VASUジャパン株式会社のニュース

2025.9.9

【環境に配慮したバイオプラスチック樹脂を使ったボトル成形】



VASUジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:安藤志郎)と、日精エー・エス・ビー機械株式会社(本社:長野県小諸市、代表取締役社長:藤原 誠)は、日精エー・エス・ビー機械のプラスチックボトル生産機を用いて、VASUジャパンが提供するバイオプラスチック樹脂のボトル成形に成功しました。

今回の試作には、日精エー・エス・ビー機械のベストセラーモデルである「ASB-12M」が使用されました。同機は、小型細口容器から広口容器まで、世界中で幅広い用途に利用されています。
ボトル成形に成功したバイオプラスチック樹脂は以下の2種類です。

VS-60-2-P1
PP(ポリプロピレン)にスターチなどをコンパウンドしたバイオマスプラスチック樹脂。CO2排出量の削減に貢献します。

VS-90-2-A4
PLA(ポリ乳酸)などで構成される生分解性プラスチック樹脂。使用後に自然環境で分解されるため、プラスチックごみ問題の解決に貢献します。

これまで、バイオプラスチックの成形は、石油由来プラスチック向けの設備では難しいとされていました。しかし、樹脂と生産機の双方の技術革新により、多くの企業が新たな設備投資を行うことなく、既存の生産設備でバイオプラスチック成形の導入を検討できることになりました。
多種多様な業種で環境対応への取り組みが加速する中、本技術は持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となります。両社は今後も協力し、環境配慮型ボトルの普及を生産面からサポートしてまいります。

■背景
日本を含め、世界各国において、地球環境保護の取り組みが加速しています。その中でもプラスチック製品は、焼却処分時に温室効果ガスであるCO2が発生することから、使用を抑制して代替え素材への切り替え検討が進んでいます。バイオプラスチックはまだ新しい素材であるため、石油由来プラスチックと比べて成形が難しいとされていましたが、今回の取り組みによって、さまざまな企業における、環境配慮型ボトル導入の実現性を高めることができました。

その他のVASUジャパン株式会社のニュース

2025.07.07

【コストに優れた生分解性不織布】コンポストなどで生分解による処分が可能な、生分解性不織布の製造に最適な、生分解性プラスチックの量産を開始


2024.12.09

【生分解可能なキノコ用菌床栽培袋 】コンポストなどで生分解による処分が可能な、生分解性菌床袋を発表


2024.11.01

【展示会のお知らせ】エコプロ2024に出展します


2024.09.02

【生分解可能な不織布】コンポストなどで生分解による処分が可能な生分解性不織布を発表


2024.08.02

【特許取得のお知らせ】物性に優れ環境負荷の低いバイオマスプラスチック



Copyright © 2025 Metoree