株式会社ルッドスパンセットジャパンのニュース

2025.10.6

XTIRPA(エクスティーパ)製品が準拠している安全規格を徹底解説!



【墜落防止器具の準拠規格について】

建設現場のマンホール、化学プラントのタンク、船舶の船倉など、
「閉所空間」での作業中の墜落・転落による労働災害は後を絶ちません。
実は、国際的な安全規格を満たしていない器具による対策では、作業員の安全を十分に確保することはできません。
本記事では、墜落防止器具「XTIRPA(エクスティーパ)」が準拠する厳格な規格について、その重要性とともにひつずつ解説いたします。
XTIRPA(エクスティーパ)は、過酷な環境での作業をサポートする墜落防止・救助システムとして、
各現場にあわせた複数の商品を展開しています!


【そもそも「規格」って何?】

規格とは、製品やサービスが満たすべき共通のルールや基準のことです。XTIRPA(エクスティーパ)のような安全対策装置の場合、その製品が「どれくらいの力に耐えられるか」「どんな状況で使えるか」といった安全性能を、第三者が客観的に評価するための基準となります。
XTIRPA(エクスティーパ)が複数の国際規格に準拠しているのは、世界中のさまざまな現場で安心して使えるようにするためです。


【XTIRPA製品が準拠している規格の解説】

・法的基準 OSHA 1910.66
OSHAはアメリカの労働安全衛生管理局のことで、この規格は法的なルールです。もともとは、ビルの窓拭きなどに使う恒久的な動力プラットフォーム(ゴンドラなど)に適用されるものですが、その中に含まれる「ライフライン」「アンカー」などの性能要件が非常に厳格なため、XTIRPA(エクスティーパ)のような機器のコンポーネントがこの基準を満たすように設計されています。つまり、法的に定められた非常に高い安全基準をクリアしていることを示します。


・安全プログラム規格 ANSI Z359.1
ANSIは、アメリカの民間団体が定めるベストプラクティスの規格です。これは製品単体だけでなく、「包括的な墜落防止プログラム」全体を対象としています。この規格に準拠しているということは、XTIRPA(エクスティーパ)が単なる道具ではなく、作業者の訓練、リスク評価、救助計画といった安全管理プログラム全体の中で、重要な役割を果たすように設計されていることを意味します。


・部品性能規格 CSA Z259.2.1
CSAは、カナダ規格協会が定める特定のコンポーネントの性能基準です。この規格は、墜落阻止装置や垂直ライフラインなど、個々の部品が満たすべき設計・性能要件を定めています。XTIRPA(エクスティーパ)がカナダ国内で使用される際、その部品がこの厳格な基準に適合していることの証明となります。


・一人用アンカー規格 EN 795
ENは、ヨーロッパのアンカー装置に関する技術規格です。XTIRPA(エクスティーパ)のような持ち運び可能なシステムは、使用後に取り外すことができるため、「一時的なアンカーポイント(タイプB)」に分類されます。EN 795に準拠していることで、XTIRPA(エクスティーパ)がヨーロッパの市場でも通用する高い技術要件を満たしていることが分かります。


・複数人用アンカー規格 CEN/TS 16415
これはEN 795を補完する、より専門的な技術仕様書です。EN 795が一人での使用を想定しているのに対し、この規格は「複数の人が同時に」アンカー装置を使用する場合の安全基準を定めています。狭い空間での救助作業は、通常複数の作業者が関わるため、この規格への準拠はXTIRPA(エクスティーパ)が特に救助用途において、高い安全性を確保していることの強力な証拠となります。


【まとめ:なぜ複数の規格が重要なのか?】

XTIRPA(エクスティーパ)がこれほど多くの国際的な規格に準拠しているのは、単に安全な製品であるというだけでなく、最も要求の厳しいシナリオでも、安全に機能することを証明するためです。
これらの規格は、それぞれが異なる観点から製品の安全性を検証しています。
・法的な最低基準(OSHA)
・安全管理プログラムの指針(ANSI)
・個々の部品の性能(CSA)
・一人での使用(EN 795)
・複数人での使用(CEN/TS 16415)

この記事が、XTIRPA(エクスティーパ)製品と安全規格について理解を深める一助となれば幸いです。

その他の株式会社ルッドスパンセットジャパンのニュース

2025.10.06

マンホール作業での転落・墜落防止 安全対策を解説!


2025.10.06

日本市場に本物を届ける使命~創業ヒストリー~



Copyright © 2025 Metoree