水質分析装置とは
水質分析装置とは、その名前の通り水の状態、性質を自動測定する機器です。
基本は水のある場所から、測定に必要な量を採取し、装置の試料ホルダーにセットすることで測定します。
また単純に水の性質を分析すると書きましたが、測定できる項目は多数におよびます。
pH、濁度、電導度、塩分濃度、溶存酸素などが主な測定項目になります。
上記の項目を複数測定できる装置もありますし、1項目に特化した装置もあります。
水質分析装置の使用用途
水質分析装置の使用用途は水のある場所、特に環境問題が叫ばれる昨今ではさまざまな場所にあります。
例えば上水道施設は下水道施設から送られてきた水を再び各家庭や施設に送るため処理をする場所です。処理後の水が問題ない基準を満たしているか確認するため水質分析装置を導入しています。
また工場で製品を製造するとき水は欠かせないものです。工場で使用された水は汚れており、工場内で処理して排水できる基準を満たします。
このとき水質分析装置を使用して排水基準を満足しているか計測します。
水質分析装置の原理
水質分析装置の測定原理は、測定する項目によって異なります。
pHは標準溶液と測定したい水の電位差がどの程度生じるかで測定を行います。
濁度の主な測定原理は、光を水に投下させます。濁りが強いほど光は反射・散乱し、透過する光の量は減ります。この光がどれだけ透過したのかで測定します。
電導度は塩化カリウム溶液を標準として電気抵抗を測定し、その逆数を電導度とします。目的の水を測定し塩化カリウム溶液に対する電気抵抗の差から求めます。
溶存酸素は隔膜電極法が最もポピュラーな測定法になります。
作用電極と酸素の溶けた水の間に、酸素と透過させる隔膜を入れます。酸素が隔膜を透過すると作用電極にて還元反応が起こります。この反応により電流が流れるため、これを測定して酸素濃度を求めます。
主な測定原理を書きましたが、このような測定方法が水質分析装置本体内部に構築されており、試料ホルダーに設置されたサンプルを測定して、装置の検出器に信号を送り、各測定値を表示します。
参考文献
https://aqua-ckc.jp/doc/CP01-200-00-005_turbidity.pdf
https://www.jaima.or.jp/resource/jp/basic/pdf/basic_25.pdf
https://www.jemima.or.jp/tech/5-02-02.html