横フライス盤のメーカー7社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
フライス盤とは、フライスという刃物を主軸に設置し、これを回転させて、機械に固定した対象物に加工を施す機械のことで、地面と横向きに主軸が取り付けられたフライス盤のことを横フライス盤や横形フライス盤といいます。
主軸の取り付けられた方向だけでなく、テーブルを動かすか、主軸を動かすかなどの操作の違いによってさらに分類することが出来ます。
一般的に多くの場合が立フライス盤ですが、横フライス盤は、溝や穴を削ることや、切断などの加工に適しており、他のフライス盤ではできない側面の加工をすることが出来ます。
主軸に取り付けて用いる切削工具にはJIS規格で定められたボアとシャンクに大別することができ、切削の刃を変えることで、フライス盤で行うことができる加工の種類が変わります。
ここで、切削工具の種類別に横フライス盤の使用用途について説明します。
ボアタイプは円盤の形をしており、円周上に刃がついてる工具で、横フライス盤では、平フライスや側フライスや角フライスなどを使用しますが、横フライスでの平面加工は効率的な問題であまり行わないことから、平面加工をする平フライスはあまり用いられていません。
側フライスは、溝や段を削ったりや側面を加工したりできるので、横フライス盤でよく使用されています。
両側面に施された均一な切削刃の形状を変えることで加工を変化させることが出来ます。
角フライスは、円周上の切削刃に角度を施してあるので、2か所で同時に切削を行うことでV字などの溝を加工することが出来ます。
シャンクタイプは、エンドミルなどの棒状の工具で、先端についている切刃で加工をすることができ、穴や溝の削り加工を行います。
続いて、横フライス盤の原理について説明します。
フライス盤は、加工したい対象物を機械に固定し、地面と水平に設置されている主軸にフライスと呼ばれる刃物を行う加工に合わせて取り付けて、主軸を対象物に近づけ、旋盤とは反対の向きに刃物を高速に回転させることで加工します。
フライス盤による加工は、基準を面に取っているため、刃物を対象物に少し接触させて、少し削れた部分をゼロ点とし、そこから面全体を削っていくことで加工をしています。
横フライス盤は、一般的な立フライス盤と構造が異なり、主軸を地面に対して横向き横向きにすることで、力の伝わり方や方向を変化させ、立フライス盤ではできない深さのある穴の加工などに加え、横フライス盤のみが側面加工をすることができます。
参考文献
https://www.kousakukikai.tech/milling/
https://www.furaisuban.com/info_06.html
https://www.furaisuban.com/info_01_2.html#2
http://kousyoudesignco.dip.jp/meel4.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社