電磁流量計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、電磁流量計のメーカー15社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。電磁流量計関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:東京計装株式会社、2位:横河電機株式会社、3位:アズビル株式会社となっています。
電磁流量計と関連するカテゴリ
電磁流量計は、流体が流れる量を測定する流量計の一種で、「磁界の中で導体が動くと、その速度に比例した電圧が発生する」というファラデー電磁誘導の法則を利用しています。
電磁誘導の法則を利用しているため、電磁流量計の測定対象は導電性の液体に限られます。油などの絶縁性の液体や気体の測定はできません。
導電性液体であれば、液体の温度、圧力、密度、粘度、導電率の影響を受けずに測定ができます。また、液体中に泥や微粒子などが浮遊しているスラリーや腐食性化学薬品などの流量測定も可能です。
電磁流量計は、液体と接する管表面や電極の材質を適切に選択することで、固体を含む液体や、粘度の高い液体、腐食性の強い液体にも適用することができます。
そのため、土木・建設業界では砂水混合物、充填剤、セメントミルク、モルタルなど、化学分野では硫酸、塩酸、苛性ソーダなど、製紙産業ではパルプ液や漂白剤など、食品産業では果汁、ワイン、牛乳、ソースなど、医療産業では薬品、血漿など、非常に多岐に渡る分野での流量測定に使用されています。
電磁流量計は、測定する液体を通す測定管と、測定管内に磁場を発生させる励磁コイル、電磁誘導で発生した電圧を測定する回路などで構成されます。
測定管に対して垂直の方向に磁場を発生させると、測定管を流れる導電性液体が磁界を垂直に横切ることになり、ファラデーの法則に従って、測定管と磁界の両方に垂直な方向に電圧が発生します。
発生する電圧は、測定管の内径と磁界の磁束密度と液体の平均速度に比例するので、電圧を測定することで液体の平均速度を求め、体積流量を求めることができます。
このような原理であるため、電磁流量計による流量測定では、液体の密度、温度、圧力、粘度、誘電率は、出力電圧に全く関与しません。そのため、一度キャリブレーションを実施した電磁流量計は、その後、キャリブレーションに使用した液体以外の測定を行うときも、改めて補正をする必要がありません。
また、測定管内に突起物がなく液体の流れが阻害されないので、信頼性の高い測定ができます。可動部がないので、故障が少なく、メンテナンスも容易です。
参考文献
http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/kako/PC_HTML/Lect/pt5/5_8_cmt.html
https://www.toshiba-tips.co.jp/products/solution/instrument/instrument_1.html
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/electromagnetic-flow-meters.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
電磁流量計のカタログ一覧はこちら企業
エンドレスハウザージャパン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 東京計装株式会社 | 13.5% |
2 | 横河電機株式会社 | 10.3% |
3 | アズビル株式会社 | 9.5% |
4 | 株式会社マルボシ | 7.1% |
5 | 株式会社クローネ | 6.3% |
6 | 愛知時計電機株式会社 | 6.3% |
7 | 東京流機工業株式会社 | 6.3% |
8 | 株式会社日立ハイテク | 6.3% |
9 | 東フロコーポレーション株式会社 | 5.6% |
10 | ハイテック株式会社 | 5.6% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月の電磁流量計ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている電磁流量計が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。