ディルドリンについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ディルドリンのメーカー2社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。
ディルドリン(Dieldrin)とは、農薬に含まれる成分として知られており、ナフタレンが基本となっている環状構造を持つ塩素化炭化水素(C12H8OCl6)です。
本剤の安全性は、劇毒区分として劇物に指定されています。
世界中でその使用および製造が、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)によって原則として禁止されています。
昭和48年の法律第117号の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律によって、使用、輸入および製造における規制がある第一種特定化学物質に指定されています。
ディルドリンの使用用途ですが、野菜や果樹の害虫であるナミハダニ等を駆除する粉剤、粒剤、水和剤などの農薬の主成分として利用されていました。その他、シロアリの防除剤、羊毛製品の防虫剤、木材の防腐剤、塗料の防腐・防虫剤などとしても使用されていました。
化学的に安定していて難分解性であることから、農作物や土壌への残留性が高いことが分かっています。
ディルドリンの作用機作ですが、害虫のGABA 受容体に作用することによって、神経が過度に興奮して痙攣が生じます。この作用が殺虫効果につながると考えられています。
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社