プロダクションプリンターについての概要、用途、原理などをご説明します。また、プロダクションプリンターのメーカー8社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。プロダクションプリンター関連企業の2023年10月注目ランキングは1位:理想科学工業株式会社、2位:コニカミノルタジャパン株式会社、3位:キヤノンマーケティングジャパン株式会社となっています。
プロダクションプリンターは、商業用の印刷物や企業内で使用する印刷物を高速で高精度に印刷する大型のプリンターになります。
様々なサイズの印刷物に対応しているほか、様々な紙厚や素材に対応していることが特徴です。プロダクションプリンターを採用することによって、鮮やかで多くの色彩を表現することができる印刷物を自社で作成することができ、名刺や封筒、クリアファイル、営業用の用紙を多く消費するような場合では、コストを削減することができます。
プロダクションプリンターの用途としては、大量のプレゼンテーション資料の印刷や、カラー写真の高速印刷、名刺やパンフレット、招待状、デザイン入りの封筒、商品のパッケージの印刷、広告用のポスター、デザイン入りのクリアファイルなどがあります。
様々な印刷対象物に対して、鮮やかな印刷を高速で行うことができます。プロダクションプリンターの選定の際には、1台数千万円程度と非常に高価な製品ですので、必要な機能などを十分に考慮する必要があります。
プロダクションプリンターは、主に、給紙装置、感光体ドラム、定着プロセス装置、製本システム、それぞれの機構に印刷対象物を輸送する装置で構成されています。プロダクションプリンターの給紙装置では、様々な印刷対象物を定着プロセス装置などに給紙します。
様々な印刷対象物に対応するため、エアーを使用して、印刷対象物を振動させ巻き上げて、高速にスムーズに給紙できるような工夫が各社されています。
感光体ドラムでは、光を電荷に変換して、印刷対象物に静電気を与えでトナーを吸着させます。定着プロセス装置では、感光体ドラムで転写したトナーを、熱処理をして定着させます。ここでも、様々な印刷対象物に対応するために、熱処理時の定着度合いを変更するなどの工夫があります。
製本システムでは、印刷対象物がパンフレットなど閉じる必要があるときに、熱処理や、パンチ穴をあけるなどして製本します。
近年では、これまでプロダクションプリンターが対象としてきた市場が変化しつつあります。
例えば、顧客へのアプローチ手段としての印刷対象物(パンフレット、招待状、ダイレクトメール)は、スマートフォンの普及に伴い、ポータルサイトや検索エンジンに表示されるオンライン広告に置き換りつつあります。また一方では、企業の商取引にかかわる帳簿書類の紙データ出力業務を、オフィス向け複合機を用いた分散処理などに置き換えたり、ペーパーレス化の流れによりそもそも不要になったりしています。このようにプロダクションプリンターの市場は一時期縮小傾向にありました。
一方、2010年ごろより継続的に投入され始めた産業用高速インクジェットプリンターが、プロダクションプリンターの市場において成長し、現在では3分の1を占めるまでになっています(数値は矢野経済研究所調べ)。インクジェットは紙などの対象物に直接接触しないため、これまで印刷できなかった布や段ボールなどへの印刷が可能となったことが成長の理由として挙げられます。産業用高速インクジェットプリンターの登場により、服飾品や、小ロットのお菓子のパッケージ印刷など、これまでプロダクションプリンターが対象としていなかった新たな市場が開発され、市場の縮小傾向は、緩やかになっています。
必要な時に必要な部数を印刷する技術の事を、POD(プリントオンデマンド、オンデマンド印刷)と呼びます。
これまでプロダクションプリントとは、アナログ的な手段(例えば、新聞印刷に使用されたような活版印刷。画質に優れる)を用いて、同じ内容のプリントを大量に印刷することを指していました。近年では、デジタル技術とMEMS技術(微小電気機械システム)の進歩により、ポスターのような印刷物より画質で上回る表現力を持つ、PODに対応したプロダクションプリンターも市場に投入されています。
PODでは、パンフレットやダイレクトメールに顧客名を直接印刷したり、顧客の嗜好に合わせた広告画像を一枚ずつ印刷したりする事ができるため、今後の市場の拡大に寄与することも期待されています。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/67/1/67_1_44/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/44/1/44_1_29/_pdf
https://www.konicaminolta.jp/about/research/publishing/index.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
プロダクションプリンターのカタログ一覧はこちら企業
理想科学工業株式会社 コダック合同会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年10月の注目ランキングベスト8
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 理想科学工業株式会社 |
19.6%
|
2 | コニカミノルタジャパン株式会社 |
17.6%
|
3 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 |
15.7%
|
4 | リコージャパン株式会社 |
13.7%
|
5 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 |
10.8%
|
6 | 株式会社山櫻 |
9.8%
|
7 | 株式会社日本HP |
6.9%
|
8 | コダック合同会社 |
5.9%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年10月のプロダクションプリンターページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているプロダクションプリンターが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
VALEZUS(バレザス)は毎分165ページの印刷エンジンを2台連結することで両面毎分330ページの印刷を実現しています。また、用紙搬送経路をシンプルにすること...
2023年6月21日
KODAK INSITE PREPRES SPORTALを使用した顧客満足度の向上とコスト削減を実現する方法をご確認ください。-ファイル送信と承認を合理化して効率を向上-納期短...
2023年4月26日
KODAK TRENDSETTER Q400 / Q800プレートセッターは、印刷ビジネスが直面する様々な課題につねに対応しながら、進化を続けてきた最良のサーマルCTPソリューシ...
2023年5月2日
「待ち時間ゼロのスピーディなプレート供給」「印刷工程全体での省力化のさらなる追求」は、印刷会社にとって喫緊の課題と言えるでしょう。こうした課題に対...
2023年5月9日
TASKalfaPro15000cは、新発想のインクジェット技術により高い精度のインク吐出を実現したプロダクションプリンタです。
高速給紙技術を採用し、毎分150ページの印刷速度と高精度センサーによる用紙位置の自動調整により、高速性と正確性を両立することで高い生産性を実現した製品です。
耐光性、耐水性に優れた水性顔料インクを採用し、独自のインクジェット技術と組み合わせることで長時間の画質安定性を実現しています。
AccurioPressシリーズは、ハイスピードと高い利便性を両立し、高生産ワークフローを実現するハイエンドプロダクションプリンタです。
印刷前の色管理や表裏見当調整、印刷中の品質管理、用紙種類判別を自動的に行う事ができます。
A4サイズで毎秒140万枚、A3サイズでも80万枚の高速出力に対応しており、大容量の給紙容量で高効率な印刷を実現します。
3600x2400dpiの高解像度出力と、優れた画像安定化技術と補正技術により、高品質の印刷を実現します。