火災報知機とは
火災報知機とは、火災の初期段階で発生する煙や熱、炎を自動的に感知し、建物内の人々に警報を発することで、迅速な避難と初期消火活動を促すための設備です。
日本の消防法規および業界団体では「火災報知機」と表記されており、一般的に「火災報知器」と表記されることもありますが、以降は「火災報知機」の表記で統一します。火災報知機は、感知器、受信機、発信機、音響装置 (ベルなど) などから構成されています。感知器が火災を感知すると、受信機に信号が送られ、受信機は警報を発するとともに、必要に応じて消防機関へ自動的に通報を行う点が特徴です。
火災報知機には、大きく分けて「自動火災報知設備」、「消防機関へ通報する火災報知設備」、「住宅用火災警報器」の3つの種類があります。自動火災報知設備は主に大規模な建物や施設に設置され、感知器が火災を感知すると自動的に警報を発します。消防機関へ通報する火災報知設備は、街頭や建物内に設置された発信機を人が操作することで、消防機関に火災の発生を知らせる設備です。住宅用火災警報器は、一般住宅に設置が義務付けられており、火災の早期発見と避難を目的としています。
火災報知機の歴史は古く、19世紀後半にはアメリカやドイツで有線電信機を利用した火災報知機が開発されました。日本では1891年に有線電信機が火災や犯罪の通報に利用されるようになり、その後1920年には東京日本橋に公衆用火災報知機が設置されました。
火災報知機の使用用途
火災報知機の使用用途として、建物内の火災の早期発見と避難誘導、初期消火活動の支援、消防機関への自動通報の3つを解説します。
1. 建物内の火災の早期発見と避難誘導
火災報知機の役割は、火災を早期に発見し、建物内にいる人々に迅速に避難を促すことです。感知器が煙や熱、炎を感知すると警報ベルや音声による警報が鳴り響き、火災の発生を知らせます。
2. 初期消火活動の支援
火災報知機は初期消火活動を支援する役割もあります。火災の発生を早期に知らせることで、建物内にいる人々が消火器などを用いて初期消火活動を行う時間を確保できます。
3. 消防機関への自動通報
自動火災報知設備や火災通報装置は、火災の発生を自動的に消防機関へ通報する機能を備えています。