荷重測定器についての概要、用途、原理などをご説明します。また、荷重測定器のメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。荷重測定器関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:株式会社昭和測器、2位:日本電産シンポ株式会社、3位:ミネベアミツミ株式会社となっています。
荷重測定とは、物体と接触することで生じる力を基準値と比べて表すことで、その測定を行うことができる機器が、荷重測定器です。
代表的な荷重測定器に、フォースゲージやロードセル、トルク計などの種類があり、それぞれの測定器で検出できる力の種類が異なります。
例えば、フォースゲージは押し引きなどの動作時に発生する力、ロードセルは歪の測定、トルク計は、回転やねじれの力を測定することが出来ます。
これらの荷重測定器を用いることで、生じた力の大きさを既定の基準値を単位として示し、基準物となることが出来ます。
ここで、荷重測定器の使用用途について説明します。
荷重測定器を用いることで、接触時に発生する力の基準値を示すことができることから、材料の硬度や、機器を操作する際に発生する力の大きさ、機能などの、様々な物体にかかる力の大きさを数値で表すことを目的として使用されています。
荷重測定器の種類別に、使用例を紹介します。
続いて、荷重測定器の原理について、各種類ごとに説明します。
フォースゲージは、押し引きの動作や、剥離、摩擦などで生じる力を測定するため、計測軸という部品を測定対象に取り付けることで測定します。
ばねを利用したものと、ロードセルを内蔵した電気信号に変換するタイプがあります。
ロードセルは、計測した力を電気信号に変換することで数値化しています。
力がかかることで変形した量からひずみを測定することができるひずみゲージの原理を用いて、ひずみが生じる箇所に取り付けることで、それに比例した電気信号を出力して、ひずみ量を検出、数値化することが出来ます。
トルク計は、回転動作における力を測定するため、ねじれ角度の変化を回転軸に力が加わって動くことで、位相差を感知し、これを電気信号に変換して測定しています。
デジタル表示をする荷重測定器は、ロードセルを使って荷重を検出します。
ロ―ドセルは金属に「ひずみゲージ」を貼った荷重センサーで、ロ―ドセルの金属部は荷重容量によって設計されており、荷重による金属が変形する量をひずみゲージの伸縮で抵抗値の変化に置き換え、それを電気的に増幅して荷重値に変換します。増幅した荷重をデジタルの表示計に表示します。
ロ―ドセルを使った荷重測定器は、荷重値の表示精度が高いのですが、衝撃や過荷重により金属が塑性変形を起こしやすく、荷重測定器のロ―ドセル部分の取扱いには、落下させない、衝撃を与えない、過荷重が加わえないなど、取り扱いには注意が必要です。
目盛版を測定針が移動するアナログ荷重測定器は、ロードセルを使用していません。
テンションゲージは、駆動ベルト、チェーン、など伝導するために張られた力(張力)を計測する荷重測定器のことです。張力は2点間に引っ張られた「力」で、2点間の距離、引張方向に対し垂直方向へ加えた荷重(応力)と、それによって被検体が「たわむ」距離、によって計算で算出します。伝動ベルト以外にも、印刷用輪転機の用紙が張られる力や、機織りでの糸の張られた力、鋼板ロールからプレス機に送られる鋼板の引かれる力、なども同様に計測されます。
テンションゲージと呼ばれるものには、アナログタイプ、デジタルタイプがあり、たわみ量(距離)が同時に計測できる物、規定された2点距離をゲージの機構として保持していて、張力を独自の規格で表示する物、デジタル、アナログのフォースゲージそのものを指す場合、が有ります。
フォースゲージはハンディタイプの荷重測定器です。バネの伸縮を利用したアナログタイプのフォースゲージと、ロードセルを使ったデジタルタイプのものが有ります。
デジタルタイプは、アナログタイプに比べ測定精度が高く、内部メモリに測定値を記録ができたり、パソコンとソフトウェアに接続できるものがあります。
参考文献
https://www.forcegauge.net/faq/56788.html
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/h_torque2.htm
https://www.unipulse.tokyo/techinfo/loadcetthowto/
https://www.forcegauge.net/mesurement/used/top
https://www.forcegauge.net/know-how/measurement
https://tml.jp/knowledge/transducers/load_cell-example.html
https://www.toyo.co.jp/files/user/img/product/mecha/pdf/MAG_TMTFRTLB.pdf
https://www.forcegauge.net/catalog/products
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社昭和測器 | 18% |
2 | 日本電産シンポ株式会社 | 12% |
3 | ミネベアミツミ株式会社 | 12% |
4 | 日本計測システム株式会社 | 10% |
5 | 株式会社共和電業 | 10% |
6 | 株式会社小森安全機研究所 | 6% |
7 | 株式会社バルコム | 4% |
8 | 富士コントロールズ株式会社 | 4% |
9 | 株式会社イマダ | 4% |
10 | 株式会社アトニック | 4% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月の荷重測定器ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社