カウンタについての概要、用途、原理などをご説明します。また、カウンタのメーカー27社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。カウンタ関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:鶴賀電機株式会社、2位:株式会社キーエンス、3位:オムロン株式会社となっています。
カウンタとは、数を数える装置や道具または部品を指します。英語のCountが語源です。
数を数える場合、少ない数であれば簡単に数えられて記憶させることもできますが、数が多くなると記憶力だけでは困難になります。そのため、人間の代わりに数を正しく数えてくれる機器がカウンタです。
人が数を覚えておくために使用するカウンタは数取器などと呼ばれます。交通量調査で車の通過台数を数える場合などに使用します。現在は、スマートフォンアプリなどで数取器を代替することも可能です。
電気部品として産業用機器に組み込まれるカウンタも存在します。デジタルカウンタと呼ばれ、主に生産現場の制御盤内部に使用されます。1バッチに複数回同じ動作を行う場合には、デジタルカウンタを使用して自動化を測ることが可能です。
デジタルカウンタには、プリセットカウンタやトータルカウンタがあります。
あらかじめセットされた数値にカウント数が達したときに制御信号出力します。
入力信号はパルス信号や接点開閉信号が一般的です。出力信号は接点出力やトランジスタ出力などのデジタル信号が使用されます。
カウンタの出力を停止したい場合には、リセット処理を実施します。リセット処理は、押ボタンやリセット端子短絡などでできます。
プリセットカウンタは、カウンタ自体に電気を供給する補助電源を必要とする製品も多いです。補助電源は交流電源や直流電源などを選んで購入します。
カウント値を表示する機能のみを持ったカウンタです。接点やパルスの入力をカウントし、出力画面に表示します。
トータルカウンタもリセット処理を実施することで表示を0に戻せます。リセット処理はプリセットカウンタ同様に押ボタンやリセット端子で行います。
トータルカウンタは、電池を内蔵して補助電源を不要とする製品も多く販売されています。上記以外にも、接点出力の継続時間を測定するタイムカウンタなども存在します。
また、信号の入力ごとにカウント値が増えていく加算カウンタと、逆に減っていく減算カウンタなどもあります。カウンタは種類も多く仕様も様々なので、用途に応じたものを的確に選定する必要があります。
数取り器の場合は、押ボタンの人力で文字車を回して出力します。内部回路は歯車で文字車を駆動させるのみで、リセットボタンも人力で文字車を0に戻します。
デジタルカウンタは主に、「カウント値を表示するための表示部」、「入力信号を受信して動作を行う内部回路」、「数値のリセットやプリセットを行うための操作部」の3つに分けられます。
押ボタンによる入力や、センサなどを用いたデジタル入力など、様々な方法で入力信号をカウンタへと送信します。デジタルカウンタは接点による入力が一般的です。接点付き押ボタンを使用すれば、押ボタンによる入力に変換することもできます。
内部回路は常に現在の値を保持します。初期値の一般的に0ですが、任意に設定することも可能です。入力信号を受信したカウンタの内部回路は、現在値に+1した値を表示部に表示します。
プリセットカウンタを使用した場合、プリセットを行うことで出力信号を発信することが可能です。設定値と現在値の比較を行い、設定値と等しい場合は出力信号を出力します。
動作が終了すると、カウンタは入力信号の入力待ち状態となり、次の動作に備えます。これら一連の動作を繰り返し行うことで数をカウントし、その数を表示部に表示し続けます。
表示部分には文字車による表示や、デジタル表示などの種類があります。文字車で表示するものは多くが電磁カウンタと呼ばれ、電磁石で文字車を回します。電磁カウンタの場合は、電源がなくとも表示を保持するメリットがあります。
近年はデジタル表示のカウンタも多く使用されます。デジタル表示の場合は電源を必要としますが、発光するものは暗い中でも見やすいという利点があります。
参考文献
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/counter_tg_j_1_2.pdf
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カウンタのカタログ一覧はこちら企業
フォーティブICGジャパン株式会社 鶴賀電機株式会社 へニックス株式会社 ココリサーチ株式会社 Carlo Gavazzi Automation S.p.A.*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 鶴賀電機株式会社 |
11.0%
|
2 | 株式会社キーエンス |
9.0%
|
3 | オムロン株式会社 |
9.0%
|
4 | 株式会社第一エレクトロニクス |
7.0%
|
5 | パナソニック株式会社 |
6.0%
|
6 | 株式会社古里精機製作所 |
6.0%
|
7 | 株式会社ジェイテクトエレクトロニクス(旧社名:光洋電子工業株式会社) |
5.0%
|
8 | 杉山電機システム株式会社 |
5.0%
|
9 | 渡辺電機工業株式会社 |
5.0%
|
10 | 日本電産シンポ株式会社 |
4.0%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月のカウンタページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているカウンタが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
【636シリーズ】は、汎用性の高いパネルカット寸法:37×24mmのうえ、軽量かつコンパクトサイズでさまざまな用途に適したタイムカウンタ(アワーメータ)です。...
2023年4月14日
【891 シリーズ】は、非常にコンパクトな寸法 24×48mm の電磁式タイムカウンタです。オプションの各種フレームと組合せれば、さまざまなパネル形状のアワーメ...
2023年4月14日
カウンタのカタログ8件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
フォーティブICGジャパン株式会社 鶴賀電機株式会社 へニックス株式会社 ココリサーチ株式会社 Carlo Gavazzi Automation S.p.A.DT-601CGは、幅広い計測環境に対応したデジタルカウンタです。
幅広い単位での換算表示が可能な他、AC85~264Vのフリー電源に対応していることや、BCD出力であるため各種の入出力に対応しており幅広い計測環境に応えることが可能であること、電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限規制に対応していることが特徴です。
前面防滴仕様(IP66相当)を採用しているため、食品や医薬品などの環境での使用に最適です。
MK33-V6は、6桁表示でありカウンタとタイマの機能切替可能なカウンタです。
加減算はもちろん加算加算/減算減算も可能であることに加え、位相差入力で2逓倍、4逓倍カウント可能であること、アップダウンタイマなど多機能タイマ機能を搭載していること、パネル前面部が保護構造IP65対応していること、RoHS指令対応品であることが特徴です。
電源電圧はAC/ DCフリー対応のため、制限がある場所での使用に最適です。
LC2Hトータル電子カウンタは、小さなボディに大きな表示をすることで、見やすさと使いやすさを実現したカウンタです。
文字高さが8.7mmかつ表示桁数が8桁である他、環境にやさしい電池交換が可能なことや、ネジ端子部には安全性を考慮したフィンガープロテクション構造を採用していること、入力方式が無電圧入力方式、電圧入力方式、フリー電圧入力方式の3種類あることが特徴です。
パネルやP板への取り付けに最適です。
高速アナログ出力付パルスカウンタは、7.6マイクロ秒以内にパルス入力からアナログ出力までを行うことが可能なカウンタ/パネルメータです。
用途に合わせて選べる3種類の計測モードを実装している他、誤差を少なくするためにZ相のエッジを用いたリセットなどの機能を搭載していることや、キーロック機能によって誤操作を防止することができるという特徴があります。
高分解能のエンコーダと組み合わせて使用する際に最適です。