吊りベルトについての概要、用途、原理などをご説明します。また、吊りベルトのメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。吊りベルト関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:株式会社三浦組紐工場、2位:株式会社キトー、3位:株式会社ニシセンとなっています。
吊りベルトはその名の通り重量機器を吊り上げるために使用されるものですが近年では非常に多く使用されています。
昔はものを吊り上げる時といえば玉掛けワイヤーが多く使用されていましたが、玉掛けワイヤーは機器を傷つけたりする恐れがあったりしたため、直接機器などにまくことができず非常に不便なものでした。また、キンクやワイヤーのほつれなどで簡単に使用できなくなるので、その管理が非常に面倒なものでした。
しかし、吊りベルトは機器を傷つける恐れがないため直接まくこともでき非常に便利なものです。
吊りベルトは基本的には重量機器の玉掛けなどに使用されます。吊りベルト単体で用いることもありますが基本的にはシャックルなどと共に使用しますが、吊りベルト単体で機器にまきつけて玉掛け作業を行うこともあります。
吊りベルトは玉掛け作業ではなくてはならないもので、今となっては玉掛けワイヤーに代わって非常に多く使用されています。
たとえば小さな機器の吊り上げから大型機器の吊り上げまで、吊りベルトは多種多様なものがあり、使用荷重も多くの種類があるので広い範囲で使用することができます。
吊りベルトはナイロンスリングとも呼ばれるようにナイロンでできたものが数多く締めます。その多くは両端が「アイ」と呼ばれるリング状になっており、そこにシャックルやフックをひっかけて使用します。
ナイロンスリングは玉掛けワイヤーと同じように使用に際してはものによって最大荷重が定められており、その荷重未満で使用することが必要です。特に使用荷重が大きくなればなるほど吊りベルトの幅が広くなり柔軟性などが低くなり使用しにくくなりますので、なるべく吊り上げる荷重に適合したベルトを使用することが必要です。
ただし、玉掛けワイヤーと同じように吊りの角度によっては使用荷重見なんでも使用できなくなるので注意が必要です。また、角などに直接当てると強度が大幅に落ちるので必ず当て板などをして保護することが必要です。
吊りベルトは玉掛けワイヤーと比べるとささくれなどもなく素手でも使用できるくらい安全なものですが、玉掛け作業というものは危険が伴うので専門の教育を受けた人が行うことが必要です。
参考文献
https://www.toray-intl.co.jp/sling/sling/beltsling/nylonSling/nyl_020.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
吊りベルトのカタログ一覧はこちら企業
東レインターナショナル株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社三浦組紐工場 |
13.8%
|
2 | 株式会社キトー |
13.1%
|
3 | 株式会社ニシセン |
9.0%
|
4 | 株式会社ルッドスパンセットジャパン |
9.0%
|
5 | 豊彰繊維工業株式会社 |
6.9%
|
6 | 東レインターナショナル株式会社 |
6.9%
|
7 | 田村総業株式会社 |
6.2%
|
8 | 丸善織物株式会社 |
6.2%
|
9 | アヴィエラン株式会社 |
4.8%
|
10 | 芝本産業株式会社 |
4.1%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月の吊りベルトページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている吊りベルトが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
当カタログは、『シライスリング🄬』を取り扱う、東レインターナショナルの総合カタログです。50年以上の豊富な経験と実績によって玉掛け作業の安全性向上と合...
2023年5月23日
AQ-スリングはJIS B 8818における最上等Ⅳ等級のポリエステル製、あやおりの吊りベルトです。
使用荷重は1.0tonから4.0tonまで6種類から選択することができ、それぞれベルトの色相と幅が異なるため使用時の間違いを減らすことが可能です。
生産からJIS Q 17025適合の自社試験場における引張試験を含め、品質管理まで全て内製化されているため信頼性が高く、更に摩耗・損傷による交換時期は赤い安全ラインの視認により一目で確認できるため、安心して使用することができます。
Zタイプ JIS Ⅳ等級はJIS B 8818:2015 ベルトスリング規格における最上等級である、Ⅳ等級の吊りベルトです。
3層構造となっているため耐久性に優れており、低伸度で吊り上げの際の変形が少ないため作業性に優れています。
両端アイ形(E形)で耐荷重1.0~4.0tonまで5段階で、エンドレス形は2.0~8.0tonまで5段階の幅から選択して使用することができます。
内部に白色の芯糸が入っており摩耗・損傷による交換のタイミングが一目で分かるため、安全に使用することができます。
マグナムXスマートは20ton~40tonの重量物の吊り上げを行うことができる吊りベルトです。
耐久性のある高性能な交換可能繊維スリーブの内側に黄色の警告色スリーブを内包する二重構造となっているため、外側の摩耗状況を一目で管理することができます。
荷重容量表示はスリーブに織り込まれているため汚れていても高い視認性を持ち、一目で適正な重量の吊りベルトを選択することが可能です。
またスリング内部にはRFIDチップが埋め込まれているため、点検やメンテナンス等の管理を簡素化することができます。
ベルトスリング BSH形は建設、造船、運輸における使用を目的とした、JIS B 8818における最高のⅣ等級をもつポリエスター樹脂の吊りベルトです。
従来のⅢ等級品よりも同じ荷重を吊り上げるのに必要なベルト幅が80%となり、軽量で玉掛けにかかる負担が少なく作業をすることができます。
耐荷重とスリング幅は0.8ton・20mmから3.2ton・75mmまでの全6種類から想定荷重に応じて選択することが可能です。
摩耗や損傷による交換のタイミングが赤色の芯糸により一目で判断できるようになっているため、安全に使用することができます。