全てのカテゴリ

閲覧履歴

色素増感太陽電池評価装置 PSL-100-PSL-100
色素増感太陽電池評価装置 PSL-100-英弘精機株式会社

色素増感太陽電池評価装置 PSL-100
英弘精機株式会社



無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

この製品について

従来、色素増感太陽電池 (DSC) に用いる材料を開発するうえでの評価は、”太陽電池”として組み上げた際の電気的性能からおこなわれることが主でした。太陽電池の変換効率を向上させるためには短絡電流 (Isc) ,開放電圧 (Voc) を向上させる必要があり、特にDSCでは電池内部の電子移動特性がこれら性能向上に深く寄与することが知られています。 もしDSC多孔質電極内部の電子移動過程を調べることができれば、より詳しく材料の開発指針を得ることができ、開発過程を促進することができます。電子寿命拡散測定装置”PSL-100″は、SLIM-PCV (SteppedLight-inducedTransientMeasurementsofPhotocurrentandVoltage) 法の測定理論に基づきサンプルセルレベルにおけるDSCの電子移動特性、”電子拡散係数 (D) ”及び”電子寿命 (τ) ”を測定します。 太陽電池を構成する材料や作製プロセスの差異に応じて電子拡散係数及び電子寿命傾向の違いを調べることができますので、より詳細かつ効率的な研究を行うことができます。

■電子拡散係数

電子が再結合するまでに移動することのできる距離。すなわちこの距離が膜厚より短ければ、全ての光電子を取り出すことができない。電子拡散長は電子拡散係数 (D) と電子寿命 (τ) を用いて、L (電子拡散長) =√D・τと表すことができる。

■電子拡散係数

酸化チタン中での電子の移動度を表わせる

■電子寿命

酸化チタンに注入された電子が色素やI3-へ再結合するまでの時間であるPSL-100の測定

■電子密度

色素増感太陽電池 (DSSC) 内に溜まった電荷を測定

■励起光源波長オプション

近年、DSCの研究/開発では様々な色素が用いられるようになり、測定に用いられる励起光源波長のニーズも多様化してきました。PSL-100ではこれらニーズにお応えするため、標準の”660nm波長レーザ”に加え、より短波長側となる”473nm波長レーザ”をオプションとして新たにご用意致しました。

■特徴

・電子寿命・電子拡散・電子密度・I-Vカーブ測定 ・色素増感太陽電池 (DSC) 評価に新装置登場 ・材料の開発指針が得られるので開発過程の促進に活用

  • シリーズ

    色素増感太陽電池評価装置 PSL-100

この製品を共有する


無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

見積もりの使い方

色素増感太陽電池評価装置 PSL-100 品番1件

商品画像 品番 価格 (税抜) 設置条件 周囲温度 湿度 供給電源 (計測装置本体) 周波数範囲 消費電力 ウォームアップラン 外形寸法 重量 ソフトウェア仕様 OS ハードディスク容量 メモリ 画面解像度 外部インターフェイス 測定項目 データ解析
色素増感太陽電池評価装置 PSL-100-品番-PSL-100

PSL-100

要見積もり

屋内使用

10~40℃

70%以下 (但し、結露のないこと)

AC100[V]±10%

50[Hz]/60[Hz]

25[VA]以下

30分以上

480 (W) ×200 (H) ×350 (D) [mm]
※但し、把手部及びゴム足部を除く

10[kg]

Windows 7 Home Premium正規版を推奨

10GB以上の空き容量

2GB以上

1,280×1,024ピクセル

USBポート×1以上

電子拡散係数 (D) 測定
電子寿命 (τ) 測定
電子密度 (n) 測定
I-Vカーブ測定

データテーブル作成解析プロット図描画
短絡電流密度vs電子拡散係数測定
短絡電流密度vs電子寿命
電子密度vs電子寿命
電子密度vs開放電圧

この商品の取り扱い会社情報

会社概要

英弘精機株式会社は理化学機器、計測機器、光学機器の製造及び輸出販売を行うメーカーです。 1927年に英弘商会を設立後、独自の計測装置の開発の他、海外メーカの日本総代理店として事業を拡大しています。 本社を東京都渋谷区に...

もっと見る

  • 本社所在地: 東京都
Copyright © 2025 Metoree