熱交換器についての概要、用途、原理などをご説明します。また、熱交換器のメーカー23社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。熱交換器関連企業の2022年6月注目ランキングは1位:高砂熱学工業株式会社、2位:株式会社日阪製作所、3位:藤産業株式会社となっています。
熱交換器と関連するカテゴリ
熱交換器は、空気や水などの流体間で熱を移動させる機械です。最も一般的に熱交換器が使用されている機械はエアコンで、冷媒と空気の間の熱交換によって室内の温度を調整しています。熱交換器は様々な構造が開発されており、熱交換に使用する流体に応じて、適切に選定する必要があります。構造の種類としては、多管式熱交換器、プレート式熱交換器、スパイラル熱交換器、フィンチューブ熱交換器、空冷式熱交換器、コイル式熱交換器などがあります。
熱交換器は空調をはじめ、冷蔵庫、車の冷却機構や給湯器、産業用プラントなどで使用されています。熱交換に必要な温度環境、対象の流体の種類、温度の均一性などの精度や耐久性を考慮して熱交換器を選定する必要があります。
熱交換器の使用例を示します。
・冷凍食品工場における冷却機構
・半導体などの精密機器の製造過程におけるガスなどの温度管理
熱交換器の原理について説明します。熱交換器は様々な構造があるので、代表的な多管式熱交換器、プレート式熱交換器、スパイラル式熱交換器、フィンチューブ熱交換器について説明します。
多管式熱交換器は、太い円管とその円環内部にある細い多数の円管で構成されています。熱交換したい流体を太い円環に流して、冷媒や冷却水などを細い円管に流して、2つの管の間で熱交換を行います。
高温流体が流れるプレートと、低温流体が流れるプレートが交互に配列している構造の熱交換器がプレート式熱交換器です。プレート内を流れる流体は乱流となり、攪拌されるので、熱交換の効率が非常に高いことが特徴です。
2種類の流体が混ざり合わない様な渦巻き状の流路で、2つの流体間で熱交換を行う熱交換器がスパイラル式熱交換器です。流路内は単一流路となっており、熱交換器の壁に物質が付着した場合でも、流路幅が短くなり、流速が増加するため、付着した物体を壁面から剥がすことができます。そのため、不純物が含まれている流体の熱交換に適しています。
熱交換器は、産業用として、蒸留塔、ボイラー、蒸気発生器、復水器など様々な用途で使用されています。構造を分類すると以下のようになります。
多管式熱交換器は、円筒形のシェルの中に多数のチューブが挿入されている機器です。それぞれはプレートで仕切られているため、各流体が混ざることなく、相互間で熱交換を行います。
エアフィン式熱交換器は、チューブとファンの構成になっている機器です。冷却時に使用され、チューブ内に冷却したい流体を流し、ファンの力を使いエアーを流すことで冷却します。
フィンチューブ式熱交換器は、チューブ状の管にフィン(伝熱板)を設置し、伝熱面積を増やした機器になります。エアコンの熱交換器に使用されています。
コイル式熱交換器は、伝熱チューブをコイル状にし、外側を円筒などで囲い、冷却もしくは加熱媒体を入れてチューブ側と熱交換する機器になります。
ヒートシンクは、多数の放熱板を設置したもので、発熱媒体に直接設置し、外気雰囲気を冷却媒体とする機器になります。パソコンのCPUをはじめとする半導体の冷却に使用されます。
プレート式熱交換器は、特殊な加工を施した金属の伝熱板を何枚も重ね合わせて、高温流体と低温流体が交互にプレートを隔てて流れる熱交換器です。
この熱交換器は、乱流効果を得られやすく、多管式熱交換器と比較すると総括伝熱係数が非常に大きいため、高い熱交換率が得られます。また、コンパクトな設計で、プラントなどで使用する際には、設置位置で問題になりにくいです。そして、他の熱交換器では見られない、伝熱面積の増減が可能になります。伝熱プレートを重ねる構造になるので、プロセス要求に応じた枚数へ変更ができます。
デメリットは、流体の粘度が大きいものや粒子を含む流体、重質分が含まれて汚れやすい流体などのプロセスでは使用できないことです。このような流体で使用すると、熱効率を低くするだけでなく、プレート間の閉塞につながります。機器のメンテナンス費用が上がること、プロセスの停止に関わります。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/16/2/16_2_173/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/28/6/28_6_342/_pdf
https://www.hisaka.co.jp/phe/workbook/index.html
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/10/31/66
https://www.alfalaval.jp/info/japan/heatexchanger/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
熱交換器のカタログ一覧はこちら企業
株式会社日阪製作所 Kaori Heat Treatment Co., Ltd. 株式会社シライテック 株式会社水内ゴム*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 高砂熱学工業株式会社 | 17.1% |
2 | 株式会社日阪製作所 | 7.7% |
3 | 藤産業株式会社 | 6.6% |
4 | 株式会社ティラド | 5.7% |
5 | ゼンシン株式会社 | 5.3% |
6 | 神威産業株式会社 | 5.2% |
7 | 木村化工機株式会社 | 4.9% |
8 | 日本テトラパック株式会社 | 4.7% |
9 | 株式会社シーテック | 4.4% |
10 | 株式会社山一製作所 | 4% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年6月の熱交換器ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている熱交換器が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ラジエータータイプ熱交換器は、ファンにより送り込んだ空気で管内を通過する流体を冷却する熱交換器です。
冷却に水を使用しないため、水配管が不要となります。そのため、構成部品が少なくなり、メンテナンスにかかる労力とコストを削減することができます。
本製品はアルミ合金で製作されているため、軽量であることも大きな利点です。
また、ファンも騒音が少ない製品を使用しているため、静粛性に優れた熱交換器となっています。
この冷凍機内臓のオイルクーラーは、潤滑油、作動油、切削油等の温度を自動的にコントロールするものです。
特徴は、LEDデジタル表示で0.1℃単位の細かい設定制御が可能であること、CEマーキング、UL規格に対応したワールドワイドな仕様、オゾン層を破壊することがない新フロンを代替冷媒として使用、オイルタンク一体型のコンパクト設計などがあります。
コンパクトな構造ゆえ、設置スペースが限られた現場での使用にも対応しています。
エネエースタイプCAは、シェル&コイル型熱交換器です。
円形のシェル内にコイル状に巻かれた伝熱管が設置されているシンプルな形状で、管内を流体が流れることで熱交換を行います。
省エネと経済性を前提に研究開発がなされ、効率的な熱交換を可能にしているので、環境に優しくランニングコストが低いという点が特徴です。
さらに、小型化、軽量化、ローコスト化を最大限まで推し進め、あらゆる面でユーザーメリットを高めた製品になっています。
エネエースUT型は、シェル&チューブ型熱交換器です。
シンプルな構造であることが特徴で、太い円柱状のシェルに細い多数のチューブが配置され、胴体側の流体と円管側の流体とで熱交換を行います。
本製品はチタン管を採用しており、高い耐食性を有しているので、耐食性が求められる環境での使用が可能です。
また、大きな温度変化に対する耐久性に優れており、熱膨張による破損の危険性がありません。管束は、脱着可能でクリーニングが容易です。
二重管式熱交換器ビックラーは、急速な加温、冷却が必要な環境での使用に最適です。
二重管式熱交換器は、直径が異なる二つの管を外側と内側に組み合わせた構造をしています。シンプルな配管構造であるため、流体の詰まりに強いという特徴があります。
チューブをコイル状にしてコンパクトな構造にし、設置スペースを少なくさせるといった加工を加えることも可能です。
本製品はチタン製であるため、耐食性が求められる環境での使用が可能です。
プレート式熱交換器は、複雑なプレス加工を施した伝熱プレートを積層した構造で、伝熱プレート間の隙間を高温流体と低温流体が交互に流れることで熱交換を行う仕組みとなっています。
他の形状の熱交換器と比較して、高い伝熱性と熱交換効率を有し、積層構造であるため軽量コンパクトであることが最大の特徴です。
コンパクトな構造ゆえ、設置スペースが限られた現場での使用にも対応しています。
用途は工業製品の製造ラインや公共施設等、多岐にわたります。
エロフィンヒーターは、気体の加熱を目的としたヒーターで、空調機、乾燥設備等に使用されます。
放熱面積を増やすためにパイプの外周にフィンをらせん状に巻きつけた構造をしているエロフィンチューブ複数本を管束に溶接加工で取り付け、ケーシングに納めた構造となっています。
高いテンションでチューブとフィンが巻き付けられているのでチューブとフィンどうしの密着度が高く、伝熱がスムーズで熱交換効率が良いという利点があります。
KAORIのDouble wall用熱交換器 Dシリーズは、2流体が混入するのを防ぐように設計された熱交換機です。
プレート間に空間を作ることで、伝熱プレートが破損した場合でも流体が外部に漏れるようにし、流体が混ざらないようにしています。
本製品は、特許を取得済みなので、安全性については保証されているので、高い安全基準が求められる環境での使用に対応しています。
主な使用用途は、家庭用床暖房、給湯機、業務用冷凍機、産業機器温調システムなどです。
ACシリーズは、銅製ブレージングプレート式熱交換器です。
ブレージングプレート式熱交換器は、小型、コンパクトで堅牢な構造であることが特徴で、ガスケットなどの接合部品がないろう付け構造であるため、部品点数が少ない、高いシール性による少ない冷媒漏洩リスク、構成材料のほとんどが伝熱に使用されるので熱交換効率が高いなどの多くの利点があります。
使用用途としては冷凍空調、給湯暖房、産業機器温調システムなどが挙げられます。
モノタロウでチェック
Amazonでチェック
アズワンでチェック
ミスミでチェック
まごころ.netでチェック
アグレコジャパンでチェック
中古機械情報百貨店でチェック
株式会社クア・ソリューションでチェック
田島化学機械株式会社でチェック
有限会社ミサカ機械でチェック
machinio.jpでチェック
中古機械センター翔でチェック
大東工業株式会社でチェック
富士産業株式会社でチェック