セーフティーコーンについての概要、用途、原理などをご説明します。また、セーフティーコーンのメーカー2社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。
セーフティーコーンとは、高さ約70cm前後の円錐形の保安器具です。主に道路や工事現場などの規制や区分けを目的として置かれています。
道路工事などでは、高さ700mmのセーフティーコーンを使うように規程されています。セーフティーコーンは「保安設備」に含まれており、必ず設置する必要があります。保安設備には「道路工事保安施設設置基準」が定められており、主に交通誘導や立入防止のために設置されます。
セーフティーコーンの色は、赤、朱色だけでなく黒と黄色の縞模様や景観を崩さないなど場所や目的に合わせた配色されたものが存在します。
そのほかに、高さ約120cmや約180cmといった通常より大きなサイズもあります。
セーフティーコーンは、主にプラスチックやゴムで作られています。
円錐部の中身は中空で、底も開いているので重ね合わせて運搬や収納の際にスペースを節約できるようになっているものが多いです。
合成樹脂製のものが多く、高速道路の車線規制や風対策には、ゴムやポリ塩化ビニル製の物が使われます。これは、路面との摩擦が大きく重量があり、また弾性を持っているためです。軽量なポリエチレン製では、ゴム製の重しが被せられることもあります。
また、従来用いられていた熱可塑性樹脂は耐候性が低く、長期間の使用や寒冷地などでは割れて破損することが多いです。低温対策としては、ゴム製やその後に使われ始めたEVA製が選ばれています。EVAは柔軟性があり、寒冷時でもさほど硬くならず、破損の確率が低いです。
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社