粘着テープについての概要、用途、原理などをご説明します。また、粘着テープのメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。粘着テープ関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:株式会社寺岡製作所、2位:大協技研工業株式会社、3位:ニチバン株式会社となっています。
粘着テープとは、表面に粘着剤が塗布されたテープです。
貼り合わせた面の強度を出すためには接着剤が有利ですが、粘着テープは接着剤と比較して貼り合わせた瞬間から一定の強度を出せて、必要に応じて貼り合わせた面を破損させることなく可逆的に剥がせます。
粘着剤にはチューブに入った製品も存在し、接着剤の欠点を補う目的で使用されるため、一般的には粘着テープとして用いられる場合が多いです。
粘着テープは工業分野で幅広く利用されています。
物同士を貼り合わせる使い方が最も一般的ですが、粘着テープの容易に貼って剝がせる特性を利用し、建設現場などでのマスキングや分解を前提とした工業部品の組み立てなどに利用されています。目的に応じてテープの素材や粘着剤を選べるため、電気製品の絶縁や基盤の保護などにも利用可能です。
市販のテープの大半が粘着テープに分類されますが、工業目的の水に濡らして使うガムテープは「接着テープ」に分類されます。
粘着テープはテープと物質の間に粘着剤を介して働く分子間力を利用して物を貼り合わせます。分子間力は十分に接近した物質間でのみ有効に作用する力で、通常2つの物質同士を近付けても表面の微細な凹凸が密着を妨げるため分子間力は働きません。しかし粘着剤は力を加えると液体の性状を示し、物質間の微細な凹凸を埋める働きを持つため、粘着テープと貼り付けた物質の間に分子間力を発生させます。
粘着剤は広義の接着剤の一種です。通常の接着剤が硬化させる投錨効果や化学結合を利用しており接着が不可逆的ですが、相対的に弱い作用である分子間力を利用した粘着は可逆的に剝がせます。
粘着テープは粘着剤、表面基材、剥離紙 (剥離フィルム) で構成されています。
粘着テープに使用される粘着剤の種類には、アクリル系粘着剤、シリコーン粘着剤、ウレタン粘着剤などがあります。アクリル系粘着剤は材料の自由度が高く、透明性や耐久性に優れています。シリコーン粘着剤は使用可能な温度範囲が広く、貼った後に気泡が抜けやすいです。ウレタン粘着剤は貼り直し作業に適しています。
不織布にはポリプロピレンやポリエステルのような合成繊維が多く、柔軟性があります。塩化ビニルは硬質と軟質の両方の性質を有し、加工適正に優れています。ポリエステルは寸法安定性、機械強度、平滑性、透明性が高いです。発泡体は厚みを持ち、剥離強度に優れ、振動や被着体の凹凸を吸収しやすいです。銅やアルミのような金属箔は耐薬品性と導電性に優れています。
一般的に剥離紙が用いられますが、剥離フィルムは透明性や平滑性が高く、紙粉が出ません。
粘着テープの素材によって特徴は異なります。
種類が豊富なため特徴も多種多様です。ポリ塩化ビニルは軟質PVCと硬質PVCに分類されます。軟質PVCは柔軟性や電気絶縁性が良く、硬質PVCは形状安定性に優れています。ポリエチレンやポリプロピレンは表面の保護や部品の一時固定に使用可能です。ポリエチレンテレフタレートは熱伝導性や耐UV性に優れています。ポリウレタンやポリイミドは軽くて柔軟性があり、高温環境で使われます。
柔らかく厚みを持ち、衝撃を吸収します。冷蔵庫、窓、家具のような装飾部材を固定する際によく用いられます。
コットンやレーヨンは丈夫なため、亀裂部分のカバーやケーブル類の結束に使われます。手でも繊維に沿って割くようにちぎれて使い勝手が良いです。
麻、パルプ、靭皮繊維が原料で、柔軟性、伸張性、耐熱性を有します。
耐候性、耐久性、粘弾性に優れています。例えばプラスチックと金属や金属とガラスのような異種材料の接合に向いています。
参考文献
https://www.tesa.com/ja-jp/wikitapia/liquid-glue-or-adhesive-tape-who-wins.html
https://www.dic-global.com/ja/products/adhesive_tapes/about.html
https://www.neion.co.jp/faq/adhesive_type.html
https://techtimes.dexerials.jp/bonding/what-is-glueing/
https://magazine.cainz.com/article/708
https://www.nitto.com/jp/ja/tapemuseum/science/adhesion01.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
粘着テープのカタログ一覧はこちら企業
積水マテリアルソリューションズ株式会社 エクセルトレィディング株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社寺岡製作所 |
16.5%
|
2 | 大協技研工業株式会社 |
11.9%
|
3 | ニチバン株式会社 |
8.8%
|
4 | 株式会社フカガワ |
8.2%
|
5 | スリーエムジャパン株式会社 |
8.2%
|
6 | テサテープ株式会社 |
7.6%
|
7 | オカモト株式会社 |
7.0%
|
8 | APMジャパン株式会社 |
5.8%
|
9 | 株式会社ユニークテープ |
5.2%
|
10 | 株式会社山田産業 |
4.9%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月の粘着テープページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている粘着テープが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
【積水化学のダンボール包装梱包用粘着テープ】包装物、作業性、コスト、環境問題など、さまざまな問題を考慮しながら用途に合わせた豊富な種類をご用意して...
2023年4月24日
~これは不思議! 吸着テープ レガボンドS~一見、何の変哲もないフォーム材に見えるレガボンドSですが、何と、のりを使っていないのにつけたりはがしたり...
2022年7月12日
アクリルフォーム両面テープET202・ET204(以下、ET)は、一般のテープとは比較にならない程強力な接着力を持っている非常に優れた製品です。ここでは、実際...
2022年7月13日
レガ難燃テープ№9820は原子力施設における特に難燃性を要する箇所の養生用に開発され、基材、粘着剤共にすぐれた難燃性を保持した製品です。難燃性最高グレー...
2022年7月13日
ET120は不織布を基材とし、耐候性にすぐれた共重合アクリル系粘着剤が塗布された、不織布両面テープとして最高クラスの接着力を持つ両面テープです。金属・プ...
2022年11月15日
ET2508は黒色特殊ポリエチレンフォームを基材とし、接着力と耐候性にすぐれた黒色の両面テープです。その具体的な用途例を御紹介します。◆車・カーアク...
2023年4月13日