導電性テープについての概要、用途、原理などをご説明します。また、導電性テープのメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。導電性テープ関連企業の2022年12月注目ランキングは1位:テサテープ株式会社、2位:スリーエムジャパン株式会社、3位:篠原電機株式会社となっています。
導電性テープとは粘着層の上に導電性の物質を塗布したテープです。導電性の物質としてはアルミニウムや銅などの金属が使われることが多いです。またテープの材質としては布などが用いられることもあります。
導電性テープは金属が練り込まれている、もしくは層を形成しているため導電性が高く、静電気の除去や電磁波のシールドに適しています。また粘着性もテープによって様々であり強力に付着するものや両面テープ型のもの、透明性の高いものもあります。
導電性テープは電子機器で使用されることが多いです。電子機器は静電気によって破損したり、電磁波によってノイズや誤作動を引き起こすことがあるためこれらの影響を排除する必要があります。そこで導電性テープによって静電気の除去、帯電の防止、電磁波のシールドを行っています。
また銅製の導電性テープは熱伝導性も高いため装置の放熱の補助としても用いられ、布製の導電性テープは密着して貼ることが可能であるため凹凸がある場所で利用されます。
導電性テープは様々な種類があります。基材としては銅やアルミニウムなどの金属、ポリエステルなどの高分子、布などがあります。ポリエステルや布の導電性テープでは導電性の物質が基材に混入されており、導電性が確保されています。
テープを選定する際は電磁波のシールド性能と用途から判断します。導電性テープは幅広い周波数の電磁波に対して高いシールド効果を有しますが、周波数が小さいほどシールド効果は下がっていきます。
また導電性テープは層の構成を変えることによって、テープ表面を絶縁化したり、テープの粘着部位に導電性をもたせることも可能です。用途とどのような機器にテープを貼るかによって用いるテープは変わります。透明性が求められる場合は透明の導電性テープを用い、可動部や凹凸がある場所にはフレキシブルな布製の導電性テープを用います。なお、実際に使用するときは除電のためにテープをアースに接続するように貼り付ける必要があります。
導電性カーボンテープは、主としてアルミニウムを基材として、カーボンパウダーを導電性フィラーとして含有された粘着剤を使用した導電性テープです。カーボンパウダーが使用されているためテープは黒色を呈します。
両面テープとして使用されること多く、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察時などに使用されています。ガスがほとんど発生しないため分析用途に適しています。
SEM観察用途においては、基材がアルミニウムであることにより表面が滑らかになり、低倍率から中倍率においては背景を気にすることなく観察することができます。またドリフトが軽減されるのでより高倍率で微粒子などの観察がしやすくなるメリットがあります。
透明タイプの導電性テープは、クリーンルームのガラスやアクリル板など、透明性と導電性の両方が必要な場合などに使用されています。
具体的な例としては、基材であるポリブチレンテレフタレート樹脂(PET)にポリ導電層を形成し、さらにその外側にアクリル系の粘着剤を形成してなるものが知られています。
優れた導電性・透明性を備えており、静電気に敏感な部品の梱包等に使用する粘着力の強い電子用テープや、剥離帯電を抑えた静電気対策仕様の粘着テープなどとして活用されています。
また他の例としては、プラズマやCVD工程におけるCMOS、MEMS、パワーデバイス、ガラスウエハの静電チャック用として使用されています。
導電性テープを活用することにより、ガラスサポートプロセスや絶縁性のMEMSウエハーを静電チャックによる装置内でのハンドリングを行うことができます。
また、フィルムの上から画像認識による位置合わせ等を行う場合などにも活用することができます。
銅箔テープやアルミ箔テープなどの金属製の導電性テープは、他の部材との電気的接続をとるために、金属箔面にはんだ付けが可能なものが展開されています。
導電性テープは粘着剤を備えているので対象物への固定が容易であり、はんだ付けを利用した配線作業に適しています。
参考文献
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/douden_type/
https://www.teraokatape.co.jp/products/catalog/pdf/%e5%b0%8e%e9%9b%bb%e6%80%a7%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%82%b01302.pdf
https://tape-omakase-navi.com/trouble_list_5_2
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC62-8143-74/
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223004971446/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
導電性テープのカタログ一覧はこちら企業
デンカエレクトロン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年12月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | テサテープ株式会社 | 12.5% |
2 | スリーエムジャパン株式会社 | 10.9% |
3 | 篠原電機株式会社 | 9.4% |
4 | タニムラ株式会社 | 7.8% |
5 | 株式会社双葉機工 | 7.8% |
6 | タツタ電線株式会社 | 7.8% |
7 | 株式会社タカチ電機工業 | 6.3% |
8 | 株式会社フォーム化成 | 6.3% |
9 | 泉州電業株式会社 | 4.7% |
10 | Lovetex Industrial Corp. | 4.7% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年12月の導電性テープページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている導電性テープが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
銅メッキを施したポリエステル繊維の両側に特殊アクリル系粘着剤を塗布した両面導電性テープです。
厚さ方向に加え、面方向にも高い導電性があり、優れた初期接着力を持っています。テープのなじみが優れているため、表面に凸凹を持つ面に対して貼付けすることが可能となっています。
用途としては、電子部品のグラウンディング用、電子機器の電磁波対策用、電子機器の帯電防止及び、静電気放電用として使用する事ができます。
エンボス銅箔導電性テープ 2245は、厚みが0.035mmのエンボス加工された銅箔に、粘着剤を塗布した導電性テープです。
基材がエンボス加工されているため、基材が直接相手材に接することが可能な構造となり、高い導電性を有することが特徴です。
電子部品のグラウンディング、電子機器への電磁波シールド、電子機器の帯電防止及び、静電気除去の用途に適しています。また、UL510難燃性規格の対応品となっています。