形状計測センサーのメーカー2社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
形状計測センサ―(英語:Shape measurement sensor/Profile measurement sensor)とは、物体の形状を測定する装置です。厚みや長さを測定する変位センサーの一種で、曲面や深さ複雑な形状の計測をするものを特に形状計測センサ―と呼ばれることが多いです。食品から工業製品まで幅広い業種の製造現場で利用されています。
非接触のレーザーで測定するタイプが主流で、対象物や求める測定精度によって選びます。
使用用途としては、主に製品の外観形状を計測することに使用されます。製品の割れ、欠け、ヒビや凹みのほかに面積や体積などの仕上がり形状や部品の組付け状態を確認するために利用されます。
例えば食品でいえば、クッキーやせんべいの割れや欠けなどの不良を自動で検出することができます。3D計測タイプの製品では、面積や体積も検出することができます。
工業製品であれば各種加工製品の加工結果を自動で良否判定する用途などに使われます。溶接仕上がりの形状確認などにも使われます。
非接触のレーザーを用いた光切断方式では、センサーからライン上のレーザーを出して測定対象物に反射させ、受光部(素子)で受光することで対象物との距離を測定します。計測した距離から三角測量を用いて実際の形状を算出し、形状データを作成します。セ任意の位置に固定したセンサーに対してコンベアのようなライン上に対象物を乗せて動かすことで連続して全体を測定します。単位時間あたりのセンサー取り込み回数の多さで測定の分解能の一つが決まり、例えば1秒間に1m動くラインで1秒当たり1000回取り込むことができれば1mm単位で形状の取り込みができます。測定した結果をコンピュータ処理し、ディスプレイなどに表示することで結果を確認することができます。幅や高さ、面積、体積などの測定結果を自動的に処理する製品もあります。
光を当てて反射させる原理の為、反射が多いガラス製の製品(電子部品のCCDやCMOS、水晶振動子の水晶片など)、反射しにくいゴム製品(タイヤなど)や反射しにくい色の対象物の形状を計測するにはそれらに特化したセンサーが必要です。
参考文献
https://www.japanlaser.co.jp/product_category/geometry/
https://www.optex-fa.jp/products/jfas/3d-eye5000/index02.html
https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/56/202/index.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
ZG2は、2次元レーザーを駆使した形状計測センサーで、様々な材質や形状の計測に適しています。
一般的に、レーザー計測センサーは光を反射しにくい黒い素材は計測しにくいですが、ZG2は測定対象物に応じて受光感度などの計測パラメーターを自動調整することで計測することが可能となっています。
計測結果はストレージユニットに保存することができるため、製品検査結果を監視し、生産ラインのトレーサビリティを高めることができます。
LSシリーズは、製品の品質管理に欠かせない高精度な2次元測定が可能な形状計測センサーです。
平行ライン光を用いることで、被写体の死角をなくすことで高精度な計測を可能とした上に、独自の計測データ演算処理を採用することで、計測時間の高速化も達成しています。
サンプリングレートは最大0.5msと高速なため、生産工場の抜き取り検査を全数検査に切り替えることができます。
金属であるアルミや無機材料のニトリルゴムに至るまで、様々な素材において±0.1%という優秀なリニアリティを保証しています。