全てのカテゴリ
閲覧履歴
600Vビニル絶縁電線のメーカー9社一覧や企業ランキングを掲載中! 600Vビニル絶縁電線の概要、用途、原理もチェック!
600Vビニル絶縁電線とは、ポリ塩化ビニル樹脂の絶縁被覆を施した屋内配線用の電線です。
600Vまでの電圧に対応し、Indoor Vinylを表すIV線とも呼ばれます。IV線の耐熱性は60℃ですが、より高温 (75℃まで) に耐える600V二種ビニル絶縁電線もあり、この略称はHeat-resistant Indoor Vinylを意味するHIV線です。また、電気機器に用いるものを電気機器用ビニル絶縁電線 (KIV線) と呼ぶこともあります。
導体の心線は銅線 (硬銅線または軟銅線) であり、線の構造は単線または撚線です。被覆の塩化ビニルの性質から、耐油性、耐水性に優れています。心線と被覆の性質から柔軟性 (折り曲げやすさ:可撓性) にも優れています。
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
600Vビニル絶縁電線とは、ポリ塩化ビニル樹脂の絶縁被覆を施した屋内配線用の電線です。
600Vまでの電圧に対応し、Indoor Vinylを表すIV線とも呼ばれます。IV線の耐熱性は60℃ですが、より高温 (75℃まで) に耐える600V二種ビニル絶縁電線もあり、この略称はHeat-resistant Indoor Vinylを意味するHIV線です。また、電気機器に用いるものを電気機器用ビニル絶縁電線 (KIV線) と呼ぶこともあります。
導体の心線は銅線 (硬銅線または軟銅線) であり、線の構造は単線または撚線です。被覆の塩化ビニルの性質から、耐油性、耐水性に優れています。心線と被覆の性質から柔軟性 (折り曲げやすさ:可撓性) にも優れています。
600Vビニル絶縁電線は、600V以下の低圧屋内配線に使用されます。屋内使用するうえで、塩化ビニルが難燃性であるのは材料として一つの優れた点です。可撓性に優れる性質から、屋内配線の工作に最適です。また、被覆の性質から着色に有利であり、様々な色の製品が販売されています。そのため、配線を色分けして識別するのに便利です (例えばアース線には緑が用いられます) 。
ただし、一重のビニル被覆のみを用いているため、機械的な耐久性には乏しく、屋内で固定された配線に使用されます。また、アース線を除いては配線を露出させない配線方法が必要です。屋外使用や移動させての使用には、多重被覆を行い機械的強度を高めたケーブルが必要となります。
IV線・HIV線、KIV線 (KIV線にも耐熱60℃と75℃があります) は日本産業規格 (JIS) に規格が登録されており、規格に沿った製品を入手可能な状況です。以下に、それぞれに特徴的な用途を示します。
IV線の用途は、主に接地用の電線や、照明器具同士を接続するなどの渡り線、制御盤やスイッチ・コンセントなどの建築物内の配線です。また、IV線は一般電気工作物・電気機器用配線にも利用されています。
HIV線は600V以下が対象である仕様は変わりませんが、耐熱温度に優れるため、周辺温度や電流による発熱を勘案し、耐熱性を要する配線に使用されます。電流由来の発熱がある程度許容されるため、使用する電流を大きくとることが可能になっています。
KIV線は電気機器の内部配線に使用されます。600Vビニル絶縁電線は銅線と塩化ビニルからなり、鉛を含まないため、鉛の規制に対応した電気機器として組み上げることが可能となります。