卓上フライス盤のメーカー6社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
卓上フライス盤は、通常工場などで使用されるフライス盤を、テーブルトップ用に小型化したものです。
通常のフライス盤と同様、回転する主軸に取り付けられた切削工具(フライス)により材料を切削します。
業務用のフライス盤は大型かつ高価ですが、卓上フライス盤を使用すれば、家庭でも気軽に工作に取り組むことができます。
卓上フライス盤の構成として、主軸、コラム、サドルが備え付けられています。主軸の方向に応じて縦型と横型に分類されています。
卓上フライス盤は、フライスによって材料を上下・左右・前後方向に動かして加工させることができ、硬い金属などの切削加工に主に用いられます。
切削加工という特質から、金属材料に、平面や曲面、溝などを作りたい場合に適しています。
家庭やオフィスなどでも使用でき、容易に材料の加工を行うことができます。
一方でフライス加工しにくい材料もあり、角のある材料ではフライスには曲率があるため、全辺に直角を出すことが難しくなります。
その場合、あえて角に曲率を残したままにするか、あるいはニガシと呼ばれるコーナーを少し広げる加工法を施します。
ここではフライス盤の特徴についてもう少し詳細に見てみます。卓上フライスであってもおおよそ同様に考えることができます。
フライス盤の構造に応じて、テーブルを上下する場合と主軸を上下する場合の2つが存在します。それぞれ「ひざ形」と「ベッド形」と呼ばれます。
ひざ形では、テーブルを上下させるため、加工物の形状が異なっていても容易に加工することができます。
主軸の向きに応じて立形(垂直方向)と横形(水平方向)とがありますが、現在では立形の方が主流となっています。
これはエンドミルと呼ばれるドリルに似た形状の工具により、側面の刃で切削する方法が主流となっているためです。
あるいはフェイスミルと呼ばれる工具により、材料を平面状に切削する手法も立形において良く用いられます。
一方でベッド形においては主軸を上下させることで、強力な切削加工が可能となります。ひざ形と同様に立形と横形とがあります。
いずれもテーブルが移動しないため、精度を維持する観点や積載重量の観点などから、ひざ形と比べて利点があります。
参考文献
https://www.kousakukikai.tech/milling/
https://www.senban.jp/nyuumon/10.html
https://www.makino.co.jp/ja-jp/machine-technology/machines/other
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社