バリスタ

バリスタとは

バリスタとは、印可する電圧によって抵抗値が変わる、二つの電極を持つ半導体素子のひとつです。

“変化する(Variable)”“抵抗(Resistor)”、すなわち“変化する抵抗”という意味です。

そのため、非直接抵抗や電圧依存性抵抗と呼ばれることがあります。

電圧と電流は比例関係にないことが特徴的で、バリスタにかかる電圧が小さいときは抵抗値が高く、電圧が大きいときは抵抗が低くなります。

また、電流-電圧特性が対称となっているため極性を有さないことも特徴のひとつです。 

バリスタの使用用途

バリスタは電圧によって抵抗値が変化します。

この特性を活かし、静電気などからIC素子などを保護したり、雷サージから電子機器を保護するなどの目的で使用したりすることがあります。

もし、ICなどの素子や電子機器に異常電圧が印可された場合、誤作動や破壊といった要因になりかねません。

また、バリスタに高電圧が印可されるとバリスタの抵抗値は低くなります。

このことから回路に電流が流れやすくなり、かつラインインピーダンスで電圧降下が生じることで、電子機器への負荷を低減することができます。

バリスタの原理

バリスタ特性は電流をI、電圧をVとするとI=KV^αのように表すことができます。

このとき、Kは素子固有の定数であり、αは電圧非直線係数(α係数)です。

電圧非直線係数は、低抵抗から高抵抗に移行する点である屈折点以降の曲率を表す係数となっています。

バリスタの等価回路は、ツェナーダイオードを逆さ向きに2つ接続したものに、コンデンサを並列接続させた回路です。

これより、バリスタにはコンデンサ成分があるということから、バリスタにかかる電圧は低いということ、またバリスタが高抵抗の際は少量の静電容量があることが分かります。

すなわち、ある電圧までは高い抵抗を示すものの、一定の電圧をこえた負荷がかかった場合、いきなり抵抗値が下がって量子力学的なトンネル効果によって大電流を流したりします。

したがって、素子や電子機器に高電圧の負荷がかかった時、バリスタが静電気をグラウンドなどに逃がす役割を果たしてくれる仕組みとなっています。

参考文献
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/10

https://detail-infomation.com/varistor/