-
ホーム
-
メーター・計測機器
-
隔膜式圧力計
【2021年版】隔膜式圧力計 メーカー14社一覧
隔膜式圧力計のメーカー14社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
隔膜式圧力計とは
隔膜式圧力計とは圧力を受け取る部分に隔膜が取り付けられた圧力計のことです。このダイアフラムと呼ばれる隔膜によって測定物に直接触れることなく圧力を測定できます。内部には液体が真空で封入されており、隔膜で圧力を受け取った後この液体を通して圧力が伝わって計測されます。隔膜には様々な種類があり、測定対象に応じて変更が可能です。直接触れると損傷の危険性がある薬品や粘度の高い流体などの計測に適した圧力計です。
隔膜式圧力計の使用用途
隔膜式圧力計は直接触れると危険のある物質の圧力測定に用いられます。例えば、腐食性のある薬品や強酸性の溶液です。通常の圧力計で測定すると必ずこれらに触れることになり、受圧部が溶かされたり傷つけられる危険があるのです。その点、隔膜式圧力計ではダイアフラムと呼ばれる隔膜が測定対象に触れます。受圧部は内部に封入された液体を介して隔膜から伝わる圧力を測定するので、腐食の危険無く計測できます。また、石油などの引火性のある液体の測定にも用いられます。圧力測定には電気が用いられることもあるので、万が一の引火を防ぐためです。
隔膜式圧力計の原理
隔膜式圧力計は大きく分けるとブルドン管とダイアフラムと呼ばれる隔膜でできています。ここではこの二つの作動原理や特徴についてご紹介します。
- ブルドン管
圧力測定に用いられる金属管のことです。主に、黄銅やアルミブラスなどの弾性の高い合金が用いられます。円形や渦形、つる巻形をしており、固定端に圧力が加わるともう一方の自由端が変化します。このブルドン管の弾性による変化から圧力を計測しているのです。構造が簡単なため安く製造することが可能で、多くの圧力計に用いられています。また、圧力測定に電力などのエネルギー供給を必要としない点もメリットの一つです。しかし、大きな力が加わると誤差も大きく、振動や衝撃に弱いというデメリットもあります。
- ダイアフラム
ブルドン管の固定端に接続される隔膜のことです。単純な金属板ですが、測定対象によって適した素材が用いられます。ブルドン管の内部は狭いため、固形物を含む流体を流入させると詰まる恐れがあります。このような場合にダイアフラムが取り付けられます。また、腐食性のある薬品などが直接ブルドン管に触れないように隔膜が使用される必要があります。
参考文献
http://www.daiichikeiki.co.jp/product/diaphragm/diaphragm_outline.html
https://www.m-system.co.jp/rensai/pdf/r0209.pdf
http://www.daiichikeiki.co.jp/pressure/pressure_p03.html
隔膜式圧力計のメーカー情報
隔膜式圧力計のメーカーランキング
社員数の規模
-
1 長野計器株式会社
-
2 東洋計器株式会社
-
3 英和株式会社
設立年の新しい会社
-
1 株式会社アクア・テクノス
-
2 株式会社高島計器
-
3 株式会社荏原計器製作所
歴史のある会社
-
1 長野計器株式会社
-
2 右下精器製造株式会社
-
3 東洋計器株式会社
隔膜式圧力計のメーカー14社一覧
-
-
-
創業: 1896年
従業員数: 2,259人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1947年
従業員数: 324人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
創業: 1965年
従業員数: 26人
本社: 長野県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1958年
従業員数: 17人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1953年
従業員数: 85人
本社: 兵庫県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1949年
従業員数: 35人
本社: 広島県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1947年
従業員数: 25人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1955年
従業員数: 50人
本社: 兵庫県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1933年
従業員数: 420人
本社: 長野県
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1936年
従業員数: 120人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
創業: 1941年
従業員数: 70人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1919年
従業員数: 55人
本社: 兵庫県
会社URL
-
関連記事
カテゴリから探す