないため、作業工数も減らせます。
主な使い方は、金属部分で対象物を打ち付けて、変形や破壊などを行います。樹脂部分は、位置調整などの対象物をキズつけずに、位置をずらしたいときに使います。
コンビハンマーの選び方
コンビハンマーを選ぶ際に最も重要なのは、ハンマーの頭部の材質選びです。使用目的に合わせて適切な材質を選びましょう。
以下に材質ごとの特徴を整理しましたので、用途に応じて参考にしてください。
材質別の特徴と選び方
1. 鉄
-
重量があり、硬度が高い
-
強い打撃力を与えたい場面に最適
-
対象物を変形させる用途によく用いられる
2. 真鍮
-
鉄より軽く、やや柔らかい
-
適度な打撃力があり、対象物を変形させたくない場合に使う
3. 木
-
軽量で柔らかい
-
対象物に傷をつけたくない場合に適している
-
ゴムと比べ弾力性が低く、軽い打撃に向いている
4. ゴム
-
打撃の衝撃をやわらげる
-
対象物への損傷を最小限に抑えられる
-
打撃力が逃げやすい欠点あり
材質選びのポイント
-
強く打ちたい → 鉄
-
中程度の打撃力で傷を避けたい → 真鍮
-
軽く、対象物を傷つけないように打ちたい → 木またはゴム
使用目的に応じて、適切なコンビハンマーを選びましょう。