ラバーマグネットについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ラバーマグネットのメーカー19社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ラバーマグネット関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:株式会社マグファイン、2位:マグテック株式会社、3位:株式会社マグエックスとなっています。
ラバーマグネット(ゴム磁石)とは、磁性を持つ素材を粉末にしたものと、ゴムやプラスチックなどのバインダー材とを混ぜ合わせて成形した磁石です。ボンド系磁石とも言われます。
磁性材の種類や結晶の形状などによって、等方性・異方性に大きく分けることができます。
用いられる磁性素材はセラミックスや希土類磁石などがあり、前者ではフェライト(酸化鉄)、後者ではネオジムが代表的な素材です。製品にはシート状、帯状などがあります。
磁石は通常、硬くて脆く、加工が困難ですが、ラバーマグネットは柔軟で曲げやすく、加工が容易で、印刷可能なものも多いです。
ラバーマグネットは、柔軟で加工がしやすいので用途は多岐に渡り、特に複雑な形状を必要とする用途に向いています。
フェライトを用いたラバーマグネットは、冷蔵庫のパッキン、自動車用の初心者マークなど各種ステッカーや文具、販促品として、また窓やドアのサッシ部分などの建築材として広く用いられています。
ネオジムを用いたラバーマグネットは、従来の吸着用のほか、分電盤やセンサー、小型モーター、磁気シールド、音響製品、健康器具など新しい用途に用いられることが増えています。
ラバーマグネットには、主に、合成ゴムとフェライト磁石粉末からなるフェライトラバーマグネットと、合成ゴムとネオジム磁石粉末からなるネオジムラバーマグネットの2種類があります。
帯状やシート状の製品があり、切断や穴開けなどの加工が容易で、形状の自由度が高いです。非常に曲げやすいので、ゴムやプラスチックと同じ感覚で使えます。
磁石は、どの方向からもほぼ同じような磁化の強さを持つ等方性磁石と、一方向にのみ磁化させる異方性磁石の2種類があります。等方性のマグネットシートは、初心者マークなどの自動車用ステッカーや販促物、学校教材など、一般に広く用いられています。異方性のマグネットシートは等方性の物より磁力が強く、重量物を保持する用途や工業用部品などに利用されています。
フェライトラバーマグネット、ネオジムラバーマグネットともに、N極とS極が交互に配置された多極着磁が標準です。
ゴム類は耐熱性が低いので、ラバーマグネットは80~100℃以上のような高温での使用には向きません。また、屋外や多湿な場所で使用すると錆が発生するケースもあり、使用環境には注意が必要です。
参考文献
https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M1800000000/M1805000000/M1805070000/
https://www.nihonjisyaku.co.jp/gom.php
https://www.neomag.jp/products_navi/rubber/rubber_introduction.html
http://www.shimonishi.net/magnet_kikaku/magnet_kikaku01/magnet_kikaku01_06
https://www.jishaku.co.jp/product/rubbermag/rubbermag_top.html
http://sk-shinkyo.co.jp/tag/%E7%89%87%E9%9D%A2%E5%A4%9A%E6%A5%B5%E7%9D%80%E7%A3%81/
https://www.neomag.jp/mailmagazines/topics/letter200610.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ラバーマグネットのカタログ一覧はこちら企業
大通磁石株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社マグファイン | 9.2% |
2 | マグテック株式会社 | 9.2% |
3 | 株式会社マグエックス | 7.8% |
4 | カネテック株式会社 | 7.8% |
5 | スガツネ工業株式会社 | 7.8% |
6 | 株式会社二六製作所 | 7.1% |
7 | 株式会社タケチ | 6.4% |
8 | タキゲン製造株式会社 | 6.4% |
9 | 日本磁石工業株式会社 | 5.7% |
10 | 株式会社キンキ磁石応用 | 5% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月のラバーマグネットページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているラバーマグネットが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ゴムにフェライト粉末を混ぜて成型したラバーマグネットです。異方性フェライト磁石と比較すると吸着力は劣りますが、ハサミやカッター等で容易に切断できるので、購入後の加工が簡単です。全て片面吸着で、裏面に粘着シールは付いておりません。
自動車の初心者若葉マークや、冷蔵庫の扉の密着、エレベーターの壁面養生の設置、文具・ノベルティーグッズなどに使用されています。生活のあらゆる場所で使用されており、幅広く活躍しています。
磁石全体をシリコンゴムで包んでいるラバーマグネットです。このことにより、磁力でくっつける相手面をキズつけることが無くなる事に加え、すべってずれることも防げるのが特徴となっています。
マグネットをシリコンにインサートして一体成型を行うため、複雑な形にも対応できるのでアイデア次第で多種多様な磁石を製作することが可能となっています。
また、シリコンのコーティングにより、水に濡れてもサビることがありません。
異方性フェライト磁石のフレキシブルなラバーマグネットで、特にマイクロモーター用として開発されています。
等方性フェライト磁石と比べると磁気特性に優れ、破損の心配がありません。柔軟性があるためマイクロモーターのケースへの挿入が簡単です。また、曲げ、切断、打ち抜き、穴あけなどの加工を容易に行う事ができます。
用途としては、マイクロモーターの駆動用ゴム磁石、エンコーダー用ゴム磁石、吸着用ゴム磁石などに多く使用されています。
フェライト系磁性粉末に結合剤を混合し、磁化を一定方向に配列したいるラバーマグネットです。ネオジムを用いたラバーマグネットと比較するとリーズナブルな価格であり、等方性のラバーマグネットと比較すると吸着力が強いのが特徴です。
吸着用途以外では、自由自在に切り抜きが可能な利便性から、金属への吹き付け塗装時のマスキングをおこなう材料としても頻繁に使用されている製品です。
サイズの指定や、両面テープの貼付け指定など行う事が可能です。
ネオジム系(希土類Nd-Fe-B系)のフレキシブルシート型のラバーマグネットで、フェライト型のマグネットシートと比較すると吸着力が強いことが特徴となっています。
屈曲性に優れているため、小径部品への巻き付けや、小さな屈曲を持たせることが可能となっています。また、加工はカッターなどで簡単に切断することができ、裏面には両面テープがついているので取り付けなどの作業が簡単です。
使用環境温度はー20℃~+80℃となっています。