真空成型トレーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、真空成型トレーのメーカー13社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。
監修:MAPPREND.株式会社
真空成型トレーとは、真空成型によって作られたトレーのことです。
トレーの成型法には真空成型と射出成型の2種類があります。
真空成型は、加熱して軟化させたプラスチックシートを金型に密着させて真空に近い状態にし、冷却硬化することで作り出す成型法です。
真空成型トレーは射出成型トレーに対し、以下のような特徴があります。
真空成型トレーは、電子部品、医療用品、化粧品・雑貨、食品、農業資材など幅広い分野で使用されています。用途も幅広く、搬送用、工程用、梱包用、実務用などで使用されています。
真空成型トレーを使用する目的は、製品保護、ごみの付着防止、静電破壊防止、お皿やコップなどの容器、お菓子や冷凍食品の仕切り、販促用のPOP等です。各分野の部品例、具体例は下記の通りです。
液晶ディスプレイ、カメラレンズ、FPC、センサ、コンデンサ、コネクタ、レゾルバ、スイッチ、リレー、コイル、モーター、ヒューズ、ダイオード、トランジスタ、ギア、ペアリング、バルブ、トランス、ワイヤーハーネス、バッテリー、基板、バックル、樹脂製品、金属部品等
(手術用具、カテーテル) キット、膿盆、ガーゼカウンター、滅菌トレー等
セット品梱包、ファンデーション用パレット等
お皿、コップ、お惣菜パック、お菓子パック、冷凍食品用パック、卵パック、果物ケース等
育苗、ポリポット、水耕栽培用の水受け等
※それぞれの一般販売では、製品ディスプレイ等の目的でブリスターを使用することがあります。
真空成型トレーの製造方法は、下記の通りです。
真空成型の材料は主にPET、PS、PP、PVCが使用されます。それぞれの特徴は下記の通りです。
また、グレードは下記の通りです。表面抵抗値が低いほど、電気が流れやすくなり帯電しにくくなります。つまり、適切な材料を選定することで、ゴミや静電気から製品を守ることができます。
真空成型に用いる金型は、凹型、凸型があり、製品仕様、トレー形状に合わせ選定します。
凹型のメリットは、凸型に比べ製品納入数が増えることや、トレーの全体強度が強いことなどが挙げられます。一方で凸型のメリットは、寸法精度が高いです。
また、真空成型用金型は、アルミ、樹脂、木材で製造されます。アルミ>樹脂>木材の順で、寸法精度、形状難易度、耐久性、表面精度 (凹凸、傷) が高いですが、その分価格も高くなります。
プラグは、成型性や強度の向上、シワ防止のために使用することがあり、金型と同様にアルミ、樹脂、木材で製造されます。金型と同様にアルミ>樹脂>木材の順で、寸法精度、形状難易度が高いですが、その分価格も高くなります。
真空成型トレーの抜き工程は、トレーのカット形状を加工するために行います。抜型とプレス機にて、真空成型トレーを挟むことで、カットすることができます。抜型は、トムソン刃と木材にて作られます。
本記事は真空成型トレーを製造・販売するMAPPREND.株式会社様に監修を頂きました。
MAPPREND.株式会社の会社概要はこちら
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
真空成型トレーのカタログ一覧はこちら企業
MAPPREND.株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている真空成型トレーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。