カテゴリー
category_usa

Vinyl Acetate Polymers

What Is Vinyl Acetate Polymers?

Polyvinyl acetate (PVAc), a colorless and transparent thermoplastic resin, is polymerized from vinyl acetate. Known for its solubility in various organic solvents including ketones, esters, methyl alcohol, benzene, and halogenated hydrocarbons, PVAc has a softening point around 38°C and becomes fluid at approximately 80°C. It is mistakenly referred to as acetic acid, which is incorrect; PVAc’s correct chemical identity is distinct from acetic acid.

Polyvinyl acetate is produced through the polymerization of vinyl acetate, obtained from the combination of acetylene and acetic acid. Industrial production methods include solution or emulsion polymerization, utilizing a radical initiator. Hydrolysis of polyvinyl acetate yields polyvinyl alcohol.

Uses of Vinyl Acetate Polymers

Due to its flexibility and low softening point, polyvinyl acetate finds extensive use in various applications such as base material for chewing gum, adhesives (e.g., wood bond), paper sizing agents, water-based paints, and textile post-treatment agents. It also plays a role in cosmetics, serving as a hair styling agent, binding agent, film-forming agent, and emulsion stabilizer.

Polyvinyl alcohol, derived from polyvinyl acetate hydrolysis, is utilized in producing the synthetic fiber vinylon, laundry glue, and films for liquid crystal displays, with over 80% of polyvinyl acetate production being hydrolyzed for polyvinyl alcohol use.

Properties of Vinyl Acetate Polymers

1. Water Insolubility and Dispersion

Polyvinyl acetate is insoluble in water but can be emulsified into a colloidal state for dispersion. This property makes it ideal for woodworking adhesives, as it forms strong hydrogen bonds with wood. Hydrolyzed polyvinyl acetate, however, is water-soluble due to the presence of hydroxyl groups in alcohols.

2. Low Glass Transition Temperature

The glass transition temperature of polyvinyl acetate is 29°C, contributing to its use in products like chewing gum. Its low glass transition temperature allows it to transition from a non-sticky state to a rubbery state upon reaching body temperature. The bulky side chains of polymers like polyvinyl acetate provide more space within the molecule, facilitating easier movement of molecular chains even in its rubbery state.

Other Information on Vinyl Acetate Polymers

1. Production Method of Polyvinyl Acetate

Polyvinyl acetate is synthesized through addition polymerization, which involves opening the carbon double bonds in vinyl acetate to form long polymer chains. This method allows for the attachment of additional molecules on both sides of the double bond.

2. Production Process of Polyvinyl Alcohol

Polyvinyl alcohol is produced by saponifying polyvinyl acetate, transforming the acetate groups into hydroxyl groups. This process, known as saponification, typically uses a base like sodium hydroxide for hydrolysis. The insolubility of polyvinyl acetate in water necessitates the use of methanol for saponification, with base catalysts ensuring faster and more complete hydrolysis than acid. Direct polymerization of vinyl alcohol is not feasible due to its instability, leading to the indirect method of producing polyvinyl alcohol via vinyl acetate.

カテゴリー
category_usa

Polyvinylpyrrolidone

What Is Polyvinylpyrrolidone?

Polyvinylpyrrolidone (PVP), also known as povidone or poly(N-vinylpyrrolidone), is a nonionic, water-soluble polymer synthesized from N-vinyl-2-pyrrolidone. It finds extensive use across a spectrum of industrial products, everyday items, and food products due to its versatility and safety.

Uses of Polyvinylpyrrolidone

Thanks to its excellent solubility in water, high moisture absorption, film-forming capabilities, adhesion, and dispersibility, PVP is beneficial in various sectors. Its safety for human health and environmental compatibility further extend its use in pharmaceuticals and food additives.

1. Pharmaceuticals

PVP serves multiple roles in the pharmaceutical industry. It’s a base for the antiseptic povidone-iodine, stabilizes suspensions and emulsions, acts as a binder in tablets and capsules, and is a component of ointment and cream bases. Additionally, it enhances the hemocompatibility of hollow fibers in artificial kidneys.

2. Food Additives

As a stabilizer, binder, and dispersant, PVP is integral to vitamin and mineral supplements. Polyvinylpolypyrrolidone (PVPP), a cross-linked variant, is utilized as a clarifying agent in beer and wine and reduces astringency in tea-based beverages. Unlike PVP, PVPP is insoluble in water.

Properties of Polyvinylpyrrolidone

PVP is a linear, hygroscopic, non-crystalline polymer with a slight specific odor or odorless characteristic, a density of 1.2 g/cm3, a glass transition temperature range of 150~180℃, and a decomposition temperature of around 400℃. It dissolves in water, alcohols, and most polar solvents but not in acetone, esters, ethers, and hydrocarbons. Its nonionic nature provides low electrical conductivity and excellent insulating properties.

Other Information on Polyvinylpyrrolidone

Production Process of Polyvinylpyrrolidone

Polyvinylpyrrolidone is produced from acetylene and formaldehyde through the following processes:

1. Synthesis of Gamma-Butyrolactone
After reacting acetylene and formaldehyde under pressure, 1,4-butanediol is obtained by catalytic reduction. When this is heated to 200°C under a copper catalyst, an intramolecular dehydration reaction occurs, yielding γ-butyrolactone.

C2H2 + HCHO → HOCH2CH2CH2CH2OH (1,4-butanediol) → C4H6O2 (γ-butyrolactone)

2. Synthesis of N-Vinyl-2-Pyrrolidone
N-vinyl-2-pyrrolidone is obtained by treating γ-butyrolactone with ammonia to form 2-pyrrolidone, which is then subjected to pressurized acetylene.

C4H6O2 + NH3 → C4H7NO (2-pyrrolidone)
C4H7NO + C2H2→ C6H9NO

Another way to synthesize N-vinyl-2-pyrrolidone from γ-butyrolactone is by reacting it with monoethanolamine. Here, N-hydroxyethylpyrrolidone is produced from γ-butyrolactone and monoethanolamine. This is then vapor-phase dehydrated to yield N-vinyl-2-pyrrolidone.

C4H6O2 + HOCH2CH2NH2 → C6H11O3 (N-hydroxyethylpyrrolidone)
C6H11O3 → C6H9NO + H2O

3. Polymerization of N-Vinyl-2-Pyrrolidone
Vinylpyrrolidone is obtained by polymerization of N-vinyl-2-pyrrolidone by heating in the presence of hydrogen peroxide.

カテゴリー
category_usa

Formaldehyde

What Is Formaldehyde?

Formaldehyde, or methanal, is the simplest aldehyde, commonly encountered as a colorless gas with a pungent odor. It naturally forms in the atmosphere from incomplete combustion and photochemical reactions and is known for its role in sick building syndrome due to its presence in building materials.

Uses of Formaldehyde

Extensively used in various fields, formaldehyde acts as a disinfectant and preservative, and is a key raw material in producing synthetic resins, pharmaceuticals, and textiles treatments. Its 37% aqueous solution, known as formalin, serves in specimen preservation and the manufacture of plastics and paints.

Properties of Formaldehyde

As a highly soluble, flammable gas, formaldehyde has a melting point of -92°C and a boiling point of -19.3°C. It polymerizes to form derivatives like paraformaldehyde and trioxane.

Structure and Synthesis

Represented by HCHO, formaldehyde’s structure allows for polymerization into paraformaldehyde and trioxane. Industrially, it is produced through the air oxidation of methanol or by dry distillation of calcium formate. Naturally, it is generated in biological processes, including amino acid metabolism.

Industrial and Biological Significance

Used to synthesize complex compounds such as urea and melamine resins, formaldehyde’s utility spans across various industrial applications. Biologically, it appears in the metabolism of living organisms and is present in some foods, where it’s produced in harmless concentrations.

カテゴリー
category_usa

Boric Acid

What Is Boric Acid?

Boric acid, or orthoboric acid, is a versatile, naturally occurring compound found in water, soil, and plants. Refined industrially from minerals like Ludwigite, it appears as a colorless or white crystalline substance with solubility in water and ethanol. It’s used for its antiseptic, preservative, and neutron-absorbing properties.

Uses of Boric Acid

Employed as a pest control agent, boric acid is lethal to insects when ingested. It’s also a vital boron source for plants, enhancing growth by interacting with cell wall components. Additionally, its bactericidal qualities make it useful as an eye wash and disinfectant, while its ability to absorb neutrons suits it for nuclear reactor regulation.

Properties of Boric Acid

Boric acid’s chemical structure, H3BO3, showcases a planar triangular configuration with a central boron atom. It has a melting point of 170.9°C and demonstrates weak Lewis acid characteristics. Reactivity includes forming esters with alcohols and decomposition into various forms like metaboric and pyroboric acids under heat.

Other Information on Boric Acid

Production Methods

Boric acid can be synthesized from borax through a reaction with sulfuric acid, yielding high-quality boric acid for pharmaceutical and chemical applications. Alternatively, it’s produced from borate minerals or magnesium-based borates through acidification or roasting processes, respectively.

カテゴリー
category_usa

1-Pentene

What Is 1-Pentene?

1-pentene is a clear, colorless to slightly yellow liquid organic compound characterized by its strong unpleasant odor. Classified under various safety and environmental regulations, it is recognized for its flammability and potential hazards.

Uses of 1-Pentene

While 1-pentene is often used in conjunction with its isomers for diverse applications, it also serves as a reagent in testing and research. As an alkene with five carbon atoms, it belongs to a group of unsaturated hydrocarbons known for their industrial significance, including ethylene, propylene, butene, and hexene.

1-Pentene Properties

With a melting point of -135°C and a boiling point of 30°C, 1-pentene is highly soluble in ethanol and acetone but insoluble in water. Its chemical structure, C5H10, and molecular weight of 70.13, along with its CAS number 25377-72-4, highlight its chemical identity and flammability.

Structure of 1-Pentene

1-pentene, as an alkene, features a chain with a single double bond, leading to structural isomers like 2-pentene, which further diversify into cis and trans geometric isomers.

Other Information on 1-Pentene

1. 1-Pentene Structure and Use

Primarily a byproduct of petrochemical processes, 1-pentene is utilized in gasoline blending and synthesized through various methods, including the Fischer-Tropsch process by Sasol. It’s also known as n-pentene or amylene.

2. 2-Pentene Structure

2-pentene exists as cis and trans isomers, with cis-2-pentene notably used in olefin metathesis.

3. Branched-Chain Isomers of Pentene

Branched-chain isomers like 2-methyl-1-butene and 3-methyl-1-butene are significant byproducts of Depth Catalytic Cracking (DCC), a process similar to Fluid Catalytic Cracking (FCC), aimed at producing valuable petrochemicals such as propylene and isoamylene for MTBE and TAME production.

掘削機

掘削機とは

掘削機

掘削機とは、土を掘ったり、地中に穴をあけたりするために使用される機械です。

掘削機の種類としては、1人で作業を進めることができるものから大型な設備まで豊富にあります。

掘削機の使用用途

掘削機は土の掘り起こしや、穴をあけるために使用されます。農業において、小規模な使用用途としては畑に杭を打つときや支柱を立てるときに、利用されることが多いです。

また、ショベルカーやブルドーザーも掘削機に該当し、大量の土砂や岩石を移動することができます。

掘削機の特徴

長所

掘削機の長所としては、人の手ではできない大量の土の移動や、固い土壌に穴をあけられることなどが挙げられます。農作業を進める上で、小規模であれば手作業で実施することができますが、畑の規模が大きくなったり、扱う作物種が増えたりすると、それに伴って全体の作業量が増えます。

その際に、掘削機を使用すれば、一部の労働を軽くすることが可能です。

短所

掘削機の短所としては、コストがかかることが挙げられます。掘削機にはさまざまな種類がありますが、特に電動式やエンジン式の掘削機は、導入時のコストが高額になりがちです。

また、掘削機は一部の工程でしか活用することができないため、小規模の家庭菜園や畑を実施する際に使用したい場合は、コストと作業量について検討する必要があります。

掘削機の種類

掘削機の種類として、主に以下の3つが挙げられます。

1. 手動式

手動式の掘削機は先端を地面に突き刺して、ハンドルを回すことで穴を掘ります。手動で稼働するため、掘削できる土の量が少ないことや、あけられる穴の大きさに制限があることなどがデメリットです。

一方で、小さい規模で畑や家庭菜園を行っている方にとっては掘削機を使用する頻度が低かったり、小さな穴をあける用途で掘削機を使用する場合が多かったりするため、使用する方法や状況によってメリットは異なります。

2. 電動式

電動式の掘削機は、バッテリーを充電してから使用します。手動式と比較して電動で掘削してくれるため、楽に作業を進めることができます。また、電気がエネルギー源で使用時の音が小さく、排気ガスもでないことから、住宅近くの農地において使用するのに適しています。

しかし、掘削時の電気の消費量が激しいため、連続で使用できる時間は限られてきます。また、バッテリーが壊れた場合、本体よりも修理や購入価格が高額になる可能性が高いです。

3. エンジン式

エンジン式の掘削機は、燃料をもって稼働する掘削機です。電動式と比較して、馬力があります。また、長時間の稼働も可能です。ある程度の規模のある家庭菜園や畑に関しては、馬力があり、長時間の稼働が可能なエンジン式がおすすめです。

一方で、稼働時の音が大きいため、住宅に近い場所で使用する際は注意が必要です。また、馬力が大きい分、扱う人への負担が大きくなります。

掘削機の選び方

掘削機を選ぶ際は、穴の大きさや稼働方式などを確認する必要があります。

1. 穴の大きさ

畑や家庭菜園で掘削機を使用する際に、穴の大きさがどの程度であるかを確認する必要があります。各掘削機には最大穴あけ能力が決まっているため、必要な能力を把握することが大切です。

2. 稼働方式

先ほど説明したように、掘削機には手動式や電気式、エンジン式などさまざまな種類があります。それぞれメリットとデメリットが異なるため、しっかり比較したうえで選ぶことが大切です。

例えば、住宅に近い畑の場合は、騒音や排気ガスの問題がクレームにつながる可能性があるため、手動式や電源式の掘削機が適しています。

孵卵器

孵卵器とは

孵卵器

孵卵器 (ふらんき) とは、卵を人工的に孵化させるための装置のことです。

孵化器やインキュベーターとも呼ばれています。生物にはそれぞれ最適な孵化温度が存在し、その温度を一定に保つことで、卵を孵化させる条件を人工的に作り出せます。

孵卵器の使用用途

孵卵器は、人工的に卵を孵化させるために使用されます。温度や湿度を一定に保つことで、卵の孵化を促進します。全自動で温度や湿度を管理してくれたり、孵化日を逆算して算出してくれたりします。

オウムなどの愛玩用動物やニワトリなどの家畜用動物などの雛生産のために使用される場合が多いです。

孵卵器の特徴

長所

孵卵器の長所として、卵の孵化に必要な温度や湿度などの環境を整えられる点が挙げられます。卵にとって、特に温度の管理は非常に重要です。最適孵化温度から数度、低くなるだけで、孵化率に大きく影響します。

中には、転卵を自動でしてくれる孵卵器もあります。転卵は、雛の胚が卵の殻の内側に貼り付かないようにするのが目的です。手作業で転卵をすると時間や手間がかかりますが、自動化することで作業の効率化につながる点が大きな長所です。

その他、卵の管理から逆算して、孵化日を算出してくれる孵化器もあります。この場合、生産日程や出荷日の計画を立てやすいことが長所です。

短所

孵卵器の短所として、機器によって温度や湿度を適切に管理できない場合があることが挙げられます。基本的に設定された温度や湿度で管理されますが、外環境や機器の特徴によっては、設定温度・湿度と実際の温度・湿度が異なるケースがあります。

前述した通り、温度・湿度は孵化率に大きく影響するため、孵卵器内の温度や湿度が設定値からどのくらい離れているか把握することが重要です。

孵卵器の種類

孵卵器には、立体孵卵器と平面孵卵器の2種類があります。種類によって特徴が異なります。

1. 立体孵卵器

立体孵卵器は、大量の羽数を孵化させるのに向いています。卵を保管する場所が複数段に分かれており、孵卵器内の温度が一定になるようにファンが付いています。また、温度を一定に保つ保温機能も備えられているのが特徴です。

2. 平面孵卵器

平面孵卵器は、少ない羽数を孵化させるのに向いています。一方で、空気を攪拌するファンがついていない場合が多く、孵卵器内の温度差が生じやすいです。

また、立体孵卵器に比べて、孵卵器内が狭いため、扉の開閉時の孵卵器内の温度・湿度変化が激しいです。温度・湿度の変化は孵化条件に大きく影響するため、平面孵卵器を使用する場合はより注意が必要となります。

孵卵器の選び方

孵卵器の選ぶ際は、機能性と対象動物の考慮することが重要です。

1. 機能性

孵卵器によって機能性が異なるため、使用したい機能が搭載されているかどうか確認する必要があります。一般的な機能は、保温機能、保湿機能、転卵機能などです。

鳥類の卵は保管環境によって、孵化日数が変化するため、搭載されている機能は孵化する条件を整える上で必要不可欠です。例えば、保管温度は、鳥類の種類に応じて変わりますが、一般的に37.5℃が最適温度とされています。

また、保管湿度は鳥類の巣の環境に近い湿度を保持する必要があります。特に、湿度に関しては、孵化予定日前や孵化後などの条件に合わせて調整することが重要です。

他に、転卵機能は卵を孵化させる上で、必須となります。孵化前の卵の中身が外殻につかないようにするために、転卵を行います。転卵をしないと、孵化率が低下したり、雛に後遺症が残ったりする可能性があります。

2. 対象動物

鳥種によって、孵卵器を選択する必要もあります。種類によって、適切な保管環境が変わるため、孵卵器の機能が保管したい卵の孵化条件を満せるか確認しましょう。

孵卵器によっては、動物種ごとに適切な環境が設定されている場合もあるので、できる限り専用孵卵器を購入することをおすすめします。

孵卵器の使い方

近年の孵卵器は卵を入れて、温度や湿度を設定し、簡単に使用することができます。また、動物の種類ごとにボタンが用意されており、ボタンを押すだけで適切な温度・湿度が設定される孵卵器もあります。

しかし、孵卵器内が適切な温度や湿度に保たれるまでに時間がかかるため、設定値に達したことを確認した上で、卵を設置するようにしましょう。

切り株グラインダー

切り株グラインダーとは

切り株グラインダーとは、木の切り株をおがくずに粉砕することを目的に利用されます。先端が硬い刃で出来ており、多くの場合筒状か円盤型になっています。刃の形状は主に2種類ですが、どちらも重量があり高速で回転する仕組みとなっています。

そのため、手持ちで作業ができるほど軽量のものは少なく、多くがトラクターやバックフォーなどの重機に装着するタイプです。中には自走式のものもあり、手軽に家庭用としても利用されています。しかし、重機装着式と違い高さがある一定の所までしか届かないため、作業範囲が狭くなります。他にも手持ちのタイプもあり、コンパクトに持ち運びできるものもあります。

しかし、重機装着式と自走式に比べるとサイズもパワーも落ちるので作業に時間がかかってしまいます。

切り株グラインダーの使用用途

切り株グラインダーは、先端部分の刃が超硬チップで出来ており、高速で回転することによって切り株を削ぎ落す仕組みになっています。刃の形状が筒状のものは、側面にギザギザの突起がついており、高速回転することによって切り株を削ぎ落します。

この形状は切り株との接地面積が大きいためより沢山削ることが出来ます。しかし、切り株と刃を平面に当てる等極端に接地面積が大きい場合、機械への負担がかかるためトラブルの原因にもなるので注意が必要です。

刃の形状が円盤状のものも仕組みは同じです。筒状のものと比較すると切り株との接地面積が少なく作業時間はかかりますが、その分機械への負担が少ないという利点があります。
また、機械装着式はパワーがあるので、大きく屈強な切り株を削るのに適しています。

自走式は重機装着式に比べコンパクトなので、入り組んだ現場でも活躍することが出来ます。

マイクロスプリンクラー

マイクロスプリンクラーとは

マイクロスプリンクラーとは、少量の水を均等散布する小型・低圧タイプのスプリンクラーです。

マイクロは本来100万分の1を示し、転じて「非常に小さい」という意味で用いられる言葉です。マイクロスプリンクラーによる散水方法は、マイクロ灌漑と呼ばれます。

アメリカやイスラエルなど、乾燥した地域で発展したかんがい方式です。用途に合わせた散水管理が可能で、オランダや日本など水に恵まれた国で使用されています。

マイクロスプリンクラーの使用用途

マイクロスプリンクラーは、主にハウスや露地栽培の野菜や果物、花卉などの散水に使用されます。設置した後も、育てる作物や用途に合わせ、散水量の異なるノズルに付け替え可能なため、作物の成長に合わせ、きめ細やかに散水を管理することができます。

また、挿し木や接ぎ木などの栽培や、防除や施肥と言った、薬品散布にも使用可能です。真夏の気温を下げるためにミスト散布や、屋外での使用例もあります。

マイクロスプリンクラーの特徴

長所

通常サイズに比べ、散水の均等率が高く、地上からの立ち上がりライザー管や吊り下げアダプターで、設置環境を調整可能です。そのため、水遣りをする作物の 成長に合わせ、播種から発芽、育苗中、定植後、暑さ対策など、用途に応じた散水の量や頻度、高さのパターンがあります。

短所

マイクロスプリンクラーは、単価は数百円と安価です。しかし、散水範囲が狭いので、多数設置する必要があり、トータルコストが高くなるのが短所です。

マイクロスプリンクラーの種類

1. 散水形状による分類

散水方向としては下向き、上向き、横向きがあり、球状、全円、扇型、楕円形などの形状に散水します。また、散水する水滴の大きさも様々で、霧状や小雨サイズなど、より細かい水滴もあり、水圧や水量によってさまざまな散水量を選ぶことができます。

2. ノズルの材質による分類

マイクロスプリンクラーの素材には、樹脂製と耐久性に優れた金属製があります。

マイクロスプリンクラーの選び方

農業分野での利用の場合、マイクロスプリンクラーによる潅水が最適とされる品種例としては、果菜ならば、キュウリ、ピーマンなど、葉物ならほうれん草、水菜など、またネギやサツマイモ、菌類、茶などが挙げられます。果物はイチゴ、梨、ぶどうなどが最適です。その他、花卉ならばバラやガーベラ、菊等も向いています。

栽培する作物に合わせ、マイクロスプリンクラーの水圧と毎分の水吐出し量、口径サイズを、性能表を見て確認します。ポンプや配管、水源からの距離、予算などから、希望に合う設備を選びます。

マイクロスプリンクラーの使い方

マイクロスプリンクラーの使い方として、設置の仕方には吊り下げ式と、地上設置があります。地上に設置する場合、マイクロスプリンクラーのノズルを、作物よりも上につけるための立ち上がりライザー管を取り付けることもできます。また、吊り下げる場合、吊り下げアダプターを使用することも可能です。

マイクロスプリンクラーは、1個当たりの散水量は少量なので、散水する広さに応じて、配置図を作成すると良いです。プリンクラーの目詰まりを防ぐため、水源とスプリンクラーの間に、フィルターを設置することが推奨されます。

設置の前に、破損やノズルの目詰まりは無いかを確認します。また、水源に開栓をタイマー設定することで、自動散水が可能です。水に肥料などを混ぜる場合、液肥混入機をマイクロスプリンクラーと水源の間に設置します。水源からの水圧が十分強ければ、多くのマイクロスプリンクラーを1度に稼働できますが、水圧が低ければ部分的稼働で順次散水することになります。

飛距離範囲内であっても、場所によって散水量には多少ムラがあることが多く、均一な散水量になるよう配置には注意が必要です。マイクロスプリンクラーは、ハウスなど屋内での使用例が多く見られますが、屋外の場合、風の影響を受けてしまいます。そのため、散水距離の約60-80%を有効散水距離として、配置間隔を決めます。使用後の閉栓では、水撃作用による破損を防ぐために、ゆっくりと栓を閉じることも重要です。

ホースリール

ホースリールとは

ホースリール

ホースリールとは、ホースを巻き取るものです。

農業用のホースリールは、鉄製かアルミ製となります。重い鉄製は、耐久性があり修理ができるメリットがあります。

軽トラへの積み込みの時や、運んでいる時に落として破損したり、長期使用により劣化したりしますが、鉄製であれば直すことができます。アルミ製は、軽量で持ち運びしやすいため、現在は主流となっていますが、破損した場合修理が出来ず買い替えることになります。

巻き取れるホースの長さは、50m、100m、150mです。ホースの内径は12mmを基準にされているため、内径が太いホースで使用する時には、注意が必要です。動かすのに便利な車輪付きのものや、軽トラックの荷台の後ろにひっかけて使用するタイプもあります。

ホースリールの使用用途

ホースリールは、畑の水まきや鍬などの農機具の清掃の時に使用されます。軽トラックに水のタンクを乗せて水を散布する場合にも使用されます。ホースリールを使用することで、ホースのねじれやよれを防ぎ、ホースの破損を防止することができます。

またホースをコンパクトにまとめることができ、ホース置場が乱雑にならず、小スペースにおいておくことができるメリットもあります。単体でも販売されていますが、ホースと一緒に販売されるのが一般的です。

作物への水やり以外に、夏の涼をとるために庭に水をまいたり、車の洗車に使用するときや、壁やタイルなど家屋の清掃、農作業でよごれた手足などを水で洗う時に使います。また、水のタンクを除草剤などの農薬にかえて散布するホースの巻き取りにも使用されます。