リニアフィーダのメーカー13社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
リニアフィーダーとは、ショートフィーダー及び直進フィーダーとも呼ばれ、ホッパーフィーダー、ボールフィーダー、リニアフィーダー(シュートフィーダー)の3つを合わせて、パーツフィーダーと称することがあります。
このパーツフィーダーとは、ワーク(部品及び部材)を振動させて、一定の向きに決まった姿勢に揃えつつ供給する機械のことです。
そのうちのリニアフィーダーは、シュート(レール及びトラフ)に振動を加える小型の振動体のことです。
シュートの長さ及びワークの重量を考慮する必要があり、送りの進み具合が遅くならない様に機種を選択することが求められます。
リニアフィーダーには、様々な種類がありますが、固定式や、ゴム足方式や、板バネ式などが一般的となっています。
リニアフィーダーを含む、パーツフィーダーは、大量のワーク(部品及び部材)を、ボウルの振動及びアタッチメントの誘導を用いることで、一気に同一の方向及び姿勢に整列させながら、次工程の機械(組立機や包装機や検査機等)に供給しています。
組立機や、包装機や、協働ロボットや、検査機など、自動化システムと一緒に用いられる事が多いです。
人の手作業によって部品を供給するケースと比較すると、作業の速度だけでなく、作業の正確性も飛躍的に上がるため、生産性の向上に繋がります。
リニアフィーダーは、設置場所の強度不足に由来する振動の屯等はあり得ますが、机の上でも振動が安定するタイプのリニアフィーダーもあります。
また、リニアフィーダーに周波数可変のコントローラが採用された場合、バネ調整及びコアギャップ調整は不要となります。
据付けや位置合わせも簡単になったことで、飛躍的に利用しやすくなっています。
また、最大シュート重量及び最大オーバーハング長が大きいため、適用可能な範囲が広くなりました。
さらにパワーアップだけでなく、小形化及び軽量化も実現した結果、あらゆる組み合わせの条件が可能になっています。
リニアフィーダーの低反力及び板ばね防振タイプは、従来品より床反力をさらに抑えたタイプの、板ばね防振タイプの低反力リニアフィーダーです。
駆動部の構造が、細部にわたって改善された結果、さらなる低反力を可能にし、より高精度かつスムーズに部品供給できるようになりました。
パーツフィーダーの振動数(全波及び半波)の中間帯域で振動するため、リニアフィーダーをパーツフィーダーと組み合わせて使用した場合でも、振動干渉が発生しません。
シュート全体の振動角がより均一となった結果、部品供給がより滑らかなものとなりました。
共振の近くで駆動するので、少ない電流、すなわち少ない消費電力でも、充分な振幅を得ることが可能です。
参考文献
https://www.parts-feeder.com/qa/yougo.html
https://www.sinfo-t.jp/partsfeeder/linear/linear.htm
https://www.shinwa-gikencorp.co.jp/partsfeeder/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社