カテゴリー
製造業マーケティングガイド

フードファクトリーに出展するメリットや出展費用を紹介

フードファクトリーは食品関連の企業が集う展示会で、来場者は新たな商品を、出展側は新たな顧客を獲得することができます。メリットしかないフードファクトリーについてこの記事では詳しくまとめていますので1度是非ご覧ください。

フードファクトリーとは

フードファクトリー

出典元: フードファクトリー公式サイト

フードファクトリーは食品関係の展示会で、毎年東京ビッグサイトで開催されており、各食品機器メーカーや食品製造業・フードサービスの業者が多く来場します。来場者数は、2020年開催時で28,000人にも及ぶ非常に大きな展示会です。 フードファクトリーに出展するメリット 来場者向けに購入意欲を喚起するイベントを開催しているため、顧客獲得に有利な展示会となっています。さらに企業向けに「セミナー」も開催されており、顧客獲得だけでなく、新たな情報を入手できる場としても活用できます。

公式サイト: フードファクトリー

フードファクトリーの出展費用

フードファクトリーへの出展費用は税込で以下の通りとなります ・1~3小間の値段「385,000円」 ・4小間以上の値段「352,000円」 また角小間を指定したい場合は追加で値段「110,000円」を支払うことで指定が可能です。 ただ4小間以上を申し込んだ場合は原則として角小間になるので注意しましょう。

フードファクトリーに出展して顧客獲得に繋げよう

フードファクトリーに出展することで、顧客獲得に繋がる可能性が高いです。ぜひ今回の記事を参考にして、自社も出展するか検討してみてください。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【金属加工技術向けの展示会】種類と特徴を詳しく解説

金属加工技術向けの展示会には大きくわけて3つの種類があり、それぞれ「加工特化型」「業界特化型」「業界総合型」に分けられています。それぞれの展示会について特徴や出展メリットが異なりますのでその場に応じた展示会に行くのがおすすめです。今回の記事では、それぞれの展示会について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

1. 加工特化型

加工特化型展示会は主に会社で使いたい機械や技術を求めている人が多い展示会になります。そのため、商談や成約に繋げやすい展示会です。もう導入を決めた!という機械がある人や、売りたい自社製品がある場合はこの展示会に行ってみるのがおすすめです。

2. 業界特化型

業界特化型の展示会は特定の分野に絞られた展示会になります。広い分野を扱うのではなく、ピンポイントに製品を扱うため「これが欲しい」と言うしっかりとした購入イメージがある人多く来場する展示会です。何か購入を決めているものがあればこの展示会に行ってみてくださいね。

3. 業界総合型

業界特化型の展示会は主に製品・サービスを紹介するのに特化した展示会になります。 またそれぞれにテーマがあり、様々な業界の製品が集まるため商品探しにはもってこいの展示会です。

金属加工技術向けの展示会の種類や特徴を押さえよう

展示会によって特徴が異なるため、参加する目的を明確にした上で検討することが大切です。ぜひ今回の記事を参考にして、自社も出展するか検討してみてください。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

洗浄装置の集客に効果的な方法とは?

近年、半導体産業は右肩上がりの成長を続けています。それに伴い、洗浄装置の需要もどんどん拡大しています。

需要が拡大すれば競合企業との競争も激化していくため、自社を選んでもらうために集客の方法を考えることが重要です。ここでは、他社と差をつける集客方法についてマーケティングの観点を踏まえ紹介します。

自社の立ち位置を分析する

効果的に集客するために、自社の業界での立ち位置を分析することが重要です。分析に用いられる考え方の1つに、STP分析があります。

STP分析は、下記の3つのステップで行います。

S(セグメンテーション)市場を細分化
T(ターゲティング)自社がたたかえる市場に絞る
P(ポジショニング)自社のポジションを決める

この3つのステップで、業界の中でも自社がどの市場でどのようにしてマーケティングをしていけばいいかを分析します。それにより、効果的な集客の方法を考えることが可能です。

分析を元に効果的な集客方法を考える

自社が市場のどのポジションでたたかうかを決めたら、集客に有効な方法を考えます。ここでは2つの方法を紹介します。

自社ホームページを充実させる

自社ホームページは、ユーザーのニーズに沿ってコンテンツを作成することで非常に効果的な集客方法になります。そのためには、ユーザーが必要な情報をわかりやすく記載することが重要です。

また、問い合わせフォームなどを充実させ、自社製品が気になるユーザーが行動しやすくすることも効果的です。

ポジショニングメディアを導入する

ポジショニングメディアとは、市場内での自社の立ち位置をユーザーに伝える集客専用型メディアです。ユーザーのニーズと悩みを自社の製品で解決できるというメッセージを伝えるのに特化しているため、製品を必要とする顧客を効果的に集客できます。

マーケティングを活用し洗浄装置の集客を効果的に行おう

競合他社に打ち勝つためには、自社製品を求めている顧客にアプローチすることが大切です。マーケティングを活用し、効果的な集客方法を考えてみてください。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

ドリンクジャパンに出展するメリットや出展費用を紹介

ドリンクジャパンは、日本最大の飲料・酒類業界のための開発・製造展です。飲料や酒類、液状商品を扱っている企業にとっては出展することでチャンスに繋がる可能性があります。

ここでは、ドリンクジャパンに出展するメリットや出展費用を紹介します。自社製品をどうアピールすればいいかお悩みの飲料・酒類業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドリンクジャパンとは

ドリンクジャパン

出典元: ドリンクジャパン 公式サイト

ドリンクジャパンとは、飲料・酒類の研究や製造にかかわる製品が一堂に会する国際商談展です。2021年の開催時には、3日間で16,168人が来場しました。

原料や添加物をはじめ、研究開発や品質管理に使用する機器、製造機械設備、包装資材・機械、プラスチック資源循環、受託製造・OEMの6カテゴリが出展対象です。

公式サイト:ドリンクジャパン

ドリンクジャパンに出展するメリット

ドリンクジャパンに出展するメリットは3つあります。

1つ目は、国内の飲料・酒類メーカーに自社や自社製品をアピールできることです。国内最大の展示会であるドリンクジャパンに出展すれば、全国の飲料メーカーに自社を知ってもらえる可能性が大きくなります。

2つ目は、食品メーカーにもアピールするチャンスがあることです。ドリンクジャパンは、食品工場の自動化、省人化の展示会であるフードテックジャパンと同時に開催されます。そのため、フードテックジャパンを訪れた方へも自社を売り込むことが可能です。

3つ目は、対面での展示のためその場で相談、商談ができることです。ドリンクジャパンでは来場できるのは業界の関係者のみとされており、商談を妨げる行為も規制されています。来場者とその場でじっくりと商談できるドリンクジャパンは、自社を売り込む絶好の機会です。

ドリンクジャパンの出展費用

ドリンクジャパンの出展費用は、出展スペースの面積や出展製品によって変わります。出展料金、ブース施工費用、 その他雑費が必要となります。

出展したい場合、詳細は事務局に問い合わせるようにしてください。

ドリンクジャパンに出展して自社製品をアピールしよう

ドリンクジャパンは国内最大の飲料・酒類業界の製品が集う商談展です。出展すれば、飲料業界だけでなく食品業界にも自社や自社製品をアピールできます。ビジネスのチャンスを狙っている方は、出展を検討してみてください。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

ワイヤレスジャパンに出展するメリットや出展費用を紹介

 ワイヤレスジャパンは、ワイヤレスソリューションの専門展示会です。デジタル変革には欠かせなくなったワイヤレスソリューションや製品、サービスが展示されます。 今回の記事では、出展するメリットや出展する際の費用を説明します。

ワイヤレスジャパンとは

ワイヤレスジャパン 2022

出典元: ワイヤレスジャパン 公式サイト

ワイヤレスジャパンとは、ワイヤレス(無線)技術を活用した製品やサービス、ソリューションが一堂に会する展示会です。 出展対象となるのは、Wi-Fiなどの近距離無線ネットワーク関連、5Gなどの広域無線ネットワーク関連、IoT、エッジコンピューティング関連、ワイヤレス×デジタル変革ソリューション、通信事業者向けソリューション、企業向けモバイル&ワイヤレスソリューションの6カテゴリです。

公式サイト: ワイヤレスジャパン2022

ワイヤレスジャパンに出展するメリット

ワイヤレスジャパンに出展するメリットは2つあります。 1つ目は、リアル開催とオンライン開催の2パターンでより多くの人に製品を見てもらえることです。ワイヤレスジャパンは、東京ビッグサイトで行われるリアル開催とオンライン開催の2パターンの展示があります。 会場での展示では来場者と直接商談を行えるうえ、オンラインの展示では会場に来られなかった方へも自社の製品やサービスをPRできます。 2つ目は、幅広い業界の来場者に製品をPRできることです。ワイヤレスジャパンには通信業界やメーカーの他、商社や金融業、教育機関や官公庁など幅広い業種の方が訪れます。そのため、普段は接する機会が少ない方へも自社をアピールする良い機会となります。

ワイヤレスジャパンの出展費用

ワイヤレスジャパンの出展費用は、2022年に開催されたリアル展示の場合、1小間478,500円(税込)でした。2小間では957,000円(税込)、4小間1,782,000円(税込)、6小間2,673,000(税込)となっています。 ただ、開催するごとに費用は変更になる可能性もあります。事前に公式ホームページや開催案内で確認するようにしてください。

ワイヤレスジャパンで自社製品を効果的にPRしよう

ワイヤレスジャパンは、デジタル変革に欠かせないワイヤレス技術や製品、サービスが集まる展示会です。そのため、幅広い業界の方に注目され、多くの方が来場します。 出展すれば、自社の製品をPRできるうえ、直接契約に繋がる可能性もあります。オンライン開催もあるため、自社や自社製品をアピールできる絶好の場所です。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

微細加工EXPOに出展するメリットや出展費用を紹介

微細加工は、金属・樹脂・セラミックスなどに対してマシニングセンタや放電加工機などを用いて細かい加工を行うことです。 専門性が高い分野であるため集客が難しいと言われています。そのため本記事では、微細加工の集客に役立つ代表的な微細加工EXPOをご紹介します。

微細加工EXPOとは

微細加工EXPO

出典元: 微細加工EXPO 公式サイト

微細加工EXPOとはネプコンジャパンが主催する、微細加工技術メーカーや精密機器関連企業が出展する展示会です。 展示会では、最新の製品・サービスを求め専門家が多数来場し大型実機やデモ見ながら他社と比較検討することができます。 また、政府・自治体の開催ガイドラインを遵守しコロナ感染対策も徹底されています。

公式サイト: 微細加工EXPO

微細加工EXPOに出展するメリット

出展するメリットとしては、自社の具体的なPRが可能で来場者へわかりやすく説明できる点です。 具体的には、実機やデモンストレーションで製品やサービスを体験してもらえるため、カタログや資料よりも来場者は理解しやすいです。 また来場者と自社製品がうまくマッチすれば、その場で商談に繋がり、新規顧客を獲得することもできます。

微細加工EXPOの出展費用

出展費用は、開催場所が複数予定されているため開催場所によって異なる可能性があります。 そのため、自社が希望する展示会に合わせて申し込みする必要があります。 申し込み方法は、ホームページから出展資料請求を実施し出展費用の見積もりを受け取るれます。 Tel:03-3349-8502 email:inj.jp@rxglobal.com

微細加工EXPOを有効活用しよう

微細加工EXPOは、精密加工や特殊・難加工など専門性に特化した展示会です。 商談を目的とした訪問者も多く自社の強みをアピールできる絶好の機会と言え、集客面に強い展示会です。 また他のセミナーも併用されていることがあり、その他の訪問者を巻き取ることができれば更なる事業拡大につながるでしょう。                              

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

マーケティングを理解し乾燥装置の集客に活かそう

「自社の乾燥装置の売り上げが上がらず困っている」「もっと新規顧客を獲得していきたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、新規顧客を獲得するためさまざまな集客方法について解説しているので参考にしてください。

乾燥装置の集客のためポータルサイト・マッチングサイトへ掲載する

                                                                                                                    ポータルサイト・マッチングサイトへの掲載は、今まさに導入を検討しているお客様に対して自社製品を知ってもらうことができます。 注意点として、サイトによってテーマやフォーカスしているものが曖昧で自社製品を必要としていないお客様も多くいる場合があります。掲載先を選ぶ際は、乾燥装置用のカテゴリーがあるか確認するようにしましょう。

乾燥装置の集客のため自社ホームページを活用する

ホームページは、会社の顔であるといえ充実していなければ興味・関心を引きことは難しいです。 自分たちが満足する内容ではなく、ユーザー目線にたち初心者がみてもわかりやすいものにすれば集客に繋がります。 また問い合わせページや資料請求ページ、サイト全体の導線を考えることも重要になります。

乾燥装置の集客のためポジショニングメディアで自社の強みをアピールする

                                                                                                                                                        ポジショニングメディアは、他社と比較し自社の提供できる価値をアピールすることができます。 ターゲットにしている顧客がサイトに訪問することから、成約率が向上することに繋がります。

                                            新規顧客獲得にはマーケティングが不可欠

新規顧客を獲得するためには、自社の知名度を高める必要がありマーケティングが重要です。 まずは、競合他社との差別化できること・自社の強みを洗い出しましょう。 自社に適したマーケティングができれば、新規顧客を獲得し売り上げアップにも繋がります。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【金型技術向けの展示会3選】特徴や出展メリットも併せて紹介

本記事では国内で代表的な3つの展示会である「金型展」「高精度・難加工技術展」「テクニカルショウヨコハマ」について紹介していきます。 自社の技術力や強みなどをアピールすることで、販路拡大が見込める展示会ですが、選ぶ媒体によって集客できる顧客の属性やメリットが異なりますので、事前リサーチをしっかりした上で最適なものを選んでいきましょう。

金型展

金型展

出典元: 金型展 公式サイト

金型展は東京や大阪、愛知などで年に2回開催されている、インターモールド振興会主催の金型技術に特化した展示会です。 展示会では工作機械やプレス機械に加えて、近年成長が目覚ましい3DプリンターやIoTソリューションなど幅広く扱っているため、業界トレンドなども押さえることができます。

公式サイト: 金型展

高精度・難加工技術展

高精度・難加工技術展

出典元: 高精度・難加工技術展 公式サイト

高精度・難加工技術展は日刊工業新聞社が主催している展示会で、リアルとオンラインの両方で開催されています。 リアル会場では事前マッチングシステムが導入されており、事前にwebサイト上で来場者と出展者のマッチングが成立していた場合であれば、個室の部屋で無料で商談できるなど、商談促進に力を入れています。

公式サイト: 高精度・難加工技術展

テクニカルショウヨコハマ

テクニカルショウヨコハマ

出典元: テクニカルショウヨコハマ 公式サイト

テクニカルショウヨコハマは公益財団法人神奈川産業振興センターなどが開催する、首都圏最大級の工業技術・製品の見本市をコンセプトとした展示会です。 またリアルとオンラインのハイブリッド形式で開催されているため、地域問わずさまざまな業界関係者と接点を作ることができる展示会となっています。

公式サイト: テクニカルショウヨコハマ

展示会に出展して新規ユーザーの獲得を狙おう

今回は金型技術向けの展示会について代表的なものを紹介しましたが、展示会は新規の顧客獲得への強力なツールとなります。 自社製品の強みや得意領域をしっかりと見極めた上で展示会に参加し、効果的な新規開拓をしていきましょう。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【繊維機械向けの展示会3選】特徴や出展メリットも併せて紹介

日本では繊維機械向けの展示会がたくさん開催されています。そこで本記事では国内で代表的な3つの展示会である「FISMA TOKYO」「ファッションワールド東京」「ファインケミカルジャパン」について紹介していきます。 それぞれ出展するメリットや、来場する顧客ターゲット層が異なりますので、自社製品との特徴と照らし合わせながら、最適なものを選んでいきましょう。

FISMA TOKYO

FISMA TOKYO

出典元: FISMA TOKYO

FISMA TOKYOは東京都ミシン商工業協同組合が主催している、アパレル生産に関する全分野の機械を対象とした展示会です。 来場者の属性としては、商社や小売業者に加えて、アパレルメーカー、繊維素材メーカーなど幅広い分野の方が集結し、かつその半数以上が経営者または生産現場出身の方であるため、意思決定までのスピードが早く、商談化しやすい展示会となっています。

公式サイト: FISMA TOKYO

ファッションワールド東京

ファッションワールド東京

出典元: ファッションワールド東京

ファッションワールド東京はRX Japan株式会社が主催しており、世界中のアパレルブランドやOEM企業、生産工場などが集結する国内最大級のファッション展示会です。 展示会では主催者側が出展企業に商談スペースを設けることを徹底しているため、名刺交換に止まらずしっかりとした製品紹介が可能となるほか、長年の展示会主催経験を活かし、出展ノウハウの共有を行うなど、売上に直結する仕組み作りに力を入れています。

公式サイト: ファッションワールド東京

ファインケミカルジャパン

ファインケミカルジャパン

出典元: ファインケミカルジャパン

ファインケミカルジャパンはインフォーママーケッツジャパン株式会社が主催する、サプライヤーとメーカーのビジネスマッチングを目的とした、化学品に特化した展示会です。 来場者の属性としては、国内外の化学メーカー関係者や開発担当者、研究者などが含まれるため、今まで取引がなかったような企業との商談はもちろんのこと、新たなビジネスパートナーの発掘にも貢献する展示会となっています。

公式サイト: ファインケミカルジャパン

自社製品にあった展示会に出展しよう

今回は繊維機械向けの展示会について紹介しました。 展示会によって来場する方の業界や目的、役職、職種などが大きく変わってきますので、自社製品と参加を検討する展示会のマッチ度について、よく調べることから始めていきましょう。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【農業機械の展示会3選】特徴や出展メリットも併せて紹介

多くの農家が担い手の高齢化と跡継ぎ不足という問題に直面して、それぞれ課題解決が必要です。多くの農家が抱える問題を解決するための手段として農業機械があります。今回の記事では、農業機械を紹介している展示会について特徴と出展メリットを紹介します。

①スマートアグリジャパン

スマートアグリジャパン

出典元: スマートアグリジャパン

スマートアグリジャパンは農業機器以外にも栽培システムや農業支援サービスなどの製品とサービスを集めた展示会です。来場される方は、農業従事者だけではなく、研究職や官公庁の農業担当者や商社の営業マンなど幅広く来場されます。 スマートアグリジャパンは、製品やサービスの展示だけでなく、プレゼンテーションを行う場を設けているので、自社の製品やサービスの魅力をたくさんの方に伝えることができます。

公式サイト: スマートアグリジャパン

②農業資材展

農業資材展

出典元: 農業資材展

農業資材展とは、農業資材や農業機械などの農業生産に欠かせない製品や技術の展示会です。農業資材展では、官公庁や企業の役員、大学教授のセミナーが行われており、農業に関する最新情報が集まっています。さらに、出展している企業も製品やサービスの展示だけでなく、セミナーを開催できます。

公式サイト: 農業資材展

③国際農業機械展

国際農業機械展

出典元: 国際農業機械展

国際農業機械展は4年に一度、北海道で開催される国際的な展示会です。日本国内メーカーだけでなく、海外メーカーも数多く出展されます。日本だけではなく、海外からも顧客を集めることができることが特徴的な展示会です。

公式サイト: 国際農業機械展

展示会に出展して自社製品をアピールしよう

今回は農業機械の展示会を3つ紹介しました。展示会に出展することで、自社製品をアピールできるだけでなく、新規顧客獲得にも繋がる可能性が高いです。展示会によってテーマや特徴が異なるので、自社の目的に合った展示会に出展しましょう。