低濃度オゾン発生装置のメーカー4社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
低濃度オゾン発生装置(英:Low concentration ozone generator)とは、低濃度のオゾンを発生させるための装置です。
オゾン(英:Ozone)は、酸素原子3個からなる酸素の同位体で、その効果は殺菌・脱臭・脱色・酸化など多岐にわたり、殺菌力は天然元素の中ではフッ素に次いで高く、空気中では塩素の約1.65倍、水中では約7倍といわれています。
その反面、独特の臭気をもつ毒性ガスで、高濃度になると人体へ悪影響を及ぼすため、日本産業衛生学会では作業環境基準としての許容濃度を0.1ppm(0.2 mg/m3)と定めています。
一般的な工業用のオゾン発生装置は高濃度で、作業環境の殺菌や脱臭のために使用するにはオゾン濃度が高く人体への悪影響があるため使用に敵していません。
低濃度オゾン発生装置は、作業環境で安全に殺菌・脱臭することを目的としています。
低濃度オゾン発生装置は、人体へ悪影響がない低濃度のオゾンを発生するため、作業環境で安全にカビ臭や細菌・ウィルス・有機物などの除去することを目的とに適用されています。
現在、低濃度発生装置を利用した機器は、広さによって最大30畳(約50㎡)の広範囲タイプ、最大10畳(約15㎡)のパーソナルスペースタイプ、個人周辺をケアするポータブルタイプなどがあります。
低濃度オゾン発生装置の使用例
低濃度オゾン発生装置のオゾン発生式は、主に放電式の一種であるコロナ放電式です。
コロナ放電とは、針状の電極を空中に配置し、高電圧がかけられた際にその針の先端の周辺に気中放電が生じることです。暗くするその電極の周辺にコロナ(英:Corona)(王冠)状の光が見えることからこの名前がついています。
針周辺に酸素含気体を充填し、ここにコロナ放電で発生した電子により酸素がオゾンに変換されます。
酸素分子に放電により気体中に放出された電子を衝突させ酸素原子に解離させ(O2+e→2O+e)、3体衝突によりオゾンが形成されます(O+O2+M→03+M)。
コロナ放電式は、オゾンの発生効率が低く高濃度になりにくいため、人体や環境への悪影響が気になるがオゾンの殺菌効果等を使用したい場面で、低濃度オゾン発生装置として使用することに採用されています。
参考文献
https://www.ecodesign-labo.jp/ozone/word/
http://www.cnpnet.co.jp/cnpe/ozon/basis.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/society/ozonizer/technology/index.html
http://www.wako-system.co.jp/
https://www.iwasaki.co.jp/optics/cleaning/ozone/ozonizer.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000061752.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社